応用情報技術者平成28年秋期 午前25
動画や音声などのマルチメディアコンテンツのレイアウトや再生のタイミングをXMLフォーマットで記述するためのW3C勧告はどれか。
1、SMIL(Synchronized Multimedia Integration Language:スマイル)は、
WWW上でマルチメディアを表現するためのXMLベースのマークアップ言語です。通常のHTMLと異なり、時間やレイアウトをコントロールすることができる点が特徴で、「○秒経過後に、▲の位置にコンテンツを表示する」といった制御が可能です。
1997年に登場し、W3Cによって1998年6月にSMIL 1.0として仕様勧告、現在のバージョンはSMIL 3.0です。
2、
・Ajax
⇒Asynchronous JavaScript + XMLの略。JavaScriptとXMLを組み合わせて、非同期通信とインターフェイスの構築などをWebブラウザ内で行う技術の総称です。
・CSS
⇒Cascading Style Sheetsの略。HTMLの要素を、どのように修飾して表示させるかを定義する文書です。
・SVG
⇒Scalable Vector Graphicsの略。XMLによって記述されたベクターグラフィック言語のこと、あるいは、SVGで記述された画像フォーマットのことです。XMLで記述するためWebブラウザでの閲覧が可能で、W3Cでオープン標準として勧告されています。
※SVG(Scalable Vector Graphics)は、ベクター形式の画像やイメージ,テキストなどの2次元CGをXMLで表現するための規格です。
・画像ファイルと異なりテキスト形式で記述するため、
・作成に専用のアプリケーションを必要とすることもありません。
・またJavascriptなどで記述内容を容易に操作することができるためWebページとの親和性が高く、
・インラインSVGをサポートするHTML5の普及に伴い今後の活用が期待されます。
参照:
SMIL
https://ja.wikipedia.org/wiki/Synchronized_Multimedia_Integration_Language
SVG(Scalable Vector Graphics)、OpenGL、PNG、TIFF
https://qiita.com/lymansouka2017/items/c8ca71fd7088142f723f