OSSDB gold更新
目的
- OSSDB goldの更新
- postgres11と14の機能差分確認
#前回取得時の記録
#公式情報
準備
- udemyのクイズアプリの練習機能を周回。通勤時間で細々と1カ月
たった全146問なのでとても計画的に進めやすい。
不明点、知らない単語はchatgpt、Gemini、copilotに確認。
1周目は正解部分のみを質問。
2周目は正解以外の選択肢を質問。
3周目以降は疑問に思ったことを質問。
5周目くらいまでは分からない点を聞きながらになるので時間かかった。
8周目の時点で、全ての選択肢について何故正解か間違いかを即答しつつ1時間で146問完了。
- クイズ8周後、像本を2日で2周
概要確認のつもりで、合格後に詳細を都度確認しよう、くらいのつもりで読破重点
内部構造から学ぶPostgreSQL―設計・運用計画の鉄則
- 前日、クイズの模試機能2周
解説が途中に表示されないので40分で146問完了、全て100点。
当日
持ち物は身分証。
30問、85分。
30分で1周目済。
10分で2周目見直し済。完了、採点へ。
結果、合格。
70ライン、83点。合格。
もうちょっと取りたかったが、どこミスったんだろう、、、
セクション | 正解率% |
---|---|
運用管理 | 88 |
性能監視 | 66 |
パフォーマンスチューニング | 100 |
障害対応 | 83 |
結果
- 無事更新完了
- 取り敢えずpostgresの14の機能は、利用する側としては大まかに一通り把握できた
- 合格だけならudemyのクイズアプリ主軸で問題ないと思った
計算問題なくなったし、クイズアプリ登場したし、大幅に易化したと思う - 知ってはいたけど、postgres11→14の差分だと、ファイル、ディレクトリ、設定で互換性ない変更多いと思った
- 実務的にはクイズアプリの内容、像本の内容を実機検証、HAクラスタ自動化、Linux理解など、手を伸ばすことが色々
- 細かいことは実務的にはpostgresドキュメント読もう、ソース読もう、な感じであり、資格は引き出しのメモリロードくらいの感覚。その発想はなかった( ゚Д゚)ってならないように
以上