1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

魔改造してスピード重視のLINE botに変えてみた!

Posted at

マジっすか⁉レコードLINE botがもっと便利に!

以前、記事にした名刺を画像保存&記録に残すMakeを活用したLINE botを魔改造したので共有します。
改造前はLINEへの画像送信と別にLINEの機能にある文字認識を活用し再度画像の読み取りを行っていましたが、今回は一回の画像送信で簡単に、そして早く画像の保存と記録を行える様にしました。
以前の記事はこちら→https://qiita.com/m0526579/items/3dba803eab49a0fa28db

まずは魔改造後の動作をご確認ください💪

※上が以前のLINEbotで、下が魔改造後になります。

使用ツール

Make
Google SpreadSheet
Google Drive
LINE Developers
Google cloud vision←NEW(こちらを追加しました)

Makeのシナリオ

↓改造後↓
スクリーンショット (23).png
改造したらシンプルになりました!

↓改造前↓
スクリーンショット (14).png

以前はGoogle spread sheetにLINE機能を使って2度手間が発生していましたが、今回の魔改造(Google cloud vision)によって、使いやすくなりました。

手順

:使用API
Google drive
Google Spreadsheet
Google cloud vision
22スクリーンショット (23).png
Google cloud visionはこような設定をしております。

その他変更点

LINE botの返信もスマートに無駄を無くした仕様に変更しました。内容としては返信内容の中身みを一通で画像保存と記録を完了した通知に変更。とにかく今回は速さにこだわったのでLINEモジュールに修正を加えました。
↓こちらが修正後です↓
33スクリーンショット (23).png

Make最高!

以前作成したツールでも便利だとは思っていましたが、Google cloud visionを加えてシナリオをスマートにしただけで更に便利になりました。これによって1回使用で数秒の短縮、この数秒の違いが使用回数が増えれば増えるほど数秒、数分、数時間と劇的に費やす時間を変えていくと実感しました。今後、更なる魔改造を試みていこうと考えていますので乞うご期待ください!
次はChatGPTでも組み込んでみようかな。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?