LoginSignup
0

More than 3 years have passed since last update.

posted at

updated at

社内ISUCONがすごい楽しかった話

前提

  • 社内でISUCONが行われました。
  • 弊社に関わりのある人が作問を行い、弊社のエンジニアと数名の学生が参加しました。
  • 本家のISUCONと比較すると、だいぶ簡単?になっていたようです。
    • 競技時間は4時間。
    • アプリケーションの速度改善だけではなく、バグを修正するとスコアが上がるという本家ISUCONにはない要素がある。
    • 参考実装はRuby(sinatra/unicorn)のみ。
    • ミドルウェアはNginx/MySQLを使用。
    • AWS EC2を1台が競技用のインスタンスとして渡される。

どうしてこの記事を書いたのか

  • 全然スコアは伸びなかったし、よく分からないところで躓いてしまい、競技時間の半分ぐらい?を無駄に使ってしまったが、とても楽しかった。
  • もっと社内ISUCONをやる会社が増えればいいのにと思った。
  • だったら、社内ISUCONの楽しさを広めよう!と思って、この記事を書いている。

実際にどうだったのか

私たちの背景

この記事を書いている人は主に以下の知識や経験があります。

  • Ruby/Rails(業務経験あり)
  • ネットクワーク/HTTP(ちょっと)
  • sinatra(ちょっと)
  • MySQL(ちょっと)
  • Nginx(ちょっと)
  • JS/TS/React(業務経験あり)

当日にチームを組んだ相方は以下のような知識や経験があります(たぶん)。

  • Android(業務経験あり)
  • Ruby/Rails(業務経験あり)
  • JS/TS/React(業務経験あり)

だいぶアプリケーションに寄っている知識や経験を持った人がチームを組んでいました。

私たちの結果

  • 順位は3位でした。ただ、再起動試験で失敗したチームもあり、それらを含めると、5位ぐらいでした(10チームぐらい参加)。
  • いくつかのアプリケーションのバグを修正し、ちょっとだけスコアが伸ばせました。

辛かった/悔しかったこと

  • もっとスコアを出せたなぁと思いました。
    • Nginxの王道な設定については「たくさんISUCON解説記事を読んでたくさん書いてあったやん、、、。」
    • Unicornの王道な設定については「ああああ!確かにUnicornプロセスがやたら少ないやん!それって設定で増やせるんか、、、、。知らなかった、、、、。あああああああ!悔しいィィィィィィ!!!!」

みたいなことや

「ん???なんかNginxが502を返してくるぞ??どうしてだ??」
~1.5時間経過~
「なんかプロセス再起動したら治った、、、、、。なんで、、、、。泣きそう。」

みたいなことがあり、自分の力量不足をとてもとても感じました。本当に泣きそうでした。

楽しかったこと

  • アプリケーションのバグを修正した時にスコアが少しだけど上がったこと。
  • 一人インフラ研修でRaspberry Piでsshして作業するときの経験が活きたこと。

参加したメリット

  • すごい悔しかった。これから勉強して、強くなろうと改めて思った。
  • すごい楽しかった。これから技術を学ぶ意欲が改めて湧いた。
  • 本家ISUCONに参加したい気持ちが湧いた(するとは言ってない)。
  • 他のエンジニアと技術の話で盛り上がれた。
  • 普段の業務では意識することのない技術を触るきっかけになった。

終わりに

組織によると思うのですが、やったメリットはあれど、デメリットは特にないように思います。
もちろん、その時間は業務時間なので、業務との兼ね合いが大事ですが、組織の技術力の向上の機会としては素晴らしい場でしたし、これをきっかけにみんなより学習に励むのでは(少なくとも私は)と思います。

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
What you can do with signing up
0