1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Amazon Bedrock でも Claude Sonnet 4.5 が利用可能になったとのことなのでぼんやり比較してみた

Posted at

はじめに

Amazon Bedrock でも Claude Sonnet 4.5 が利用可能になったとのことなので調べてみました。

本家の Claude

本家の Claude でもデフォルトで Sonnet 4.5 が指定されています。

スクリーンショット 2025-09-30 18.27.55.png

数値比較

数値だけをみる限り、ほとんどの分野で Claude Opus 4.1 も上回っているようです。また、Claude Sonnet 4.5 と GPT-5 を比較すると、Claude Sonnet 4.5 は実用的なタスク実行、複雑な操作、長時間のエージェント処理する「実行型AI」、GPT-5 は純粋な推論力、視覚理解、理論的問題解決に適する「思考型AI」といったところでしょうか?
スクリーンショット 2025-09-30 18.44.15.png

Global Claude Sonnet 4.5 と JP Anthropic Claude Sonnet 4.5

Global Claude Sonnet 4.5 はサポートされているすべての AWS リージョンにわたって、Claude Sonnet 4.5 へのリクエストをグローバルにルーティングします。これは、Claude Sonnet 4 からあったものです。
新たに、JP Anthropic Claude Sonnet 4.5 はリクエストを 日本のリージョンの Claude Sonnet 4.5 にルーティングするようです。

スクリーンショット 2025-09-30 19.30.27.png

料金

Claude Sonnet 4.5Claude Sonnet 4.5 - Long Context の記載がありました。
スクリーンショット 2025-09-30 20.36.13.png

Amazon Bedrock の価格表のページではないですが、こちらの記事によると、以下の通り記載されていたので、長いトークンを扱う場合一定のトークン数を超えると、Claude Sonnet 4.5 - Long Context の料金になるといったところでしょうか?

Anthropicは、最大20万トークンのプロンプトに対し、API入力は100万トークンあたり3ドル、出力は100万トークンあたり15ドルと設定しています。20万トークンを超える大規模なプロンプトの場合、料金は入力が100万トークンあたり6ドル、出力が100万トークンあたり22.50ドルに調整されます。

また、Global Cross-region Inference (JP Anthropic Claude Sonnet 4.5) の場合、微妙に Geo and In-region Cross-region Inference (Global Claude Sonnet 4.5) と比べて割高になるようです。

Amazon Bedrock API の Sonnet 4.5 の機能

  • スマートコンテキストウィンドウ管理: コンテキストウィンドウ(一度に処理できる情報量)の上限に達した際、会話が長くなりこの上限に達すると、従来はエラーを返して処理を停止していたが、利用可能な上限まで応答を生成

  • ツール使用履歴の消去に夜効率化: 長い会話で複数のツールの呼び出しが発生した際、古いツール結果を自動的に削除し最近のものだけを保持することで、不要なトークン消費を防ぎコストを削減しながら会話品質を維持

  • 会話間メモリ: セッションをまたいで重要な情報をローカルファイルに保存・参照できるため、以前の会話の文脈を保持したまま継続的に作業可能

Amazon Bedrock Converse API を使って呼び出してみる

実装は、AWS ブログを参考に実装します。とはいっても、実装は今までと変わらず単に Claude Sonnet 4.5("jp.anthropic.claude-sonnet-4-5-20250929-v1:0") を呼び出すだけですが。
普段はオレゴンリージョンを使いますが、せっかくなので、JP Anthropic Claude Sonnet 4.5 を呼び出すようにしてみます。

claude-sonet45.py
import boto3
import json
from datetime import datetime

session = boto3.Session(region_name="ap-northeast-1", profile_name="default")
client = session.client(
    "bedrock-runtime",
    endpoint_url="https://bedrock-runtime.ap-northeast-1.amazonaws.com",
    )

with open("prompt.md") as prompt:
    prompt_content = prompt.read()

question = prompt_content
convesation = [
    {
        "role": "user",
        "content": [{"text": question}]
    }]

model_id = "jp.anthropic.claude-sonnet-4-5-20250929-v1:0"
response = client.converse(
    modelId= model_id,
    messages= convesation
)

output = response["output"]["message"]["content"][0]["text"]

timestamp = datetime.now().strftime("%Y%m%d_%H%M%S")
response_data = {
    "response": output,
    "full_response": response
}

with open(f"claude_response_{timestamp}.md", "w", encoding="utf-8") as f:
    f.write(f"Response:\n{output}")

単純な質問ではなくそれなりの質問を投げたいので、本家の Claude Sonnet 4.5 を使って、prompt を生成させ、prompt.md として保存しておきます。(画面の prompt は一部です)
スクリーンショット 2025-09-30 20.22.20.png

実行し結果を確認します。今回は結果が長いので別ファイルに書き込みようしています。(画面の結果は一部です)

python claude-sonet45.py

スクリーンショット 2025-09-30 20.25.27.png

比較のため一つ前のモデル、Claude Sonnet 4(global.anthropic.claude-sonnet-4-20250514-v1:0)に変えて実行してみます。

python claude-sonet45.py

スクリーンショット 2025-09-30 20.30.21.png

ぱっと見、Claude Sonnet 4.5 の方がより具体的に問題点を指摘してくれている感じでしょうか?色々な場面でもう少し試してみたいですね。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?