平成31年春期 午前問題22
音声を標本化周波数10kHz,量子化ビット数16ビットで4秒間サンプリングして音声データを取得した。この音声データを,圧縮率1/4のADPCMを用いて圧縮した場合のデータ量は何kバイトか。ここで,1kバイトは1,000バイトとする。
計算としては、難しいくないですね。
・1Hzが16bit
・10kHz * 16bit/Hz * 4s ->640kbit
-> 640k/8 Byte ->80KB
-> 80/4 KB = 20KB(圧縮後)
1、標本化(サンプリング)」とは
アナログ信号から、一定の時間間隔で区切ってデータを採取することです。この時間間隔を「標本化周波数(サンプリング周波数)」と呼び、 Hz(ヘルツ)という単位で示します。
1 秒間に 1 回が 1 Hz です。
音声 のサンプリング周波数は、10 kHz(キロ・ヘルツ)であり、1 秒間に 10k = 10,000 回のデータの採取を行います。
2、量子化とは
符号化で採取されたデータを、数値にすることです。この数値の大きさを「量子化ビット数」と呼びます。
音声 の量子化ビット数は、16 ビット( 2 進数で 16 桁)です。
3、符号化とは
量子化で得られた数値を、特定の形式にすることです。「 PCM( Pulse Code Modulation )」という形式では、量子化された 16 ビットのデータを、そのままの形式で符号化します。
参考:
音声サンプリングの計算方法がわかる
https://www.seplus.jp/dokushuzemi/fe/fenavi/easy_calc/sampling_voices/