0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Angular + NestJS 開発環境サンプル2

Posted at

はじめに

以前作成した Angular + NestJS の開発環境サンプルを改善したので公開。

【ソースコード(GitHub)】
angular-nest-example2

DBはPostgreSQLを使用しています。
最低限の構成で、簡単なCRUD機能のサンプルを動作させることができます。
デモ用などに簡単なWEBアプリを作りたい時とかに、ベースにできればと。
angular-nest-example2.png

構成

Nxを使ってフロントエンドとバックエンドをmonorepo管理しています。
npm startによってフロントエンド(web)とバックエンド(api)を同時に起動するようにしています。

package.json
  "scripts": {
    "ng": "nx",
    "postinstall": "node ./decorate-angular-cli.js && ngcc --properties es2015 browser module main",
    "start": "run-p start:api start:web",
    "start:api": "nx serve api",
    "start:web": "nx serve web",
    "build": "nx build",
    "test": "nx test"
  },

環境構築方法

細かい手順はGitHubのReadMeに記載しています。
主な流れは、以下の通りです。

1.GitHubからソースコードをクローン。
2.ソースコードのルートでnpm install npm startを実行。
  これでログイン画面の表示までできる。
3.PostgreSQLのデータベースを作成する。
4.初期テーブルとデータを登録する。
  これで「admin」または「guest」ユーザでログインできるようになる。

機能

主な機能は以下の通りです。

ログイン

image.png

デフォルトで、管理ユーザ(admin)かゲストユーザ(guest)でログインできます。
パスワードはどちらも「123456」です。

ログイン情報はアクセストークン、リフレッシュトークンを使用して管理しています。
デフォルトでは、30分ごとにリフレッシュ、180日で期限切れになります。
また、SecretKeyもenvironment.tsに定義していますので、このあたりは適当に変更してください。

environment.ts
export const environment = {
  production: false,
  // PostgreSQLの接続設定
  pgConf: {
    user: 'postgres',
    password: 'postgres',
    host: 'localhost',
    port: 5432,
    database: 'postgres',
    ssl: false,
  },
  // アクセストークンの設定
  tokenConf: {
    algorithm: 'HS256',
    accessTokenExpiresIn: '30m',          // 有効期限:30分
    refreshTokenExpiresIn: '180 days',    // 有効期限:180日
    accessTokenSecretKey: 'Sv3tnH9pe6DT4Vm9G7UzmDmyM2qTWE38',
    refreshTokenSecretKey: '9JYZxaQfdCjX8iHDC5MLmmv2TgYQLdRv',
  }
};

一覧表示

左のメニューでユーザ管理または入退室管理を選択すると、データを一覧表示します。
列幅とソート順を変更することもできます。(※FireFoxだと幅変更はできないようです。)
また、変更した列幅とソート順はブラウザ(LocalStrage)に記憶させるようにしています。

image.png

右上のアイコンから、一覧データをそのままCSV出力することができます。
また、ブラウザに記憶させた列幅を初期化することも可能です。
image.png

ダイアログ

登録や編集はダイアログで行うようにしています。

image.png

ダイアログはSimpleDialogComponentでコンポーネント化しており、簡単なダイアログであれば以下のようにパラメータを指定するだけで使用することができます。

