LoginSignup
3
1

More than 1 year has passed since last update.

IBMi駆け出し日記:iのファイルシステム(IFS)を理解する

Last updated at Posted at 2023-05-19

統合ファイルシステム(IFS)って何?

統合ファイルシステム(Integrated File System)とはiのファイルシステムのことです、「IBM iって独特だから難しいんだよね〜」となる要因の一つだと思っています。
ACSにも目立つところにありますよね。
スクリーンショット 2023-05-18 12.43.40.png

IBMi初心者向けにざっくり理解で書いていきます。

もっと詳細なIFSについての参考記事
i Magazine-IBM iとファイル・システム-

IFSの構造

Open系(Linuxとか)のファイルシステムにIBMi固有のファイルシステムがくっついているイメージで持っています。
image.png

QSYS.LIBとかhomeとかはサブディレクトリです。

5250画面ではWRKLNK /でoption5で辿るとサブディレクトリがみられます。
スクリーンショット 2023-05-18 15.06.00.png

homeやQIBMはOpen系と同様に多くの階層があるツリー構造です、
実際にWRKLNK ('/QOPensys/bin/admin')のような感じで下の階層に潜ることができます。

ライブラリーシステムとコマンド操作

一方でQSYSLIBに該当するライブラリー・オブジェクトはこのような多重階層構造を持たず、2階建です。
ライブラリーの下にオブジェクト、DBテーブル(物理ファイル)とソースファイル(SRCPF)限定ですが、その下にメンバーがぶら下がっています。

AS400時代からのシステムオブジェクト(RPGIIIとか)が格納され、EBCDICで記述されているために使い勝手が違うらしい。

WRKLNK /で辿ることもできますが、ライブラリとオブジェクトとメンバーが一気に表示されて非常に見にくいです、のでDSPLIBで見てみることをお勧めします。
ライブラリが表示され、option5で潜るとオブジェクトの詳細を見ることができます。
スクリーンショット 2023-05-18 15.59.36.png

ライブラリに入っているオブジェクトが表示されている
スクリーンショット 2023-05-18 16.18.14.png

5で詳細を見ることができる
スクリーンショット 2023-05-18 16.18.33.png

オブジェクトとメンバーの編集を行う場合はSTRPDMで行います。
スクリーンショット 2023-05-18 15.48.05.png

例えば、2.work with objectsでQSYSライブラリーを表示すると、各オブジェクトに対して操作ができます。
スクリーンショット 2023-05-18 16.24.24.png

3
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
1