公式チュートリアルから借用
主要ファイルを適当にコピペ
環境構築
ディレクトリ構造
.
├── .devcontainer/
│ ├── .env
│ ├── .devcontainer.json
│ ├── Dockerfile
│ └── requirements.txt
└── workspace/
├── web/
│ ├── __int__.py
│ ├── agent.py
│ └── search_tool.py
└── .env
{
"name": "${localWorkspaceFolderBasename}",
"build": {
"dockerfile": "Dockerfile"
},
"workspaceFolder": "/workspace",
"runArgs": ["--name", "adk-tutorial", "--env-file", ".devcontainer/.env"],
"mounts": [
{
"type": "bind",
"source": "${localWorkspaceFolder}/workspace",
"target": "/workspace"
}
],
"forwardPorts": [8080],
"postCreateCommand": "pip install --upgrade pip && pip install -r requirements.txt",
"customizations": {
"vscode": {
"extensions": [
"ms-python.python"
]
}
}
}
FROM python:3.11-slim
ENV CLOUD_SDK_VERSION=534.0.0
ENV PATH=/google-cloud-sdk/bin:$PATH
# 必要なパッケージをインストール
RUN apt-get update && apt-get install -y \
curl \
gnupg \
lsb-release \
apt-transport-https \
ca-certificates \
git \
&& rm -rf /var/lib/apt/lists/*
# Google Cloud SDKをダウンロードしてインストール
RUN curl -O https://dl.google.com/dl/cloudsdk/channels/rapid/downloads/google-cloud-cli-${CLOUD_SDK_VERSION}-linux-x86_64.tar.gz && \
tar -xf google-cloud-cli-${CLOUD_SDK_VERSION}-linux-x86_64.tar.gz && \
rm google-cloud-cli-${CLOUD_SDK_VERSION}-linux-x86_64.tar.gz && \
/google-cloud-sdk/install.sh \
--usage-reporting=false \
--path-update=true \
--quiet
WORKDIR /workspace
COPY requirements.txt .
RUN pip install --no-cache-dir -r requirements.txt
CMD [ "tail", "-f", "/dev/null" ]
google-adk
vscode の devcontainerを利用する。
dockerを起動する。
vscodeでプロジェクトのディレクトリを開き、左下の青いボタンを押し、「Reopen in Container」を選択する。
Brave api keyの入手
- Breave search(https://brave.com/search/api/) へアクセス
- 「Get Started」ボタンを押し、指示に従って進める
- api key をコピーする
- envファイルにペーストする
Google api の入手
-
Google Cloud Consoleへログイン
https://console.cloud.google.com/ にアクセスし、Googleアカウントでログインします。 -
プロジェクトを作成・選択
画面上部の「プロジェクト選択」をクリック。
新しいプロジェクトを作成する場合は「新しいプロジェクト」を選ぶ。
既存プロジェクトの場合はリストから選択します。 -
Gemini APIの有効化
左メニューの「APIとサービス」→「ライブラリ」を開きます。
"Gemini API"または"Generative Language API"で検索し、「有効化」をクリック。 -
APIキーの作成
左メニュー「APIとサービス」→「認証情報」を開きます。
上部の「+認証情報を作成」ボタン→「APIキー」を選択します。
数秒後にダイアログが開き、長い文字列の新しいAPIキーが表示されます。
この画面で"コピー"ボタンを押し、APIキーを安全な場所に保管しましょう。 -
envファイルにペーストする
ターミナルで試用
ターミナルを開き、「adk run web」と入力する。
適宜質問を投げかけ、適切に動くことを確認する。
webアプリ形式で試用
ターミナルを開き、「adk web」と入力する。
localhostを開く。
Webアプリが立ち上がっている。
デプロイ
- 必要な環境変数を設定
GOOGLE_CLOUD_PROJECT=your-project-id
export GOOGLE_CLOUD_LOCATION=us-central1
$AGENT_PATH=your-agent-path
2. gcloud CLIでログイン・プロジェクト選択
docker内のbashで以下のコマンドを実行
gcloud auth login
gcloud config set project your-project-id
3. デプロイ
① docker内のbashで以下のコマンドを実行
adk deploy cloud_run --project=$GOOGLE_CLOUD_PROJECT --region=$GOOGLE_CLOUD_LOCATION --with_ui $AGENT_PATH
② 指定されたURLにアクセスし、チャットボットに入力すると、エラーが出たので、以下の操作を行った。
-
Google Cloud Consoleにアクセス
コンソール(https://console.cloud.google.com)にログインし、該当プロジェクトに切り替える -
Vertex AI APIを有効化する
「APIとサービス」→「ライブラリ」から「Vertex AI API」を検索し、「有効にする」を押す
③ 環境変数の設定
- Google Cloud Consoleにアクセス
- 「cloud run」 → 「サービス」から、現在利用中のサービスを選択
- 「新しいリビジョンの編集とデプロイ」を押下
- 「変数とシークレット」で環境変数を追加
- 保存して再度デプロイ
4. 無事デプロイ