仮想通貨、金融系
Binance(バイナンス)
- 世界で最も取引量が多い中国の仮想通貨取引所
レバレッジ
- 「テコの原理」を意味する言葉ですが、経済においては借入金や社債などを利用して投資をすることで利益率を高める方法
- レバレッジって何? |【エン転職】
- 自分のお金を何倍かにして投資できるイメージ
- レバレッジとは|FX初心者の入門講座
- レバレッジ - Wikipedia
追証
- 追加で担保の差入れが必要となった状況
- 追証(おいしょう)とは何でしょうか? | はじめての信用取引Q&A | 松井証券
- 追証(=追加証拠金)とは? | 信用取引 | 国内株式 | 楽天証券
ICO
- Initial Coin Offering
- 資金調達をおこないたい企業やプロダクトチームなどが「仮想通貨を発行して資金を調達する」次世代の資金調達方法
- ICOとは?仮想通貨を利用した資金調達法の解説と情報まとめ | finte [フィンテ]
- 仮想通貨のICOとは?初心者でも3分で簡単に理解できる図解まとめ
cctx
- ccxt/ccxt: A JavaScript / Python / PHP cryptocurrency trading library with support for more than 100 bitcoin/altcoin exchanges
- ccxtを使って裁定取引botを作ってみたらなぜか虚しくなった件 - Qiita
- Python3とCCXTを使用して仮想通貨の自動売買プログラムを作る - エンジニアの頭の中
フロント系技術
webpack
- JSファイルをまとめる高機能なモジュールバンドラー
- webpack
- 最新版で学ぶwebpack 4.8入門 - JavaScriptのモジュールバンドラ - ICS MEDIA
Parcel
- JSファイルをまとめる高機能なモジュールバンドラー
- Parcel
- Parcel 入門 ~Parcelはwebpackの代わりになるのか~ - Qiita
- webpack時代の終わりとparcel時代のはじまり - Qiita
Ionic
- Google社のAngularというアプリケーションフレームワークをベースに、HTML5アプリの開発に特化して作られたJavaScriptフレームワーク
- Build Amazing Native Apps and Progressive Web Apps with Ionic Framework and Angular
- Ionicでのアプリ開発の始め方 - Qiita
- プロトタイプ制作にも使えるモバイルフレームワーク「Ionic」を便利に使うコツ - WPJ
Haml, Slim
Node.js
- サーバーサイドのJavaScriptの実行環境
- リアルタイム通信で活用!「Node.js」とは【初心者向け】 | TechAcademyマガジン
- 【Node.jsとは?】初心者も理解できる言語の特徴を体系的に解説! | 侍エンジニア塾ブログ | プログラミング入門者向け学習情報サイト
Nuxt.js
バック系技術
GraphQL
- APIへの問い合わせ言語
- 優れたパフォーマンスと開発者エクスペリエンス、強力なツールがあり、RESTの代わりになる
- GraphQL | A query language for your API
- GraphQLは何に向いているか - k0kubun's blog
- アプリ開発の流れを変える「GraphQL」はRESTとどう違うのか比較してみた - WPJ
- GraphQL入門 - 使いたくなるGraphQL - Qiita
サーバレスコンピューティング
- サーバを自前で用意せず、マネージドサービスを活用してシステムを構築すること
- 【3分で読める!】サーバレスアーキテクチャって何?エンジニアが憧れるクラウドを活かしたシステムのご紹介 – サーバーワークスエンジニアブログ
- サーバーレスがアプリケーションにもたらす本当のメリットとは?「サーバーレスのポテンシャルとシステム表現」 #devsumi | Developers.IO
- サーバレスアーキテクチャとは何か?~AWS LambdaとAPI Gatewayによる簡単なAPIの実装を試す (1/3):CodeZine(コードジン)
コントラクト言語
- スマートコントラクトの開発で使う言語!Solidityとは | TechAcademyマガジン
- スマートコントラクト
- コントラクト(契約)をスマートに行えるプロトコルのこと
- ブロックチェーン上で契約をプログラム化する仕組み「スマートコントラクト」
kubernetes
- 自動デプロイ、スケーリング、アプリ・コンテナの運用自動化のために設計されたオープンソースのプラットフォーム
- めちゃ乱暴に言うと、Doccker を複数接続し、その複合体を1つの実行環境とみなすことができるようにするためのプラットフォーム
- k8s と略される
- なぜ!?!?
