2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

SORACOMのログイン監査ログをcliで取得してみる

Posted at

これは

先日公開された、SORACOMのログイン監査ログ機能をcliから確認してみたという記事です。

同じくNapterの監査ログをcliで取得した際の記事はこちらになりますので合わせてご参照いただければと思います。

やってみた

まずはcliをv0.7.0以降にバージョンアップします。
そして、監査ログを取得してみます。

% soracom audit-logs api get
[]

24時間以内にログインをしていませんので、空の配列が返ってきました。

続いて、SORACOMコンソールにログインしてから再度実行してみます。

 soracom audit-logs api get
[
        {
                "apiKind": "/v1/auth",
                "operatorId": "OP********",
                "remoteIpAddress": "***.***.***.***",
                "requestPath": "/v1/auth",
                "requestedTimeEpochMs": 1614835774508,
                "statusCode": 200,
                "userName": null
        },
        {
                "apiKind": "/v1/auth",
                "operatorId": "OP********",
                "remoteIpAddress": "***.***.***.***",
                "requestPath": "/v1/auth",
                "requestedTimeEpochMs": 1614835680417,
                "statusCode": 200,
                "userName": null
        }
]

無事取得できてますね。1つは最初にcliを実行したとき、2つめはコンソールにログインしたときのものと思われます。コンソールにログインしないでも2回コマンド実行するだけで良かったですね。

せっかくコンソールにログインしたので、コンソールの画面でも確認してみます。メニューのログ→監査ログで見られます。

image.png

3件目は先ほどcliを実行したときのものですね。

まとめ

とりあえずcliで取得できることを確認してみました。監査ログは直近24時間だけということなのでバッチで取得したり、他のサービスと組み合わせる場合はcliから取得するのが便利かと思います。

コマンドラインの機能名が「api」だから、きっと全てのAPI呼び出しのログが取得できるようになるんだろうなーと思ったら、公式ブログでも「鋭意開発中」となってましたので楽しみにしています!

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?