0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

[Zabbix]Zabbix5.0をAlma Linux8.5に構築する手順

Last updated at Posted at 2022-04-10

●はじめに

Zabbix5.0をAlma Linux8.5に構築する手順を記載します。
AlmaLinuxは無償で、かつRHEL8以降と1:1のバイナリ互換があるとのことで、CentOSと同じ感覚で利用できるようです。
このへんはまだ詳しくないので今回は省きます。

●環境

機器環境

項目 詳細
ホストOS macOS Monterey 12.2.1
仮想化ソフト VMware Fusion 12.2.0
ゲストOS Alma Linux 8.5
NiC設定 ブリッジされたネットワーキング、自動検出(ネットにつながり放題)

Linux環境

項目 詳細
selinux stop,disable
firewalld stop,disable
DNS 取り急ぎ8.8.8.8

※他細かい設定は省略

●参考

Zabbix公式ページ

●手順

1. レポファイルの取得

# Zabbix公式アクセス
上記「Zabbix公式ページ」にアクセス

# サーバプラットフォームの選択
Zabbixバージョン:5.0LTS
OS:CentOS
データベース:MySQL
Webサーバ:Apache

# レポファイルの取得
「a. Install Zabbix repository」にあるrpmコマンドをコピーして実行
例)rpm -Uvh https://repo.zabbix.com/zabbix/5.0/rhel/8/x86_64/zabbix-release-5.0-1.el8.noarch.rpm

# キャッシュファイルの削除
dnf clean all

2. パッケージの取得

# Apache,php,mysqlの取得
dnf module install httpd php mysql

# Zabbix関連パッケージの取得(Zabbix公式からコピーでもOK)
dnf install zabbix-server-mysql zabbix-web-mysql zabbix-apache-conf zabbix-agent zabbix-web-japanese
  • 公式には記載ないですが、zabbix-web-japaneseは日本語化に必須なので入れます

3.MySQLの初期設定

# mysql_secure_installationの実行
mysql_secure_installation

# 以下対話式
Press y|Y for Yes, any other key for No:  ←nを入力

New password: ←DBユーザrootのパスワードを入力

Re-enter new password: ←再度DBユーザrootのパスワードを入力

Do you wish to continue with the password provided?(Press y|Y for Yes, any other key for No) : y ←yを入力

Remove anonymous users? (Press y|Y for Yes, any other key for No) : y ←yを入力

Disallow root login remotely? (Press y|Y for Yes, any other key for No) : y ←yを入力

Remove test database and access to it? (Press y|Y for Yes, any other key for No) : y ←yを入力

Reload privilege tables now? (Press y|Y for Yes, any other key for No) : y ←yを入力
  • 初期設定前にパスワード求められたら、/var/log/mysqld.logで一時パスワードを探します
  • ただ、上記logに一時パスワードが存在しない場合は、こちらの方法で強制的にrootのパスワードを設定しました(※この方法で設定した場合、設定後に再度mysql_secure_installationを実行)

4.Zabbix用データベースとDBユーザの作成

# Zabbix用のデータベースとDBユーザを作成
mysql -u root -p
Enter password:  ←手順3で決めたDBユーザrootのパスワードを入力

mysql> CREATE DATABASE 任意のデータベース名 character set utf8 collate utf8_bin;

mysql> CREATE USER 任意のユーザー名@localhost IDENTIFIED BY '任意のパスワード';

mysql> GRANT ALL ON 任意のデータベース名.* TO 任意のユーザー名@localhost;

mysql> quit
  • 「任意の〜」の部分は、自分で考えたデータベース名、ユーザー名、パスワードを記述

5.設定ファイルの編集

# Apacheのphp実行環境の設定ファイル編集
vi /etc/php-fpm.d/zabbix.conf


# タイムゾーン行のコメントアウトを外し、Asia/Tokyoに変更
; php_value[date.timezone] = Europe/Riga
↓
php_value[date.timezone] = Asia/Tokyo


# Zabbix-serverの設定ファイル
vi /etc/zabbix/zabbix_server.conf


# 以下の通り記述
DBUser=手順4で作成したユーザー名
DBPassword=手順4で作成したユーザーに付与したパスワード
DBName=手順4で作成したデータベース名

6. Zabbix用DBスキーマと初期データをデータベースに流し込み

#  Zabbix用DBスキーマと初期データをデータベースに流し込み
zcat /usr/share/doc/zabbix-server-mysql/create.sql.gz | mysql -u 手順4のユーザ名 -p 手順4のデータベース名


# 手順4で決めたユーザのパスワードを入力
Enter password:

7.サービスの起動設定

# サービスの再起動
systemctl restart zabbix-server zabbix-agent httpd php-fpm mysqld

# サービスの自動起動設定
systemctl enable zabbix-server zabbix-agent httpd php-fpm mysqld

8.WebUIの設定

# Google Chrome等、ブラウザのURLに以下を入力してアクセス
http://zabbixserverのIP/zabbix

# 項目「Configure DB connection」の設定内容
Database name:手順4で決めたDB名
User:手順4で決めたユーザー名
Password:手順4で決めたパスワード

# 項目「Zabbix server details」の設定内容
特に設定変更せず次へ

# ログイン
Admin, zabbix

Admin, zabbixは初期パスワードなので要変更

9.日本語化

  • ログイン後、左ペインの一番下にある「User settings」を押下
    スクリーンショット 2022-04-10 16.44.51.png
  • Languagesから日本語を選択し、Updateを押下
    スクリーンショット 2022-04-10 16.46.41.png
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?