- 今さら人に聞けない Kubernetes とは? - Qiita
- Docker(コンテナ型仮想化)と Kubernetes についての簡単な紹介 – ゆびてく
- Kubernetes - Wikipedia
- kubernetes初心者のための入門ハンズオン - Qiita
Base64
PWA (Progressive Web Apps)
- 特徴
ウェブとアプリの両方の利点を兼ね備えたアプリです。ブラウザのタブで表示してすぐに利用することができ、インストールの必要はありません。使い続けてユーザーとの関係性が構築されていくにつれ、より強力なアプリとなります。不安定なネットワークでも迅速に起動し、関連性の高いプッシュ通知を送信することができます。また、ホーム画面にアイコンを表示することができ、トップレベルの全画面表示で読み込むことができます。
- はじめてのプログレッシブ ウェブアプリ | Web | Google Developers
- PWA(Progressive Web Apps)と戯れてみる - Qiita
- Progressive Web Appsが変えるネイティブアプリ開発の世界 | flexy(フレキシー) -エンジニア・デザイナーに自由を-
AMP
KVS(Key-Value Store)
GAE
- Google App Engine
- Google App Engine とは? | App Engine | Google Cloud
Chef
Ansible
HTTP
- Hyper Text Transfer Protocol
- HTTPとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
- 第1回 HTTPプロトコルとは:超入門HTTPプロトコル - @IT
- 第2回 HTTPプロトコルの詳細 (1/2):超入門HTTPプロトコル - @IT
- 最終回 HTTPプロトコルの補足 (1/2):超入門HTTPプロトコル - @IT
TCP/IP
- 通信周りに疎いエンジニアがTCP/IPの要点を頑張って教えます - Qiita
- TCP/IP - TCPとは
- Transmission Control Protocol - Wikipedia
- 第7回 TCPとUDPの違い,深層の真相:教科書には載っていない ネットワークエンジニアの実践技術|gihyo.jp … 技術評論社
redirect
- ウェブサイトの閲覧において指定したWebページから自動的に他のウェブページに転送されること
- リダイレクト (HTTP) - Wikipedia
- リダイレクト (redirect)とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
Rails における redirect と render の違い
- render は View を表示するだけ
- redirect は再度新しい Request を発行している
- render と redirect の違い - Qiita
- railsのrenderとredirect_toの違い - Qiita
- 使い分け
上記のソースコードでは、6行目でデータの追加(商品の登録)がされたときにリダイレクトしています。
もし、ここでリダイレクトの代わりにレンダリング(renderメソッド)だったらどうなるでしょうか。
ユーザが遷移先のページでブラウザの更新ボタン(F5)を押した場合、ブラウザが前回と同様のアクセス(POST /products)を繰り返してしまうので、createアクションが実行され、同じ商品がデータベースに登録されてしまいます。
ECサイトの商品購入時にこのようなことが起こったら、余計な代金を払わないといけないことになって大変です。
そのため、リダイレクトをしています。リダイレクトをすることにより、前回のアクセスが商品の詳細画面への遷移(GET /products/:id)になるので、更新ボタンを押しても、商品データが重複してデータベースに登録されてしまうという問題は発生しません。
鬼わかりやすい
開発手法系
UML
- 統一モデリング言語(とういつモデリングげんご、UML、英: Unified Modeling Language)は、主にオブジェクト指向分析や設計のための、記法の統一がはかられた(Unified)モデリング言語(Modeling Language)である
- 統一モデリング言語 - Wikipedia
- UML入門 - IT専科
- 【新人教育 資料】第3章 UMLまでの道 〜図種類紹介とクラス図の解説編〜 - Qiita
開発プロセス
- 開発プロセスと開発標準化 | Java, Androidの環境構築、AWS関連の技術情報ポータル | Tech Fun.cc
- 開発プロセスの基本を学ぶ | 日経 xTECH(クロステック)
- ソフトウェア開発プロセスを学んで健康的なエンジニアライフを送ろう - Qiita
機械学習系
Inception-v3
- Googleによって開発されたInception-v3は、ILSVRCという大規模画像データセットを使った画像識別タスク用に1,000クラスの画像分類を行うよう学習されたモデルで、非常に高い精度の画像識別を達成している
転移学習
