LoginSignup
0
0

【ハンズオン】POSTGRES-WASMを触ってみる。

Posted at

はじめに

表題通り、「POSTGRES-WASM」を触っていきます。つい最近、indexedDBを利用する機会があったんですが、Filter機能、Sort機能共に利用しづらいというのが正直な感想でした。ObjectStoreのため、RDBと比べると痒い所に手が届かずきめの細かいシステムには向かないなという印象でした。最近、SQLiteやPostgresがWebAssemblyで利用できるとのことだったので、ちょっと触ってみました。

ハンズオン

まずはイメージを掴むところから。

上記github Repositoryをcloneし動かす。

スクリーンショット 2023-07-22 15.22.17.png

スクリーンショット 2023-07-22 15.29.22.png

確かにWeb上で動いている様だ。

Web-Assemblyとは

Webブラウザ上でプログラムを高速に動かすための「ブラウザ上で動くバイナリコード」です。
活用事例的には、AmazonPrimeVideoやFigma等で利用されているようです。意外と身近で使われているんですね。

POSTGRES-WASMとは

Supabaseが中心となりOSS化に向けて動いています。RDBのWeb-AssemblyではSQLiteが有名でしたが、POSTGRESも開発ができているようです。普段サーバがPOSTGRESという人も多いと思うので、これは朗報ですね。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0