www?
Tim Berners-Lee wrote the first proposal for the World Wide Web in March 1989 and his second proposal in May 1990. Together with Belgian systems engineer Robert Cailliau, this was formalised as a management proposal in November 1990. This outlined the principal concepts and it defined important terms behind the Web. The document described a "hypertext project" called "WorldWideWeb" in which a "web" of "hypertext documents" could be viewed by “browsers”.
ティム・バーナーズ=リーが1990年にwwwについてのproposalを出し、主要なコンセプトの説明とウェブの背後にある重要な用語を定義した。
このproposalは、「ハイパーテキストドキュメント」の「ウェブ」を「ブラウザ」が閲覧できる「WorldWideWeb」と呼ばれる「ハイパーテキストプロジェクト」について説明しています。
By the end of 1990, Tim Berners-Lee had the first Web server and browser up and running at CERN, demonstrating his ideas. He developed the code for his Web server on a NeXT computer. To prevent it being accidentally switched off, the computer had a hand-written label in red ink: "This machine is a server. DO NOT POWER IT DOWN!!"
ティム・バーナーズ=リーは1990年に彼のアイデアのデモとして最初のサーバーとブラウザをアップしNeXTコンピュータ上で動かした。
スイッチをオフにされることを防ぐために、ラベルに赤いインクでコンピュータに手書きで"電源を切らないで"とかいた。
1つ目のproposal
2つ目のproposal
正式化されたproposal
課題
The current incompatibilities of the platforms and tools make it impossible to access existing information through a common intertace, leading to waste of time, frustration and obsolete answers to simple data lockup. There is a potential large benefit from the integration of a variety of systems in a
way which allows a user to follow links pointing from one piece of information to another one. This forming of a web of information nodes rather than a hierarchical tree or an ordered list is the basicconcept behind HyperText.
現在のプラットフォームやツール間の互換性のなさによって、共通のインターフェースを通じて既存の情報にアクセスすることが不可能となっている。
その結果、時間の浪費、ユーザーの苛立ち、単純なデータ検索に対する時代遅れの答えが生まれてしまっている。
さまざまなシステムを統合し、ある情報から別の情報へのリンクをたどれるようにすることで、大きな利益が見込まれる。
このように情報ノードのウェブ(網)を形成することは、階層構造のツリーや順序付きリストとは異なり、ハイパーテキストの基本的なコンセプトである。
HyperTextのコンセプト
A program which provides access to the hypertext world we call a browser. When starting a hypertext browser on your workstation, you will first be presented with a hypertext page which is personal to you:
your personal notes, if you like. A hypertext page has pieces of text which refer to other texts. Such references are highlighted and can be selected with a mouse (on dumb terminals, they would appear in a numbered list and selection would be done by entering a number). When you select a reference, the browser presents you with the text which is referenced: you have made the browser follow a hypertext link
ハイパーテキストの世界にアクセスするためのプログラムをブラウザ(browser)と呼ぶ。
ハイパーテキストリンクページには、他の文書を参照するテキストの断片(=リンク)が含まれていて、これらの参照はハイライト表示され、マウスで選択することができる。
リンクを選択するとブラウザはその参照先の文書を表示する。
つまり、ブラウザにハイパーテキストリンクをたどらせたことになる。
The texts are linked together in a way that one can go from one concept to another to find the information one wants. The network of links is called a web. The web need not be hierarchical, and therefore it is not necessary to “climb up a free" all the way again before you can go down to a different but related subject. The web is also not complete, since it is hard to imagine that all the possible links would be put in by authors. Yet a small number of links is usually sufficient for getting from anywhere to anywhere else in a small number of hops.
テキストは互いにリンクされており、あるコンセプトから別のコンセプトへと移動することで、欲しい情報にたどり着くことができる。
このリンクのネットワークは「ウェブ(Web)」と呼ばれる。
ウェブは階層構造である必要がなく、ある関連した話題に行くためにいちいちツリーの根本に戻って別の枝をたどる必要はない。
すべての可能なリンクを著者が網羅するのは現実的ではないため、ウェブは完全なものではない。
しかし、少数のリンクでも数ステップのジャンプでどこからでもどこへでもたどり着けることが多い。
The texts are known as nodes. The process of proceeding from node to node is called navigation.
Nodes do not need to be on the same machine: links may point across machine boundaries. Having a world wide web implies some solutions must be found for problems such as different access protocols and different node content formats. These issues are addressed by our proposal.
テキストは「ノード(node)」として知られており、ノードからノードへ移動する行為は「ナビゲーション(navigation)」と呼ばれる。
ノードは同一のマシン上にある必要はなく、リンクはマシンをまたいで情報を指すことができる。
したがって、「ワールド・ワイド・ウェブ(WWW)」という構想を実現するには、異なる(マシンへ)アクセスするプロトコルと異なるノードのコンテンツ形式などの課題に対する解決策が必要になる。
我々の提案は、これらの問題への解決策を提示するものである。
まとめ
www(World Wide Web)とは、インターネット上の文書を相互に結びつけて参照できる仕組みであり、文書間のつながりは「ハイパーテキスト」によって表現される。
各文書間のリンクは「ハイパーテキストリンク」として実装され、ユーザーはWebブラウザを使ってこれらにアクセスできる。