カタカナ
メソトロジー
- 能力を伝授するために体系づけた方法論
略語
IMO
- in my opinion
FBA
- fullfillment by amazon
- フルフィルメント by Amazon(FBA) - Amazon.co.jp
- 結局どうなの?フルフィルメントby Amazon(FBA)のメリットデメリットを解説します
その他
KPI
- Key Performance Indicator
- 重要業績評価指標
OKR
- Objective and Key Result
- 目標と主な結果
AARRR
参照:グロースハッカー最強の武器!「AARRR」モデル解説 – Growth Blog
- グロースハックフレームワーク
- ファンネル型の評価指標とは異なり、内部にサイクルを有する
AIDMAの法則
RFP
- Request For Proposal
- 提案依頼書
- サンプルでわかる提案依頼書(RFP)作成6つのポイント、発注内容の伝言ゲームは失敗の第一歩/第3回 | 中小企業のための失敗しないWebシステム発注・開発 | Web担当者Forum
Crawler
- クローラー
- 検索エンジンさんが紹介できるように、世の中にあるホームページの情報を収集してまわっているプログラムのこと
- クローラ (crawler)とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
- crawlerの意味・使い方 - 英和辞典 Weblio辞書
- クローラーとは | SEO用語集:意味/解説/SEO効果など [SEO HACKS]
CDN
- Content Delivery Network
- コンテンツデリバリネットワーク - Wikipedia
hachidori
- チャットボットツール
- hachidori(ハチドリ)| プログラミング不要のチャットボット開発ツール
- チャットボットプラットフォームhachidoriを使って、FAQbotを作ってみる | Ledge.ai(レッジエーアイ)
ロケール
i18n
- 国際化(アメリカ英語: internationalization イギリス英語: internationalisation、i18n) は、ソフトウェアに技術的な変更を加えることなく多様な言語や地域に適合できるようにする、ソフトウェア設計の工程である。
- 国際化と地域化 - Wikipedia
- i18nについて | 酒と涙とRubyとRailsと
Unicode と UTF-8 の違い
- Unicode は「文字集合」の一つ
- UTF-8 は「符号化方式」の一つ
- Unicode と UTF-8 (とその仲間たち) のざっくりした違い - Qiita
- Unicode ~UTF-8、UTF-16との違い~(文字コード関連) | 読み物 | ウナのIT資格一問一答
- 文字コード考え方から理解するUnicodeとUTF-8の違い | ギークを目指して
Stack Queue
Pug (Jade)
- HTMLを書くためのテンプレートエンジン
- 【Pug】ゴリラでもわかるJade改めPug入門 – Snaplog
- Getting Started – Pug
codic
- 日本語 -> 英語
- codic
CORS
- CORS (Cross-Origin Resource Sharing)
- CORSまとめ - Qiita
JasperReports® Library
- PDF 帳票生成ツール
- Java
- JasperReports® Library | Jaspersoft Community
thinreports
- PDF 帳票生成ツール
- rails
- オープンソース PDF 帳票ツール for Ruby, Rails | Thinreports
AWS SAM
- AWS サーバーレスアプリケーションモデル
- AWS サーバーレスアプリケーションモデル (AWS SAM) の使用 - AWS Lambda
Google Data Studio
- Google データスタジオ
- [BI](ビジネスインテリジェンス - Wikipedia) (Business Intelligence)
- 経営や会計などの分野から生まれたもので、膨大なデータを収集、蓄積、分析、報告することでビジネスの意思決定に役立てるためのツール
Power BI
プレゼンス
- 存在感
- プレゼンスとは - コトバンク
rails-composer
- RailsApps/rails-composer: Rails Composer. The Rails generator on steroids for starter apps.
- rails アプリのテンプレート
serialize
観測パターン
- アナパタ
インピーダンスミスマッチ
- 概念や構造の異なる2分野の領域の間で発生するギャップ
- インピーダンスミスマッチ - Wikipedia
MAGELLAN BLOCKS
Play with Docker
Docker コンテナ・ネットワーク
docker network ls
- Docker コンテナ・ネットワークの理解 — Docker-docs-ja 17.06.Beta ドキュメント