0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Oracle DB 12cR2 用試験環境作成

Last updated at Posted at 2019-04-13

データベースのバックアップとリカバリ練習について、動作可能な検証環境が必要です。
以下は検証環境のセットアップ手順と設定情報です。

  • Host OS: Windows 10

    ホストとして運用できるPCがある前提とする。
    
  • VM : Virtual Box or Hyper-V

    ホストのOSがHomeの場合、Virtual Boxを使用する。
    ホストのOSがPro以上の場合、Hyper-VとVirtual Boxのどちらを選ぶ。
    
  • Guest OS: Oracle Linux 7.6

    設定を最小限のためにOracle Linuxを使用するが、Centos7.6の場合もほぼ変わらない。
    本ファイルはOracle Linuxベースに説明する。
    
  • DB : Oracle database 12cR2

    事前に準備する。
    
  • 検証用Data : Oracle DB Sample Schemas

    Oracle 12cR2サンプルスキーマの説明 ダウンロード

  • 検証用Tools: mhvtl

    仮想テープデバイスとして使用する。
    
  • オプション

    WinSCP : VMにファイル転送用(VM設定でも代用可)
    Tera Term : リモート接続用(VMで直接操作も可)
    Sql Developer : SQL実行用(DBソフトウェア付随または最新版をダウンロード、SqlPlusで代用可)
    Oracle Client : VM通信用(RMAN等ツールはVM内で使用のため、オプショナル)
    

検証環境セットアップ

  • インストールに慣れていない方は以下のファイル参照

    Oracle VM VirtualBox を用いた Oracle Database 12c Release 1 環境の構築

  • ハードウェア設定

    • CPU プロセッサー:2
    • メインメモリ:4GB
    • ハードディスク: 60GB
    • ネットワーク
      • アダプタ1:NAT
      • アダプタ2:HostOnly
  • OSインストール

    • ソフトウェア選択: サーバー(GUI)、システム管理ツール
    • ハードディスク自動構成
    • ネットワーク:enp0s3,enp0s8有効にする
    • rootパスワード設定
    • admin/OraAdm0001
  • Oracle database 12cR2 インストール

    • rootユーザで以下のコマンドを実行
    nmcli d show enp0s8 # ホストからVMへアクセス用IP表示(例:192.168.56.102),切断の場合は以下コマンドを実行してから再実行
    # nmcli c m enp0s8 connection.autoconnect yes
    xhost +
    yum update
    # cd /etc/yum.repos.d # CentOSの場合
    # wget http://public-yum.oracle.com/public-yum-ol7.repo # CentOSの場合
    /usr/bin/ol_yum_configure.sh # OracleLinuxの場合のみ
    yum install oracle-rdbms-server-12cR1-preinstall
    # groupadd -g 54321 oinstall # CentOSの場合
    # groupadd -g 54322 dba # CentOSの場合
    groupadd -g 54323 oper
    groupadd -g 54324 backupdba
    groupadd -g 54325 dgdba
    groupadd -g 54326 kmdba
    groupadd -g 54327 racdba
    usermod -u 1200 -g oinstall -G dba,oper,backupdba,dgdba,kmdba,racdba oracle #CentOSの場合、エラー。代わりに以下のコマンド実行
    # useradd -u 1200 -g oinstall -G dba,oper,backupdba,dgdba,kmdba,racdba-d /home/oracle oracle
    
    # /etc/security/limits.conf ファイルに以下の内容を追加
    oracle soft nproc 2047
    oracle hard nproc 16384
    oracle soft nofile 1024
    oracle hard nofile 65536
    oracle soft stack 10240
    oracle hard stack 32768  
    
    mkdir -p /u01/app/oracle
    # winscp などツールでinstallerをアップロードまたはネットからダウンロードし、/u01/app/oracleに配置
    chown -R oracle:oinstall /u01/app/
    chmod -R 775 /u01
    
    su - oracle
    cd /u01/app/oracle
    unzip ./linuxx64_12201_database.zip
    cd database
    export DISPLAY=:0
    ./runInstaller
    
    • インストール設定(OUI)

