4
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Qiita vs Qrunch vs HatenaBlog vs Crieit vs note ブログ用途【個人的評価】

Last updated at Posted at 2019-11-20

どうプラットフォームを使い分けるか

私はアウトプットするために書き続けてきた。
ハッカー、プログラマー、エンジニア、技術系etc...
己の能力(スキル)を吐くためだけにQiitaに書いてきた.
個人ブログ(CMS:WordPress等)の有料系は使わない。
書けても成果が出る自信がないから。

テーマによって使い分ける 今の自分 2019/11/20

Platform 用途
Qiita 技術系アウトプット
HatenaBlog 日記:薄い内容、Twitter文字数より長く書くとき
note 日記:濃い内容、心境を語る、気持ちを書きなぐりたい時
Twiiter 告知、宣伝、一言
YouTube メイン活動、自己表現

Qiita○ 2019/11/22

○インターフェース(使いやすい、見やすい。)
○SEOに強い。
○自動保存がある。
○貢献(Contribution)を受けやすい。

改善して欲しい機能
→バックアップ欲しい。
→記事エクスポート、インポート。
→外部連携サービスからの投稿

Hatenablog△ 2019/11/22

×SEO弱い。
○カスタマイズができる。
×「いいね👍」がもらいにくい。

Qrunch△ 2019/11/22

○新しい。早めに始めた方が流行に乗れるかも、
○Qiitaにはない機能がある。(ログ、アクティビティ)

機能追加を要求
以下の理由でまだ使わない。
×タグ円グラフポートフォリオの追加(スキル円グラフ?)
△2画面ブラウザエディタ 左側Markdwon/HTML, 右側プレヒュー

Crieit× 2019/11/22

×正式アカウント登録ではなく、浅い紐付けなため、利用しない。
Twiiter連携アプリ認証を解除するとブログ記事は全部消されるかもしれない。

note△ 2019/11/22

○Webライター向け。
○自動保存がある。
○誰でも「スキ💓」できる。
△ビジュアルエディタが独特。WordPressと同じように。
△縦スクロールを上手く利用しなければならない。
×Markdownで書けない。

結局は見られるか

結局は、SEO。アクセス数や検索上位によって自分の居場所を確立する。
Hatenablogとnoteは日記だが、どちらも続けて反応が良ければ乗り換えるよ。
モチベーション的に。

プラットフォーム(ブログ)に求めるもの 見られやすさ(SEO)>書きやすさ(UI)

皆さんはどのように使い分けていますか?

参考

もっと気軽にアウトプットできる技術ブログサービス「Qrunch(クランチ)」をリリースした【個人開発】
QiitaとQrunchとCrieitを比較してみた

4
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?