はじめに
今回は「Linuxの基本コマンドとか、知っておく良いコマンドってあるのかな?」って人向けの知っておくと便利なLinuxコマンドをいくつかご紹介します。
各コマンドの詳細については、「コマンド オプション(例:ls オプション)」などで検索するとより詳しく紹介してるので、勉強がてら調べるのをお勧めします。
よく使うコマンド
📁 ファイル・ディレクトリ操作
コマンド | 用途 | よく使うオプション |
---|---|---|
ls |
ファイル一覧表示 |
-l (詳細表示), -a (隠しファイル含む) |
cd |
ディレクトリ移動 |
cd ~ (ホームへ), cd - (直前のディレクトリへ) |
pwd |
現在のパス表示 | なし |
mkdir |
ディレクトリ作成 |
-p (親ディレクトリも作成) |
rm |
ファイル削除 |
-r (再帰的), -f (強制),-i (削除前に確認する) |
cp |
コピー |
-r (ディレクトリごと), -a (属性保持),-p (パーミッションと所有者とタイムスタンプを保持する) |
mv |
移動・リネーム |
-v (詳細表示) |
📄 ファイル閲覧・加工
コマンド | 用途 | 補足 |
---|---|---|
cat |
ファイル内容表示 | 小さな設定ファイル確認に便利 |
less |
ページ単位で表示 |
q で終了、/ で検索 |
tail |
ログ監視 |
-f (リアルタイムで追従表示)※Ctrl+c で停止 |
grep |
文字列検索 |
-r (再帰的), -i (大文字小文字無視) |
awk |
テキスト整形 | ログ抽出やCSV加工に便利 |
sed |
テキスト置換 | バッチ処理や設定変更に活用 |
🔐 権限・所有権管理
コマンド | 用途 | 例 |
---|---|---|
chmod |
パーミッション変更 | chmod 755 file.txt |
chown |
所有者変更 | chown user:group file.txt |
umask |
デフォルト権限設定 | umask 022 |
⚙️ プロセス・サービス管理
コマンド | 用途 | 補足 |
---|---|---|
ps |
プロセス一覧 |
auxw (grep と組み合わせて特定プロセス抽出) |
top |
リアルタイム監視 | システム全体や各プロセスの実行状態の監視 |
systemctl |
サービス管理 |
start , stop , status , enable などを使う 例:systemctl status 〇〇.service |
journalctl |
ログ確認 |
-u nginx , --since today などが便利 |
🌐 ネットワーク関連
コマンド | 用途 | 補足 |
---|---|---|
ping |
疎通確認 | ping 8.8.8.8 |
ip a |
IPアドレス確認 |
ifconfig の代替 |
ss -tuln |
ポートのLISTEN状態確認 |
netstat の代替 |
dig / nslookup
|
DNS確認 | 名前解決トラブル時に活躍 |
curl / wget
|
HTTP通信確認・ファイル取得 | API疎通やスクリプトで活用 |
💾 システム・リソース確認
コマンド | 用途 | 補足 |
---|---|---|
df |
ディスク使用量 |
-h (人が読みやすい単位で表示) |
du |
ディレクトリごとの容量 |
-sh (ログ肥大の調査に便利) |
free |
メモリ使用量 |
-h (人が読みやすい単位で表示) |
uptime |
稼働時間とロードアベレージ | 負荷状況の目安になる |
便利なコマンド
1.直前のコマンドを再実行
コマンド | 用途 | 補足 |
---|---|---|
!! |
直前のコマンドを再実行 | 地味ですが、覚えておくと便利です。 |
2.過去に実行したコマンド履歴
コマンド | 用途 | 補足 |
---|---|---|
history |
実行した過去のコマンド履歴を一覧表示 |
| grep 〇〇 を使えば探したいコマンドを絞れます |
3.Tabキー
コマンドやディレクトリ名を途中まで入力して、Tabキーを押すと補完してくれます。
タイプミスも減るし、時短にもなるのでお勧めです!!
4.標準出力ファイルへの上書きと追記
コマンド | 用途 | 補足 |
---|---|---|
> | 標準出力をファイルに上書き | 例:cat aa.log > test.txt aa.logの結果をtest.txtに書き込む |
>> | 標準出力をファイルに追記 | 例:cat bb.log >> test.txt aa.logの結果をtest.txtに追記する |
5.【 | 】パイプライン
複数のコマンドを連携させる機能です。grep
コマンドとかで良く使いますね。
例:ps -ef | grep -v grep | grep httpd
「httpd」という文字列に絞り込んで表示させる。
6.コマンド短縮
コマンド | 用途 | 使用例 |
---|---|---|
alias | 短い別名として登録する | alias ll='ls -la' |
★.bashrcや.zshrcに書けば永続化できます。
7.ランダムパスワード生成
コマンド | 用途 | 使用例 |
---|---|---|
pwgen | ランダムなパスワードを生成する | pwgen -s 16 1 |
上記の例では[16文字のランダムパスワードを1つ生成する]と言うことです。
また、[-s]オプションは[ランダム性の高いパスワードを生成]となってます。
8.現在ログインしているユーザー名確認など
コマンド | 用途 | 補足 |
---|---|---|
whoami |
現在のユーザー名を表示する | 特になし |
uname |
現在のオペレーティング・システムの名前を表示 |
-n (ホスト名を表示する) |
date |
現在の時刻を取得したり、設定したりする | 特になし |
サーバーにログインした直後「date ; uname -n ; whoami」を入力するように心がけましょう。
目的は「When(いつ)」「Where(どこのサーバーに)」「Who(誰が)」と言うのをlogに残すためです。
◆Penguin Gym Linux
上記で記載したコマンドなどのお試しができるサイトです。
入力できるコマンドは制限されてますが、お試しする程度には良いです!!!
また、インストール不要、アカウント不要で始められるのも良いです( ᐢ. ̫ .ᐢ )
まとめ
Linux学習は「読むだけ」で止まると挫折しやすいですが、実際にコマンドを打ってみることでどんな結果が返ってくるかも分かるので理解しやすいですね。
是非お試しサイトで実際にコマンドを入力しながら学習してしてみてください(ദ്ദി⩌𖥦⩌)