LoginSignup
0
0

More than 3 years have passed since last update.

[Python]04章-03 いろいろなデータ構造(多次元リスト)

Last updated at Posted at 2020-05-22

[Python]04章-03 多次元リスト

前回まではリストを作成して、そこから操作する方法を学びました。
今まで作成したリストは、1次元のリストでした。今回は2次元以上のリストの作成についてみていきます。

多次元リストの作成

今まで学んだリストは1次元のリストでした。このリスト内には、文字列や数値を入れられ、任意のデータ型を入れることができました。

実は、リスト内にはさらにリストも入れることができます。これを多次元リストと言います。

具体的に見ていきましょう。
Python Consoleに以下のコードを入力してください。

>>>lsls = [[23, 24], [37, 38], [41, 42]]
>>>lsls
[[23, 24], [37, 38], [41, 42]]

リストの各要素がリストとなっている形です。これを表で表すと以下のようになります。

番号 0 1 2
要素 [23, 24] [37, 38] [41, 42]

上の表を参考にしながら、lslsに要素番号を指定すると各要素を確認できます。

>>>lsls[2]
[41, 42]

では、[41, 42]の42を取り出すにはどうしたらよいでしょうか?
[41, 42]の42は、2番目の要素の中の1番目の要素となりますので、以下のように指定します。

>>>lsls
[[23, 24], [37, 38], [41, 42]]
>>>lsls[2][1]
42

なお、紹介程度としてとらえてほしいのですが、以下のように3次元リストも作成が可能です。

>>>lslsls = [[[1, 2],[5, 6]], [[10, 11],[15, 16]], [[26, 27],[28, 29]]]
>>>lslsls
[[[1, 2], [5, 6]], [[10, 11], [15, 16]], [[26, 27], [28, 29]]]
>>>lslsls[2]
[[26, 27], [28, 29]]
>>>lslsls[2][0]
[26, 27]
>>>lslsls[2][0][1]
27

表で表記すると以下のようになります。リストの要素の中に、2次元リストが格納されている様子がわかります。

番号 0 1 2
要素 [[1, 2],[5, 6]] [[10, 11],[15, 16]] [[26, 27],[28, 29]]

最後に

最後の3次元のリストは複雑なので、2次元リストまでで問題ありません。
実際のデータを表形式で表すことはよくあります。そういったデータを2次元リストに保管して処理することも可能なので、こういうこともできるということを知っておいてください。

【目次リンク】へ戻る

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0