0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【CSS】CSSについて

Last updated at Posted at 2025-03-19

記事概要

CSSについて、まとめる。

CSSとは

  • 正式名称は、Cascading Style Sheets
  • HTMLを装飾する言語
  • 拡張子は、.css
  • HTMLファイルのhead要素に、CSSファイルを参照するように記載する

CSSの構成

セレクタ

CSSによる装飾を、どの部分のHTMLに適用するかを選択する

プロパティ

  • セレクタで指定したHTMLの「何を変えるのか」を選択する
  • 複数プロパティがある場合、順序は問わない

  • プロパティで設定する内容を決める
  • プロパティと値の間は:で区切る
  • 値の後には;を入力する
/* 下記2つは同じ意味 */
h1 {
  color: red;
  height: 100px;
}

h1 {
  height: 100px;
  color: red;
}
コード 説明
セレクタ h1 h1要素に適用する
プロパティ color 文字色を変える機能を追加する
red 文字色を赤にする

コメントアウト

コメントアウトする場合は、/**/で囲む

/* コメントアウト */

/* コメントアウトは
複数行に適用される */

CSSの記載方法

ファイルの記述

要素

  • 指定したHTML要素全てに対して装飾する
  • 要素 {}のように記載する
p {
  color: yellow;
}

セレクタ

classセレクタ

  • 特定のHTML要素だけに装飾をする
  • .class名 {}のように記載する
.hoge1 {
  color: red;
}

idセレクタ

  • 特定のHTML要素だけに装飾をする
  • #id名 {}のように記載する
#hoge2 {
  color: blue;
}

CSSの特徴

リセットCSS

各ブラウザにデフォルトで設定されているCSSを打ち消す役割をもったCSS

  • 各ブラウザは固有のCSSがデフォルトで指定されている
  • デフォルトのCSSによって、自分で書いたCSSが意図しない表示になることがある
/* リセットCSS */
body {
  font-size: 14px;
  color: #333;
  margin: 0 auto;
}
h1,h2,h3,h4,h5,h6,p {
  padding: 10px 0;
  margin: 0;
}

ul,li {
  padding: 0;
  margin: 0;
}

Viewport

  • ブラウザで表示されている領域
  • viewportを考慮した実装を行うと、画面サイズに応じて要素の大きさが

参考記事

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?