0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【基礎知識】デザインの4原則

Posted at

記事概要

デザインの4原則について、まとめる。

近接

関連するものを近づけて表示することで、一つのまとまったグループであることがわかるように配置すること
関連しないものは離して配置することで、まとまりがより強調される

整列

要素の位置や大きさなどを揃えて配置すること

文字の整列

文字を左、中央、右のどこで整列するかによって、与える印象は異なる

テキストの場合、長い文章を読みやすくしたい場合は左揃えにし、少ない文字を目立たせたい場合は中央揃えにすると効果的な場合が多い

左揃え

ある程度の長さがある文章は、左揃えにするのが最も読みやすいとされている

中央揃え

伝統的な雰囲気、格式のある印象を与えたいときに効果的とされている
多用しすぎると単調・無難な印象になってしまうという側面もある

右揃え

基本的にはテキストの右揃えは使用しない方が無難だが、テキストの右揃えには他にないインパクトを出す効果がある

コントラスト

情報に強弱を付けること
デザインの中で何を見たら良いのかがひと目でわかるようになる

要素の種類 改善例
罫線 罫線で区切ることで他の要素と分離する
余白 余白を多めに取り、中の要素が1塊のグループであることを強調する
色を濃くしたり、色味を変更して目につきやすくする
書体 文字を大きくしたり、太くすることで強調する

反復

書体・線・色・レイアウトなど同じ要素を繰り返し使うこと
デザインにルールが生まれ、統一感のある印象になる

トンマナ

デザインに一貫性を持たせることを「トーン&マナー」といい、一般的にトンマナと略されて使われる
トンマナが整っていると、デザイン全体に統一感がでる

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?