はじめに
Jetson Nanoに関する初期設定の手順を纏めておきます。
2021年4月時点での情報です。
設置の流れ
1.Jetpackの設置 (Jetson Nano用 Ubuntu + その他のプログラム)
2.TensorFlowの設置
3.Python IDE(PyCharm)の設置
4.OpenCVビルド
5.空冷ファンの購入
6.AI推論
各設置に関する情報
1.Jetpackの設置 (Jetson Nano用 Ubuntu + その他のプログラム)
下記のリンクのページに入り、Jetson Nano用のJetpackを設置します。2021年4月時点でVersionは4.5です。
https://developer.nvidia.com/embedded/learn/get-started-jetson-nano-devkit
2.TensorFlowの設置
下記のリンクのページに入り、Jetson Nano用のTensorflowを設置します。2021年4月時点でVersionは2.xxです。
https://docs.nvidia.com/deeplearning/frameworks/install-tf-jetson-platform/index.html
3.Python IDE(PyCharm)の設置
下記のリンクのページに入り、Jetson NanoにPyCharmを設置します。
https://kokensha.xyz/linux/jetson-nano-pycharm/
4.OpenCVビルド
下記のリンクのページに入り、OpenCVをビルドします。これによりOpenCVでCUDAが使えるようになります。
install_opencv4.5.0_Jetson.sh をダウンロードし、実行してください。ビルドが終わるまで約3時間程度かかります。
https://github.com/AastaNV/JEP/tree/master/script
5.空冷ファンの購入
PWM制御ができる4pinの空冷ファンの購入をお勧めします。Noctua社のNF-A4x20が有名ですが、ケーブルが太い問題と色がJetsonに合わない短所があります。(個人的な意見ですが)
そこで、私のおすすめはこちらの製品です。中華製のファンですが、ケーブルが細く、色も黒でJetsonと合うと思います。そして、価格がNoctua社半分程度で、実際に付けてみたら音も静かで問題はありませんでした。
6. AI推論
まず、Hello AI World NVIDIA JETSONを実行することをお勧めします。
画像認識、物体検出、セグメンテーションの3兄弟をPython, C++で実行するといいと思います。
処理速度が速くて驚きました。
https://github.com/dusty-nv/jetson-inference/