ガード節(Guard Clause)とは?
ガード節は、関数やメソッドの冒頭で前提条件や入力の検証を行い、条件が満たされない場合に早期に処理を終了(または例外を発生)するためのテクニックです。
これにより、ネストが深くなるのを防ぎ、コードの可読性や保守性を向上させることができます。
ガード節のメリット
- 早期リターン: 不適切な入力やエラー条件の場合、すぐに処理を中断できる。
- コードの簡潔化: 不必要な入れ子の if-else 構造を避け、ロジックを明確にする。
- 保守性向上: 条件ごとのエラーハンドリングが分離され、修正や拡張が容易になる。
Pythonでのガード節の例
以下は、入力値が適切でない場合にガード節を利用して早期にエラーを発生させる例です。
class DataProcessor:
def __init__(self, data):
# ガード節: dataがNoneの場合はエラーを発生させる
if data is None:
raise ValueError("data cannot be None")
self.data = data
def process(self):
# ガード節: dataが空の場合は早期に処理を終了する
if not self.data:
return "No data to process"
# 主要な処理ロジック
result = [d * 2 for d in self.data]
return result
# 使用例
try:
processor = DataProcessor(None)
except ValueError as e:
print(e) # "data cannot be None"
processor = DataProcessor([])
print(processor.process()) # "No data to process"
processor = DataProcessor([1, 2, 3])
print(processor.process()) # [2, 4, 6]
TypeScriptでのガード節の例
TypeScriptでも同様に、コンストラクタやメソッドの最初にガード節を用いて入力値や状態をチェックします。
class DataProcessor {
private data: number[];
constructor(data: number[] | null) {
// ガード節: dataがnullまたはundefinedの場合はエラーを投げる
if (data === null || data === undefined) {
throw new Error("data cannot be null or undefined");
}
this.data = data;
}
process(): number[] | string {
// ガード節: dataが空の場合は早期に処理を終了する
if (this.data.length === 0) {
return "No data to process";
}
// 主要な処理ロジック
const result = this.data.map(d => d * 2);
return result;
}
}
// 使用例
try {
const processor1 = new DataProcessor(null);
} catch (error) {
console.error(error.message); // "data cannot be null or undefined"
}
const processor2 = new DataProcessor([]);
console.log(processor2.process()); // "No data to process"
const processor3 = new DataProcessor([1, 2, 3]);
console.log(processor3.process()); // [2, 4, 6]