つくってみよう - FireFox拡張機能でブックマークを一覧表示する 記事一覧
つくってみよう - FireFox拡張機能でブックマークを一覧表示する(1)公式サンプルを体験する
つくってみよう - FireFox拡張機能でブックマークを一覧表示する(2)動作を確認する
[つくってみよう - FireFox拡張機能でブックマークを一覧表示する(3)ソースコードを読む - 構成について]
(https://qiita.com/madaaamj/items/bef7102722da2f249515)
[つくってみよう - FireFox拡張機能でブックマークを一覧表示する(4)ソースコードを読む - 画面について]
(https://qiita.com/madaaamj/items/27dd820d10fd20c51dee)
[つくってみよう - FireFox拡張機能でブックマークを一覧表示する(5)ソースコードを読む - 処理の概要について]
(https://qiita.com/madaaamj/items/af88405b30820b19a114)
[つくってみよう - FireFox拡張機能でブックマークを一覧表示する(6)ソースコードを読む - JSON情報の取得について]
(https://qiita.com/madaaamj/items/d9e7b1c296221218d46a)
[つくってみよう - FireFox拡張機能でブックマークを一覧表示する(7)ソースコードを読む - 表示について①]
(https://qiita.com/madaaamj/items/68888b5d0fdb8f2af84f)
[つくってみよう - FireFox拡張機能でブックマークを一覧表示する(8)ソースコードを読む - 表示について②]
(https://qiita.com/madaaamj/items/a7e3f764f8177139bf7d)
さっそくはじめましょう
「FireFox拡張機能でブックマークを一覧表示する」機能をつくっていきましょう。
今回からは自作のブックマーク拡張機能「ExBmSearch」を使って解説していきます。
まずはインストールして動作を確認していきます。
ダウンロード
GitHibから「ex_bm_search」を選択してダウンロードします。
「ex_bm_search」フォルダーを任意の場所(どこでもOK)に配置します。
インストール
FireFoxに拡張機能を追加します。
今回は「"一時的なアドオンを読み込む" 」でインストールします。
(注意:「"一時的なアドオンを読み込む" 」でインストールしてFireFoxを再起動すると当拡張機能は無効になります。必要な場合は再度「"一時的なアドオンを読み込む" 」でインストールしてください。)
Firefox の場合: about:debugging ページを開いて、"この Firefox" (Firefox の新しいバージョンで)をクリックし、"一時的なアドオンを読み込む" をクリックし、アドオンのディレクトリーにあるファイルをどれか 1 つ選択します。
選択するファイルは「manifest.json」です。
インストールが完了すると以下のように表示されます。
メニューバーに拡張機能のアイコンが表示されます。
拡張機能を使う
拡張機能のアイコンをクリックすると新しいタブが開きます。
[ブックマークファイル選択]をクリックすると[参照…]ボタンが表示されます。
[参照…]ボタンをクリックしてブックマークファイルを選択します。
あらかじめ自分の環境のブックマークファイルが用意してあればそちらを選択します。なければダウンロードしたファイルの中に「bookmarks-sample.json」というファイルがあるのでそちらを選択します。
ブックマークの一覧が表示されます。
機能の説明
ボタンによるブックマークへのジャンプ
表示される青いボタンをクリックすると該当するブックマークリストまでジャンプします。
青枠はブックマークフォルダー名、青塗りつぶしはタグ名です。タグはブックマークに紐づけて登録できます。
「自然言語処理」フォルダーを選択した場合
「Basic認証」タグを選択した場合
画面右下のボタンをクリックすると画面トップに戻ります。
タグ検索によるブックマークへのジャンプ
タグ検索ボックスに検索したいフォルダー名かタグ名の一部を入力するとオートコンプリート機能で該当するリストがプルダウンされます。
頭に「F-」がつくものはフォルダー名を、ないものはタグ名を表します。
ワードハイライトによるブックマークへのジャンプ
ワードハイライトボックスに検索したい語句(1文字以上)を入力すると該当する語句がハイライトされ[Enter]キーが押されるたびに移動します。ワードハイライトボックスで[DEL]ボタンを押すと語句が消えてハイライトも消えます。
「curl」をワードハイライトした場合