本記事について
本記事はAWS初学者の私が学習していく中でわからない単語や概要をなるべくわかりやすい様にまとめたものです。
もし誤りなどありましたらコメントにてお知らせいただけるとありがたいです。
RDSとは
マネージド型データベースサービスのこと
EC2にデータベースの高度な機能がついたもの
マネージド型の意味がわからん・・・
ではではマネージドを理解するため下を理解します。
クラウドのサービスモデルについて
上の図で青色のところは自分で管理しないといけないもの
オレンジ色は管理しなくてよい物(AWSが提供しているものです)
IaaSはOSから上を管理なくてはならないAWSでのEC2が該当する。
PaaSはこれがRDSのモデル。
SaaSはクラウドウォッチ、S3が該当。
PaaSは上の図を見る通り、データとアプリケーションだけを用意する方になっています。
つまりRDSはデータとアプリケーション以外はAWSがマネージド(管理)してくれていると言うことになります。
自分は初学者のため、今までがわからないため、これがどれだけ楽なことかわかりませんが、これがないと自分で管理することはかなり大変みたいです!!
RDSの機能一覧
RDS対応エンジン
Aurora(Amazonオリジナル)
PostgreSQL
MySQL
ORACLE
SQL Server
MariaDB
エンドポイント通信
名前解決で通信できる
障害時など自動で解決できる
リードレプリカ
参照用と更新用をわけて運用できる
負荷分散ができる
自動スナップショット
バックアップの仕組みです
自動パッチ
セキュリティのパッチを自動で当ててくれる
パラメーター設定
GUIで細かい設定ができる
※こちらを従量課金で使用した分で支払うことができることがメリットみたいです。
Master-Slave構成について
このようにRDSを使わずにEC2に自前でMySQLを構成することも可能なのですがこれだと、もしMySQLがあるEC2に障害が発生したらサービスが停止することになります。(単一障害点)
また冗長化構成もできますが、それだと手間がかかるため、RDSを使用すると良いみたいです。
上がRDSを使用したMaster-Slave構成になります。
これがなぜ良いかと言うと、Masterが障害が起こった場合、Slaveに切り替わるみたいです。
なぜこのようなことができるかと言うと、最初はエンドポイントとMasterのIPアドレスが紐づいており、Masterの異常を検知したら、自動でエンドポイントのIPアドレスをSlaveのIPアドレスと紐づける仕組みになっています。
リードレプリカについて
こちらは更新用と参照用にわけて負荷分散するための構成です。
これもRDSだと手軽にできるみたいです
正直、自分は初学者のため、あまりお得感がわからないのですが、本番ではこのように構成していることがあると理解できました。
最後に
ふ~~
なんとかRDSがわかった気になりました><
でも、たぶん色々自分で手を動かして、作って見ないと理解がしっかりできないと思います。
今後も精進、がんばるぞ~~
またこの記事は AWS 初学者を導く体系的な動画学習サービス「AWS CloudTech」の課題カリキュラムで作成しました。
https://aws-cloud-tech.com/