前回までの記事では、VMware Cloud Foundation 9(VCF 9)環境のNSX 9における、VPCの「Distributed Transit Gateway(分散型)」について取り上げてきました。続いて本記事ではVPCのもう一つの構成「Centralized Transit Gateway(中央集中型)」について 見て行きます。
この記事はシリーズ構成になっており、以下の順でお読みいただけますと、NSX 9に関するまとまった知識が得られる為お勧めです。
- NSX 9(VCF 9)における主な変更点について (~NSX 4.xとの違いについて)
- NSX 9(VCF 9) VPCネットワーキングモデルの用語について
- NSX 9(VCF 9) のVPC:Distributed Transit Gateway 分散型について
- NSX 9(VCF 9) のVPC:Distributed Transit Gateway をNSX UIから見てみる
- NSX 9(VCF 9) のVPC:Centralized Transit Gateway 中央集中型について: 本記事
Centralized Transit Gateway(中央集中型)とは
VCF 9/NSX 9では、VPC(仮想プライベートクラウド)と呼ばれる、テナント用の論理ネットワークが存在する。VPCには、NSX Edgeを必要とする「Centralized Transit Gateway(中央集中型)」の接続様式と、NSX Edgeを必要としない「Distributed Transit Gateway(分散型)」の接続様式が存在する。前者は後者に比べて、構築の際にEdgeを必要とはするが、後者では実装出来ない機能(PrivateサブネットにおけるNAT、BGPによるN-Sルーティング、VPN接続、ゲートウェイファイアウォール)を有する為、VCF 9/NSX 9において推奨される構成 となる。今回は前者の「Centralized Transit Gateway(中央集中型)」を取り上げる。
VCF 9における「ネットワーク接続の構成」メニュー
VCF 9では、vSphere ClientよりVPCの作成が可能となっている。VPCの作成にあたって、まず該当のvCenter Server > 「ネットワーク」 > 「ネットワーク接続」 > 「ネットワーク接続の構成」より、Transit Gatewayの構成が必要となる。
Transit Gatewayの構成にあたって「中央集中型接続」(Centralized Transit Gateway)と「分散型接続」(Distributed Transit Gateway)の2種類が存在する。今回は前者の動作を確認する。
Centralized Transit Gateway 中央集中型の設定について
上記のメニューを「次へ」で進め、前提条件を許諾し、必要な値を入力の上「展開」を選択し、分散型接続が有効化された事を確認する。
「Edgeクラスタ」画面ではEdgeクラスタ名を入力の上、「追加」よりEdgeノードを登録する。
EdgeのFQDN、vSphereクラスタ、リソースプール、管理IP、アップリンクマッピング、Edge TEPのVLAN、Edge TEPの割り当て方法について入力の上「適用」を選択
2台目のEdgeは「クローン作成」より、Edge名、管理IP等、差分情報の入力のみで作成可能
デフォルトはEdgeのパスワードは手動生成だが、メニューにより手動入力も可能。「次へ」を選択
「ワークロードドメインの構成」画面では、外部接続の名前、高可用性モード、ルーティング構成、アップリンクの設定、VPC構成(VPC外部IPアドレス、Private TGWアドレスブロック)を入力の上、「次へ」を選択し、「確認」画面で「展開」を選択をする。
vSphere Client「ネットワーク接続」にて「中央集中型接続」が有効化された事を確認する。
VPC、及びサブネットの作成について
新規にVPCを、名前とPrivate VPCサブネット用に使用されるIPアドレス範囲(例:192.168.21.0/24)を入力の上「保存」にて作成する。(「詳細の表示」にて適用されるサービスが確認可能)
※なお、NSX 9のVPCにおけるサブネットには、以下の3種類が存在する。
- Private VPC:VPC の外部へは基本的に(SNATが無い場合)ルーティング不可
- Private TGW:Transit Gateway 配下で複数VPC間の通信を可能にするサブネット
- Public:TGW North側へルーティング可能。(戻りも経路があれば可能)
-
仮想マシンへの接続:
前回の記事と同様に仮想マシンの設定の編集より、「ネットワークアダプタ」に作成したVPCのサブネットを選択して、仮想マシンを上記で作成したサブネットに接続する。3種類のサブネットに接続した仮想マシンに割り振られるIPアドレスは下記の形である事を確認する。
各サブネットの疎通性の確認について
「Distributed Transit Gateway 分散型」の接続との違いとして、Private VPC、Private TGWサブネットは、サブネット内部の通信に加えて、外部ネットワーク(例:8.8.8.8)への通信も可能となっている点が挙げられる。これは、「Centralized Transit Gateway 中央集中型」のVPCにおいて、デフォルトでSNATが有効化されている為となる。
Publicサブネットに接続したVMからも、外部ネットワークへの通信が可能となっている。
関連記事
NSX 9(VCF 9)における主な変更点について (~NSX 4.xとの違いについて)
NSX 9(VCF 9) VPCネットワーキングモデルの用語について