      • セキュリティ・アップデートの構成
        1. セキュリティ・アップデートをMy Oracle Support経由で受け取ります。: チェックを外す
        2. 「次へ」
        3. ダイアログで「はい」
      • インストールオプション
        1. データベース・ソフトウェアのみインストール
        2. 「次へ」
      • データベース・インストールオプション
        1. 単一インスタンス・データベースのインストール
        2. 「次へ」
      • データベースのエディション
        1. Enterprise Edition (7.5GB)]
        2. 「次へ」
      • インストール場所
        1. Oracleベース: /u01/app/oracle
        2. ソフトウェアの場所: /u01/app/oracle/product/12.2.0/dbhome_1
        3. 「次へ」
      • インベントリの作成
        1. インベントリ・ディレクトリ: /u01/app/oraInventory
        2. oraInventoryグループ名: oinstall
        3. 「次へ」
      • オペレーティング・システム・グループ
        1. すべてデフォルトのまま
        2. 「次へ」
    • データベース作成

      export ORACLE_BASE=/u01/app/oracle/
      export ORACLE_HOME=/u01/app/oracle/product/12.2.0/dbhome_1
      export PATH=$ORACLE_HOME/bin:$PATH
      dbca
      
      • DBCA
        • データベース操作
          1. データベースの作成
          2. 「次へ」
        • 作成モード
          • 標準構成
            1. グローバル・データベース名: orcl
            2. 記憶域タイプ:ファイルシステム
            3. データベース・ファイルの位置:{ORACLE_BASE}/oradata/{DB_UNIQUE_NAME}
            4. 高速リカバリ領域:{ORACLE_BASE}/fast_recovery_area/{DB_UNIQUE_NAME}
            5. データベース文字セット: AL32UTF8
            6. パスワード: ora
            7. コンテナデータベースとして作成:チェックON プラガブル・データベース名:orcl_pdb
    • 接続テスト

      export ORACLE_SID=orcl
      sqlplus / as sysdba
      SQL> select * from v$instance;
      SQL> exit
      
    • NETCA

      1. ローカル・ネット・サービス名
      2. 追加
      3. サービス名:orcl
      4. TCP
      5. ホスト名:localhost.localdomain 標準ポート
      6. はい、テスト実施
    • 接続テスト

      sqlplus system/ora@localhost:1521/orcl
      ()
      SQL> exit
      
    • サンプルデータ投入

      • サンプルスキーマダウンロードし、/u01/app/oracleに配置
      # rootユーザ切り替えて実行
      mkdir /var/log/oracle_sample_schema/
      chown oracle:oinstall /var/log/oracle_sample_schema/
      # 以後はoracleユーザで実行
      cd /u01/app/oracle
      unzip db-sample-schemas-12.2.0.1.zip # 例として、zipを使用。
      cd db-sample-schemas-12.2.0.1
      perl -p -i.bak -e 's#__SUB__CWD__#'$(pwd)'#g' *.sql */*.sql */*.dat
      source /usr/local/bin/oraenv
      sqlplus system/ora@localhost:1521/orcl_pdb @mksample ora ora hrpw oepw pmpw ixpw shpw bipw users temp /var/log/oracle_sample_schema/ localhost:1521/orcl_pdb
      # 実行成功の場合は以下になる
      SQL>
      # /var/log/oracle_sample_schema/ に出力したログ確認し、終了
      SQL> exit
      
    • 終了処理

      • 以下のコマンドを実行し、電源オフにする。
      export ORACLE_SID=orcl
      export ORACLE_HOME=/u01/app/oracle/product/12.2.0/dbhome_1
      export PATH=$ORACLE_HOME/bin:$PATH
      sqlplus / as sysdba
      SQL> shutdown immediate
      SQL> exit
      rm /u01/app/oracle/linuxx64_12201_database.zip
      rm /u01/app/oracle/db-sample-schemas-12.2.0.1.zip
      