userMng.component.ts
    // ユーザ登録用のダイアログ表示
    const dialog = this.simpleDialog.open();
    dialog.title = 'user.register';
    dialog.message = '';
    dialog.items = [
      { label: 'user.id', value: data?.id, inputtype: InputType.Display },
      { label: 'user.code', value: data?.code, inputtype: data ? InputType.Display : InputType.Text, required: true, placeholder: '' },
      { label: 'user.name', value: data?.name, inputtype: InputType.Text, required: true, placeholder: 'John Smith' },
      { label: 'user.age', value: data?.age, inputtype: InputType.Text, required: true, placeholder: '20' },
      { label: 'user.sex', value: data?.sex, inputtype: InputType.Radio, required: false, placeholder: '', selectList : Enums.Sex },
      { label: 'user.birthday', value: data?.birthday, inputtype: InputType.Date, required: false, placeholder: '1990/01/01' },
      { label: 'user.password', value: data ? '●●●●●●' : null, inputtype: data ? InputType.Display : InputType.Password, required: true, placeholder: '' },
      { label: 'user.note', value: data?.note, inputtype: InputType.TextArea, required: false, placeholder: '' },
      { label: 'user.auth', value: selectedList, inputtype: InputType.Check, required: false, placeholder: '', selectList : Enums.Auth },
    ];
    dialog.buttons = [
      { class: 'btn-left',                    name: 'cancel', click: async () => { dialog.close('cancel'); } },
      { class: 'btn-right', color: 'primary', name: 'ok',     click: async () => { this.regUserExec(data, dialog); } },
    ];

    // ダイアログの実行待ち
    const result = await dialog.wait();
    if (result !== 'ok') { return; }

その他

その他、右上の歯車アイコンからいくつかの機能を利用できます。

image.png

プロフィール

ログインユーザの情報を表示します。

ユーザ管理

ダイアログで簡単な一覧表示、追加、編集、削除を行う機能です。
機能的には左メニューのユーザ管理と同じで、ダイアログで一覧操作するためのサンプルです。

パスワード変更

ログインユーザのパスワードを変更できます。

言語

英語、日本語を切り替えることができます。
現状は日本語しか定義していません。
英語を使用したい場合はapps\web\src\assets\i18n\en.jsonを定義してください。

デフォルトは英語になってますので、日本語しか使用しない場合はapps\web\src\app\common\services\shared.service.tsを変更してください。

shared.service.ts
  constructor(
    private translate: TranslateService,
  ) {
    this.language = localStorage.getItem('language') || '';
    this.theme = localStorage.getItem('theme') || '';

    if (!this.language) { this.setLanguage('en'); }      // ←ここを'ja'に変更
    if (!this.theme) { this.setTheme('default-theme'); }
  }

テーマ

スタイルテーマを変更できます。
Default以外はあまり丁寧に定義していないので、違和感があるかもしれません。

image.png

テーマ機能を使用する場合は、apps\web\src\assets\styles\themesの配下にあるscssファイルで細かいスタイルを見直してください。

システム情報

ビルド日時とgit履歴を表示します。

image.png

ビルド情報はdistファイルの日時から取得していますので、環境によっては変更が必要かもしれません。
git履歴は、git情報がない(.gitフォルダがない)環境では機能しません。

API

単純なSELECTなどを行いたいだけの場合、簡易的なAPIとしてquery.controller.tsを使用できます。
バックエンド側にはsqlファイルだけを定義し、フロントエンド側からはsqlファイル名とパラメータを指定して呼び出す形です。

image.png

userMng.component.ts
      // 検索のクエリを実行
      const values = JSON.stringify([
        this.searchCondition.values[0][0],
        this.searchCondition.values[0][1],
        this.searchCondition.values[1],
        this.searchCondition.values[2],
        this.searchCondition.values[3][0],
        this.searchCondition.values[3][1],
        this.searchCondition.values[4],
        this.searchCondition.values[5][0],
        this.searchCondition.values[5][1],
      ]);

      const ret: any = await this.http.get('api/query?sql=Users/getUsers.sql&values=' + values);
      if (ret.message !== null) {
        alert('Get users failed.\n' + ret.message);
        return;
      }

複雑な処理を行いたい場合や、Restの原則に従った設計にしたい場合は、個別にAPIを作成してください。

ベース

ベースにしたのは以下のアプリです。
Angular + Expressの開発環境サンプル
Angular開発環境サンプル(NestJS版)

また、一部以下のアプリの機能も取り込んでいます。
Angularベースの汎用WEBアプリサンプル

0
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?