[参考]
基本
https://qiita.com/mikansei-lab/items/dff17ba65b28fc82b1e1
入門
https://qiita.com/ay3/items/8d758ebde41d256a32dc
[dotinstall]
(https://dotinstall.com/lessons/basic_git)
[環境]
mac os mojave
proxy有り
git version 2.23.0
git : バージョン管理ツール
github : gitのwebサービス版
#初期設定(アカウント登録〜ssh登録)
・アカウント登録
https://github.com/
・gitインストール
$brew update
$brew install git
$git --version
・SSHkey登録
$ls -al ~/.ssh
$ssh-keygen -t rsa #enter
$ls -al ~/.ssh
$cat ~/.ssh/id_rsa.pub
→id_rsa.pubをコピー
https://github.com/settings/keys に登録
・ユーザーの追加
ユーザーの名前を指定
$ git config --global user.name [name]
ユーザーのメールアドレスを指定
$ git config --global user.mail [mail]
設定を確認
$ git config --global --list
user.name=[name]
user.mail=[mail]
・リポジトリを作成
GitHubへログイン→画面左側のRepositoriesの「New」ボタンからリポジトリを作成
Repository name:なんでも
#共有リポジトリへファイルをpush
プッシュしたいソースのあるフォルダに移動
$ cd なんちゃらかんちゃら
gitの初期化
$ git init
カレントディレクトリのファイル全てをバージョン管理に追加
$ git add .
ソースのコミット
$ git commit -m "first commit"
リポジトリを追加
$ git remote add origin <URL>
*url先のリポジトリを共有リポジトリとしてoriginというあだ名をつける
リポジトリの確認
$ git remote -v
origin https://github.com/~ (fetch)
origin https://github.com/~ (push)
共有リポジトリ orijin=url に反映
$ git push -u origin master
*masterとは開発する際のリリース版や安定板のようなもの.個人利用ではこのままでok
master はブランチ(枝分かれ)の名前。ちなみに master は大事なブランチなので、チームでの場合はmasterには通常pushしないので注意
*「-u」オプションについて
省略の呪文。git push -u origin master とすると、次回から git push だけで引数に指定した origin master で勝手に push してくれる。
#その他(originの変更,branchの確認)
originの変更
$git remote set-url origin {new url}
$git remote -v
branchの確認
$git branch
* master
hoge
branchの切り替え
$git checkout ブランチ名
clone
$git clone {url}