LoginSignup
9
2

More than 3 years have passed since last update.

後輩に正しく指導できるようになりたい① ~JavaScript超初心者向け~

Posted at

はじめに

4月に新卒で入社し、
6月にエンジニア配属となり、
JavaScriptなるものを書き始めてから、早半年…

来年度入ってくる後輩に、正しい指摘/指導ができるよう、
私が配属半年で注意されてきたコードの書き方について、まとめて振り返ってみたいと思います。

1.数入りの変数・クラス名・id名をやめよう

数入り変数~悪い例~
$('#header-search2').val('');

お分かりの通り、ダメダメなheader-search2です。
この数入りの命名については、配属直後に何度も注意をされました。

コードを書いているその時は、何を指しているのか分かるものの、
実際、半年後に自分で読み返してみたところ、

「ん?この2って、何のこと指しているんだっけ?あれ、そもそも1は?」

となってしまいました。
後で変数名を変えようと思っても、面倒くさくなりがちなので、
命名段階で一度立ち止まって、
誰にでも(勿論半年後の自分にも)分かりやすいように名付けるようにしましょう。

(先輩方にオススメされて読んだ本です↓)

参考)リーダブルコード: より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック

2.キャメルケースという命名手法を知る

初めて書いたコードでは、以下のように変数を定義していました。

~悪い例~
let intervalID;

問題は勿論、intervalIDです。
ということで正しくは↓

~良い例~
let intervalId;

初心者丸出しの私は
idかIDの二択でしか考えられず、正しい書き方を聞いたときには

「Iだけ大文字にするの…!? dだけ小文字なんてことある?」

と内心思っていましたが、JavaScriptの書き方としてはintervalIdで正しいです。

(ロウワー)キャメルケース

ということで、上でご紹介したintervalIdのような書き方を
キャメルケースと言います。

JavaScriptにおいては、関数名や変数名はキャメルケースで書くように指摘されました。

参考)キャメルケース - Wikipedia

一応、キャメルケース以外の命名手法についてもさらっと触れておきます。

スネークケース

データベースにおける、テーブル名やカラム名などを表す、_を用いた命名手法

例) is_working , working_userid

ケバブケース

HTMLにおける、id名やクラス名などを表す、-を用いた命名手法

例) modal-title , contents-box

参考)変数名の命名規則/**ケースの使い分け

3.変数宣言varはやめよう

やっとJavaScript的な話に入りますが、先輩からのコードレビュー時に真っ先に言われたのが、

varをなくして、出来るだけconstもしくはletで書き換えよう」

というご指摘でした。
その時の理解としては、

constだと再代入が不可能なのが良いってことか。
変数の中身が後で変わるかもしれないっていう心配がなくなるし、それでコードが読み書きしやすくなるってことかな。」

というところにとどまっていました。

けれども、
「varとletはどちらも再代入できるしなあ。varとletの違いってなんだろう。」
と思い、後に調べてみたところ、
主には3点あるようです。

① var:再宣言OK、let:再宣言NG

再宣言~var~
var x = 1 ;
var x = 2 ;
console.log(x); //2
再宣言~let~
let x = 1 ;
let x = 2 ; // SyntaxError: Identifier 'x' has already been declared

②var:関数スコープ、let:ブロックスコープ

~var:関数スコープ~
if(true){
    var x = 2;
    console.log(x); // 2
}
console.log(x); // 2
~let:ブロックスコープ~
if(true){
    let x = 2;
    console.log(x); // 2
}
console.log(x); // ReferenceError: x is not defined

③ var:巻き上げがある、let:巻き上げがない

そもそも巻き上げとは…

現れる場所に関係なく、コードが実行される前に処理されること

らしいですが、var宣言ではその巻き上げがあるらしい。
と言われても、私なら全くピンとこないので、以下を見てください。

~var:巻き上げあり~
console.log(x); // undefined
var x = 2 ; 
console.log(x); // 2
~let:巻き上げなし~
console.log(x); // ReferenceError: Cannot access 'a' before initialization
let x = 2 ;
console.log(x); 

最初に挙げた例で、1行目に書かれているconsole文の結果がエラーではなく、
undefined
になっていることからも分かるように、
varでの変数宣言は2行目なのに、最初に処理されるようです(以下のイメージ)。

変数の巻き上げ:解釈version
var x; //最初にxという変数が宣言されるようなイメージ
console.log(x); // undefined
x = 2 ; 
console.log(x); // 2

ということで、上で書いた3つが主な違いとなりますが、
こう書いてみると、letとvarで全然違うことが分かりますね…。

参考)var - MDN - Mozilla
参考)var/let/constの使い分けのメモ
参考)【JavaScript】var / let / const を本気で使い分けてみた

4.比較演算子==と===の違いについて知る

最初は=====の違いについて、よく分かっていませんでしたが、
今は何があろうと、===で書くようになりました。

等価演算子==

等価演算子==は、
同じ型でない場合、オペランドを変換してから比較します。

要するに、数値の1と文字の1を
==を使って比較してみようとすると

比較演算子==
console.log( 1 == '1' )
// true

となってしまいます。
型が違う場合には、==だと勝手に変換されたうえで比較されるため、trueになる
ということです。

厳密等価演算子===

厳密演算子===は、
型変換なしでオペランドの比較をしてくれます。

要するに、数値の1と文字の1を
===を使って比較してみると、

厳密比較演算子===
console.log( 1 === '1' );
// false

となるように、型が違えば勿論falseとなります。
これでよし。

参考)比較演算子 - JavaScript | MDN

おわりに

こうやってまとめてみると、
どんなメリットがあるのか、どのような違いがあるのかなどを
再確認することができて、物凄く良い機会になりました。

今回は「JavaScriptを書き始めたばかりの自分が注意されたこと」ばかりだったので、
超初心者向けの内容になってしまいましたが、
未来の私の後輩がこれを読んだときに、少しでもためになれば良いなと思います。

9
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
9
2