3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Ateam LifeDesignAdvent Calendar 2024

Day 20

どういうときはUIライブラリに頼り、どういうときは頼らない方が良いのか

Last updated at Posted at 2024-12-19

この記事の概要

世の中には色々なUIライブラリがあります。
有名なものだとMUIChakra UIなど。

便利な場面もありますが、ライブラリだからこその大変な場面もあります。

どういうときはUIライブラリに頼り、どういうときは頼らない方が良いのか、という観点を記事にしました。

裏付けされたデータや理論があるわけではなく、自分の経験をもとにした内容です。1つの観点として参考にするくらいの気持ちで読んでください。

ここでいうUIライブラリは「見た目があるライブラリ」です。つまりヘッドレスUI系は除いています。あれらを含めると条件がまた複雑になってくるので、この記事では話を簡単にするため、見た目がセットのライブラリだけに言及しています。

頼った方が良い場面

デザイナーが少なくてエンジニアが多いチーム

よくある制作フローはデザイナーが見た目を作る→エンジニアが実装するです。
このとき、エンジニアがたくさんいると自然と開発ラインが増えます。
開発ラインが増えていくと、いずれデザイナーが見た目を作るのが追いつかなくなって、ボトルネックになります。

このとき、デザイナーが1からデザインデータを作っているとデザイナー人数 * 3くらいの開発ライン数で限界を迎えることが多いように思います1

しかしUIライブラリを使えば細かな部分の制作時間を短縮できるので、開発ラインの上限が高まります。

社内用の業務効率化ツールなどを作る場面

言い方は悪いかもしれませんが、社内用のツールの場合限界効用の逓減が早いです。

ざっくりと「〇〇を△△できる」時点で大抵の要求はクリアされていて、細かな使い勝手を上げてもリターンが増加しづらいです。

そういった場合デザインデータとしては、既に存在するコンポーネントをざざっと並べて終わりでも良いと言えるでしょう。
となると、UIライブラリは頼もしい存在です。

もちろん使い勝手が良いに越したことはありません。
しかし、どこの組織でも人員・時間ともに有限で、シビアに達成すべき目標があるはずですから、こういう判断になりがちかと思います。

UIデザインの下書き代わりの用途

ライブラリの作者からしたら悲しい使い方かもしれませんが……。

いわゆるワイヤーフレームの状態から、一気に完成形のデザインデータを仕上げるのはなかなか大変です。
中間地点として、一旦UIライブラリのデータ(例えばFigmaコミュニティにあるデータ)を使って下書きを作る、というのはそれなりに便利です。

ライブラリを土台として見ると、自作しないといけない箇所が明確になったり、意外とライブラリだけで済むことが分かったり、自分達の立ち位置が分かりやすくなると思います。

頼らない方が良い場面

「ブランドに投資する」などが口にされる組織

ここでは、何をもってブランディングとするのか?というアカデミックな話はしません。
しかし確実に言えるのは、ブランド作りは生半可な気持ちでは実現できないということです。

UIライブラリを使うと良いブランドができないわけでもありません。
しかし目の前にあるプロダクトに対して、微に入り細を穿つまで考えていると、大抵自然と既存のライブラリでは実現できないことが出てきます。

その際に頑張ってライブラリをカスタムするよりは、最初から自分達で作った方が良いかと思います。

他の話もそうですが、この話は特に「そういう傾向が(私の観測範囲では)よく見られる」というだけです。「〇〇をしている or していないから、良いブランド or 悪いブランドである」のような単純過ぎる話にするつもりはありません。

一般的なUIから逸脱することが分かっている場面

UI作成において、一般的なものから逸脱すること自体が良くないのですが、ときには必要な場面もあります。

昔から続く商慣習に対応するためのUIや、社内独自のKPI向上のためのトリッキーなUIなど、色々な背景が考えられます。
理想像やべき論だけで言えばそんなしがらみは突っぱねて、一般的なUIにした方が良いのでしょうが……。

予め作るものが一般から逸脱していると分かっている場合、UIライブラリには頼らずに自作した方が良いと思います。

公式ドキュメントを読むのが苦手なデザイナーが多いチーム

大抵のライブラリは、カスタマイズするための仕組みが提供されています。
しかしすべてをカスタムできるわけもなく、仕組みが用意されている箇所はカスタムしやすく、カスタムを想定されていない箇所はできない or ハックめいたことをするしかないです。
当たり前の話ですね。

このとき、デザイナーが公式ドキュメントを読むのが苦手だとかなり大変になります。
公式からFigmaライブラリなどとして提供されているデザインデータがあったとして、あくまで見た目のデータなのでどうとでも触れてしまいます。
そして実装のターンになって「このカスタマイズを実現するのは無理かもしれない」と発覚し、修正へ……。

かなり時間がかかりますし、多くの関係者がモヤっとするパターンです。

能力の問題というよりは、ライブラリのドキュメントを見ながらそれに沿ってUIを構築するというフローに慣れているかの問題かと思います。

最後に

頼った方が良い場面、そうでもない場面、3つずつ挙げました。
一元的に使うべき使わないべきがあるわけではなく、組織や文化次第かと思います(何においてもそうと言えばそうなのですが)。

この記事で書いたような判断軸がお役に立てば幸いです。

  1. もちろん線形に増えるわけではないですが、単純化するならこんな感じ、というイメージです。

3
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?