はじめに
自己研鑽・備忘を兼ねて、Qiita始めました。
ひとまずQiitaの書き方から調べる私。先は長い...。
ということで初投稿は、練習も兼ねて【Qiita Markdown の書き方】をまとめてみます。
右上の「投稿する✐」ボタンから早速編集スタート。
①見出し
文頭に # を付けると見出しになる。
(#の数が多いほど小さい見出し)
#1個の見出し
#2個の見出し
#3個の見出し
#4個の見出し
#5個の見出し
#6個の見出し
②引用
文頭に > を付けると引用文になる
> グレーのバーが出現
③文字の装飾
太字
文の前後に ** を付けると太字になる
**太字にする**
イタリック
文の前後に * を付けるとイタリックになる
*イタリック文字にする*
カラー指定
文の前に <font color="カラー指定">、後ろに </font> を付けると指定したカラーになる
<font color="blue">青色にする</font>
※カラーコードでも指定可
マークダウン無効
文頭に \ を付けるとマークダウンでの指示が無効になる
\ <font color="blue">カラー指定を無効にする</font>
④コードの挿入
Qiitaでよく見る真っ黒なソースコード画面の挿入。
バッククォート3つ ``` で囲うことで実装できる。
```
$hello = "Hello World"
echo $hello
```
$hello = "Hello World"
echo $hello
さらに、```言語 とすると自動でハイライトも付けてくれる。
```php
$hello = "Hello World"
echo $hello
```
$hello = "Hello World"
echo $hello
なんと、```言語:ファイル名 でファイル名の表示も可能。
```php:hello.php
$hello = "Hello World"
echo $hello
```
$hello = "Hello World"
echo $hello
⑤リンクの挿入
リンクは、[リンク名](リンクURL "タイトル")で挿入できる。
※タイトルはマウスホバー時に表示されるもの。なくてもOK。
★[本記事はこちらを参考に作成してます](https://qiita.com/Qiita/items/c686397e4a0f4f11683d "Markdown記法 チートシート")
⑥その他
・目次は記事の見出しを元に、ページ右側に自動生成される
・絵文字の挿入も可能
こちらのサイトからコードをコピペ
or
編集画面右上の「絵文字を選択」ボタンから選択
・画像も右上のボタンから選択 or ドラッグアンドドロップで挿入可能
・HTMLタグが使える模様
おわりに
初めてのQiita投稿。
とっても時間がかかりました。調べるといろいろな機能がありますね。
ひとまずは、よく使いそうだな~と思うものをまとめてみました。
投稿を重ねながらアップデートしていきます。
引き続き、学んだことのアウトプットとしてこの場を活用したいと思います!
(さて・・次回の投稿はいつになるのでしょう。)
おしまい。