LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

40 代おっさん Laravel 環境の構築してみた

Last updated at Posted at 2021-08-28

本記事について

本記事は AWS 初学者の私が学習していく中でわからない単語や概要をなるべくわかりやすい様にまとめたものです。
もし誤りなどありましたらコメントにてお知らせいただけるとありがたいです。

構築環境

・EC2:Amazon Linux2
・PHP7.3
・Composer
・Laravel Framework8

初期設定

Apacheインストール

インストール

$ sudo yum install httpd

Apache起動

$ sudo systemctl start httpd

動作確認

$ sudo systemctl status httpd

動作確認.PNG

緑の文字
active (running)
となっていれば大丈夫

システム起動時に起動する設定

$ sudo systemctl enable httpd

上記設定の確認

$ sudo systemctl is-enabled httpd

enabled って出れば大丈夫

PHPインストール

インストール

$ sudo amazon-linux-extras install php7.3

バージョンの確認

$ php -v

インストールされたモジュールの確認

$ sudo yum list php* | grep php7.3

次のどれかがなかったらインストール
ないとLaravelのインストール時やプロジェクト作成時にコケるらしい

php-xml
php-mbstring
php-dom
php-zip

関連モジュールのインストール

$ sudo yum install php-xml php-mbstring php-dom php-zip

PHPの設定

設定ファイルを開く

$ sudo nano /etc/php.ini

開いたら修正

# HTTPヘッダにPHPのバージョンを記載しない(セキュリティ的に)
# expose_php = On
expose_php = Off

# メモリ上限を引き上げる(結構デフォルトのメモリは少なめ)
# memory_limit = 128M
memory_limit = 256M


# POST送信の許容サイズを引き上げる
# post_max_size = 8M
post_max_size = 16M

# アップロードファイルの許容サイズを引き上げる
# upload_max_filesize = 2M
upload_max_filesize = 16M

# timezoneの設定
# date.timezone =
date.timezone = Asia/Tokyo

php-fpmの再起動(php.iniの設定を反映させるため

$ sudo systemctl restart php-fpm

Laravelプロジェクトの作成

composerインストール

$ curl -sS https://getcomposer.org/installer | php

Pathの通っている/usr/binに移動させる

$ sudo mv composer.phar /usr/bin/composer

composerの準備が出来ました。

/var/www/htmlにプロジェクト作ったほうが良いのですが
今回は参考資料のとおりにやってみます(怖いので・・・)

$ mkdir ~/html
$ cd ~/html

laravelプロジェクトの作成

$ composer create-project --prefer-dist laravel/laravel blog

プロジェクトの更新

$ cd ~/html/blog
$ composer update

権限周りの変更

$ cd ~
$ sudo chmod -R 775 ~
$ sudo chmod -R 775 ~/html
$ sudo chmod -R 777 ~/html/blog/bootstrap/cache
$ sudo chmod -R 777 ~/html/blog/storage

Laravel のバージョン確認

プロジェクトフォルダで次のコマンド

$ cd ~/html/blog/
$ php artisan -V

Apacheの設定

conf作成

sudo nano /etc/httpd/conf/httpd.conf

httpd.conf

DocumentRoot /home/ec2-user/html/blog/public
<Directory /home/ec2-user/html/blog/public>
    #.htaccessを利用可能にする
    AllowOverride All

    #アクセス許可
    Require all granted
</Directory>

上記で書き換え
※nanoエディター日本語が文字化けしました・・・
わからないので#のところは消しました

Apacheの再起動

sudo systemctl restart httpd

これで表示されるはずです・・・

laravel.PNG

ふ~~疲れた~~
これでWEB開発ができるようになりました><
頑張ります。

 参考資料

https://qiita.com/thfree0119/items/da37eaa85d529955aa90
https://qiita.com/yoriblog/items/05e53fa005f4dc223ca3

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0