本記事について
本記事は AWS 初学者の私が学習していく中でわからない単語や概要をなるべくわかりやすい様にまとめたものです。
もし誤りなどありましたらコメントにてお知らせいただけるとありがたいです。
構築環境
・EC2:Amazon Linux2
・PHP7.3
・Laravel 5.8
・mariadb
mariadb以外の構築環境は
https://qiita.com/kou1121/items/638c7052f44b8d1b1766
参照してください
mariadb
mariadbのダウンロード
sudo yum install -y mariadb-server
mariadbの起動
sudo systemctl start mariadb
mariadbのパスワードを設定
sudo mysql_secure_installation
Enter current password for root (enter for none):
このように聞いてくるがEnterでおk!
ついぎに
Set root password?
と聞いてくるので y を
自分のパスワードを入れてください。
再度パスワード入れてと来るので再度入れる。
次は色々聞かれますがすべて y で対応!!
Thanks for using MariaDB!
とでたら大丈夫です。
mariadbの自動起動を有効化
sudo systemctl enable mariadb
Created symlink from /etc/systemd/system/multi-user.target.wants/mariadb.service to /usr/lib/systemd/system/mariadb.service.
と出ました。
起動してるか確かめる
sudo systemctl is-enabled mariadb
enabled
となっていれば大丈夫です。
laravelの.eneでデータベースの設定をする。
DB_CONNECTION=mysql
DB_HOST=127.0.0.1
DB_PORT=3306
DB_DATABASE=laravel
DB_USERNAME=自分のUSERNAME
DB_PASSWORD=自分のPASSWORD
mariadbに入ってデータベースを作る。
mysql -u root -p
Enter password:
と聞かれますので自分のパスワードを
mariadbに入りましたら
create database laravel;
出来たか確認
show databases;
+--------------------+
| Database |
+--------------------+
| information_schema |
| laravel |
| mysql |
| performance_schema |
+--------------------+
laravelのデータベースが出来ています。
exit
出てください。
phpMyAdminをブラウザ上で見れるように設定する。
laravel の public に必要なファイルを入れる
publicに移動
cd public
移動したら
wget https://files.phpmyadmin.net/phpMyAdmin/4.8.3/phpMyAdmin-4.8.3-all-languages.zip
ファイルをダウンロードしたら解凍
unzip phpMyAdmin-4.8.3-all-languages.zip
ファルダ名が長いのでphpMyAdminにする。
出来ましたら
phpMyAdmin/index.php
をURLの後ろにつけるとphpMyAdminの画面が出てくる。
できました~~
久しぶりに頑張って見ました。
ゆっくりながらも勉強頑張ります。
参考資料