自分が分からなかったことを調べた時のメモです。かなり初心者なので、どしどしご指摘お願いします。
マザーボード
パソコンの土台となる基板的なやつ。マザーボードには様々なパーツ(CPU、メモリ、電源など)が接続されている。
CPU(Central Processing Unit)
計算処理や制御を行う、パソコンの頭脳みたいなもの。おおまかに(本当はもっと複雑ですが、、、)コア数・クロック周波数・キャッシュによってこの頭の良さが決まる。
コア数
作業する人数。ちなみに物理コア・論理コア(スレッド)とあり、例えば4コア8スレッドだと、実際作業する人は4人だけど、みんな右手と左手で合計2つずつ仕事ができて、実質8人分仕事してる感じ(例えが下手くそですみません)
クロック周波数
1秒間で、電気(信号)を「off(0)」と「on(1)」で切り替えられる回数
キャッシュ
(何だかよく分かりません。お勉強しといてよ。)
メモリ
よく机の大きさといわれる。実態はわかりませんが、もうそうやって理解しています(笑)
ストレージ
データを保管する、棚の大きさみたいな感じ。
グラフィックカード
モニターに映像を映し出すためのチップ(GPU)が搭載されたボード
IPアドレス
IP=Internet Protocolの略。(ちなみにProtocolは議定書という意味で、ここでは通信の約束事のことらしい。)PCを識別するための番号。