  • 検証環境をコピーして、試験機作成

    • 先に作成環境は「OracleDataba12c検証」とする。

      試験機のリカバリ完了後、検証機とデータ比較して、結果判定とする。

    • コピーした環境は「OracleDataba12c検証_試験機」とする。

      試験機でバックアップ、リカバリなどいろいろ操作を実施する。
    試験機が壊れたら、検証機のコピーから再作成する。

ここまで、検証環境構築が完了となる。
以後、oracle_12cシリーズファイルは検証環境を使用する。

  • 検証環境の起動について

    リモートで接続できるように、ファイアウォールの設定およびリスナーの起動が必要です。

    # ファイアウォールの設定
    # root
    firewall-cmd --add-port=1521/tcp --zone=public --permanent
    firewall-cmd --reload
    
    # oracle
    export ORACLE_HOME=/u01/app/oracle/product/12.2.0/dbhome_1
    export PATH=$ORACLE_HOME/bin:$PATH
    export ORACLE_SID=orcl
    # データベース起動
    sqlplus / as sysdba
    SQL> startup
    SQL> exit
    # リスナー起動
    lsnrctl start
    

検証環境セットアップ:非CDB

  • 前提条件

    前述「検証環境セットアップ」の「データベース作成(CDB+PDB)」までは同様に新環境を作成する。
    または「検証環境セットアップ」の結果を利用する。

  • DBCAでデータベース作成

    • データベース作成(非CDB)

      export DISPLAY=:0
      export ORACLE_HOME=/u01/app/oracle/product/12.2.0/dbhome_1
      export PATH=$ORACLE_HOME/bin:$PATH
      dbca
      
      • DBCA
        • データベース操作
          1. データベースの作成
          2. 「次へ」
        • 作成モード
          1. 拡張構成
          2. 「次へ」
        • デプロイタイプ
          1. データベースタイプ
          2. Oracle単一インスタンス・データベース
          3. テンプレート: 汎用またはトランザクション処理
          4. 「次へ」
        • データベース識別
          1. グローバル・データベース名:orcl_noncdb
          2. SID: orclnoncdb
          3. コンテナ・データベースとして作成: チェックオフ
          4. 「次へ」
        • 記憶域オプション
          1. データベース記憶域属性に次を使用
          2. データベース・ファイルの記憶域タイプ: ファイルシステム
          3. データベース・ファイルの位置: {ORACLE_BASE}/oradata/{DB_UNIQUE_NAME}
          4. 「次へ」
        • 高速リカバリオプション
          1. 高速リカバリ領域の指定:チェックON
          2. リカバリ・ファイルの記憶域タイプ:ファイルシステム
          3. 高速リカバリ領域:{ORACLE_BASE}/fast_recover_area/{DB_UNIQUE_NAME}
          4. 高速リカバリ領域のサイズ:8192MB
          5. アーカイブ有効化:チェックON
          6. 「次へ」
        • ネットワーク構成
          1. 新規リスナーの作成
          2. リスナー名:lsnr_noncdb
          3. リスナー・ポート: 1522
          4. 「次へ」
        • Data Vaultオプション
          1. 「次へ」
        • 構成オプション
          • メモリー
            1. 自動メモリー管理の使用 メモリー・ターゲット:1500MB
          • サイズ設定
            1. 処理: 300
          • キャラクタ・セット
            1. 次の文字セットから選択: AL32UTF8
          • 接続サーバー・モード
            1. 専用サーバー・モード
          • サンプルスキーマ
            1. データベースにサンプル・スキーマを追加: チェックON
        • 管理オプション
          1. Enterprise Manager (EM) Database Expressの構成: チェックON
          2. 「次へ」
        • ユーザ資格証明の指定
          1. すべてのアカウントに同じパスワードを使用:ora
          2. 「次へ」
          3. 「はい」
        • 作成オプション
          1. 「次へ」
        • サマリー
          1. 「終了」
    • 接続テスト

      export ORACLE_SID=orclnoncdb
      # 日本語環境のNLS_LANG設定範囲: Japanese_Japan.UTF8,Japanese_Japan.JA16SJIS,Japanese_Japan.JA16EUC
      export NLS_LANG=Japanese_Japan.UTF8
      sqlplus / as sysdba
      SQL> select * from v$instance;
      SQL> exit
      
    • リモート接続を許可する

      # リモート接続を許可する
      firewall-cmd --add-port=1522/tcp --zone=public --permanent
      firewall-cmd --add-port=5500/tcp --zone=public --permanent
      firewall-cmd --reload
      
    • リモート接続テスト

      # cmd
      sqlplus system/ora@192.168.56.102:1522/orcl_noncdb
      
0
2
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?