ASUSTORのAzureBlobへのバックアップを行う
やりたいこと
FreeTrialが残っているので使いたい
ASUSTORの使っていない機能を使ってみたい
AzureのblobストレージにASUSTORのバックアップを行う
"CloudBackup"を使うのですがあまり事例がないので試した。
https://www.asustor.com/app_central/app_detail?id=1056&type=25&model=
標準ツールではAmazonS3しか対応してないので注意!
やったこと
Azureのストレージアカウント作成
Azureはストレージサービスを使うために"ストレージアカウント"というストレージのみ扱える子アカウントを作成する必要がある
(ほかサービスとは連携しないので専用の"リソースグループ"に隔離しつつ作成)
ASUSTOR側の操作を行う






フォルダが無いのでAzureポータル側で作成する(https://portal.azore.com)

フォルダを作成する(フォルダと言いつつコンテナー)

コンテナ名には利用できる文字列に制限があるので注意


BLOB側のフォルダが出てくるのでコレを指定する

Azureでの項目がASUSTORの画面上に出てくる

Azure側画面のアクティビティログでアクセス履歴を見る

StrageExprolerでフォルダが見える

ASUSTOR側の画面で転送が開始されたことを確認します。(外付けストレージでも可能でした)


一応エラー的なものが出てないことを確認してバックアップ完了するのを待つばかり

感想やTips
Azureストレージサービスのわかりにくさ
AZ-900受験対策としてFreeTrialを開始して学習していたのですが、ストレージサービスがわかりにくく特にblobは『ログ溜もできるし、CDNで配信もできる』という性質があり理解しにくいので手を動かす一環としてやってみました。
やっていく中で理解できたこと
ホット、コールドとPremiumの違いは理解できたと思います。
(今回のような用途だとコールドかつLSRで良さそう)
ASUSTORvsQNAP
私の中では、以下の分類ですがASUSTORのは事例やTIPSがあまりないので今後試される方の参考になれば幸いです。
QNAP:実績や稼働台数が多く、ベアボーンNASとして超有名
ASUSTOR:QNAPのような実績はないがADMの作りが新しいので技術負債が少なそう
AzureストレージBlob
基本サービスだけだとメトリックがあまり取れないようなのでLogAnalyticsを使うとより詳しく見れそうです。
(ストレージIOのログ取るのにログ貯ストレージを買うのがなんとも矛盾している気もしますが)
つまずいた点
Azure側でblobコンテナを作成していない場合、ASUSTOR側で進めなくなるので、あらかじめblobコンテナーをつくつておいたほうが良いです。











