未だに64bitがデフォルトじゃないのもどうかと思うんだけど、せっかく触ったのでメモしておく。
前提条件
・windows8.1の64bit環境下でプロジェクトを作成している
・VisualStudio2013をインストールしてある
・cocosの依存関係にある各種OSSの64bitバイナリを揃えている(自前ビルド推奨)
手順
- cocos new でプロジェクトを作成
- プロジェクトをVisualStudioで開く
- 作成したプロジェクトを構成マネージャで開き、ターゲットプラットフォームをx64に設定する
- libcocos2dサブプロジェクトのコンパイルオプションに/bigobjを追加する
- 出力ディレクトリに64bitバイナリを設置する
- libcocos2dとスタートアッププロジェクトのリンク前イベントを消してバイナリが上書きされるのを防ぐ
- ビルド実行
解説
依存関係にあるバイナリが自前ビルド推奨なのは、ランタイムライブラリでMTとMDを混用するのを防ぐため。DLL地獄にハマりたくなければ、スタティックライブラリとして全てをビルドしたほうが良いかと。(未検証