2
7

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

検定手法のまとめ

Last updated at Posted at 2020-01-28

#t検定
##1変量のとき
標本平均がある値と有意差があるかどうかを調べる。
##2変量のとき
2種類の標本平均に有意差があるかを調べる。ただ、2変量に対応関係があるかどうかで手法が少し異なる。詳細は下のリンクを参照のこと
statsモジュールの関数

#分散分析
3つ以上の水準間の平均値に差があるかどうかを検定する。
F比を求めた後に、そこからp値を計算する。
母集団分布が等分散正規分布であると仮定すると、F比の標本分布(F分布)はすでに明らかであるため、F分布の累積分布を用いる事によって、p値を得られる。

##F比
F比が大きいと、誤差に比べて効果の影響が大きいと判断される。

F比=\frac{効果の分散の大きさ}{誤差の分散の大きさ}

効果の大きさとはバイオリンプロット同士の距離。群間変動と呼ぶ。
誤差の大きさとはバイオリンプロットの大きさ。郡内変動と呼ぶ。

#χ二乗検定
分割表に対するデータの独立性を検定する。

1. 観測度数と期待度数の差を求める。ここで、期待度数はすべて5以上であることが求められる。
以下が期待度数と観測度数の差を表したχ二乗統計量である。

\chi^2=\sum_{i=1}^{m}\sum_{j=1}^{n}\frac{(O_{ij}-E_{ij})^2}{E_{ij}}

上の式はデータ部分のみの分割表がm行n列としている。
Oが観測度数で、Eが期待度数である。

2.p値を求める。

χ二乗統計量の標本分布は、自由度1のχ二乗分布に漸近的に従うと証明されているため、χ二乗分布の累積分布関数 を利用して、p値を求めることができる。

##参考ページ
https://qiita.com/kanamae879123/items/ec1226fc6d0ba789ae65
https://qiita.com/kanamae879123/items/2502258737a7d8e181c6

2
7
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
7

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?