前回記事で回路図まで出来上がったので、次からは物理設計として基盤レイアウトと配線を決める。
基盤レイアウトの操作
Youtube回路図の書き方で学び要領をつかんでいく。
自動レイアウトツール
-
http://www.keyboard-layout-editor.com で作ったレイアウトデータを活用し、Kicadの基盤図に自動的にスイッチとかを配置してくれる
-
keyboard-layouterというツールが公開されているのでそれを活用した。
-
そのままRunを実行するとダイオードがあらぬところに固まってしまうので手動で調整し丸1日かかった。
-
実はそれもいい感じに配置してくれるオプションに気づかなかった。
Diode-offsetの数字を微調整してやれば、ある程度近くに配置してくれる。無駄な労力を使った。
自動配線ツール
- レイアウトが決まったら、配線をつなぐ必要がある。
どれをつなげばよいかはKicadの機能で示してくれるが、実際に配線の経路と接続は果てしなくマウスドラッグ操作が必要。 - 次に見つけたのがfreeroutingという自動配線ツール。
- JRE最新版をインストールし実行。基盤図の外枠を書いておかないとエラーで実行できない。
- 変な経路を通されたりするのはパラメータ調整である程度解消できるようだ。
出来上がった基盤図面がこれ、おおおーーそれっぽいじゃん!
配線は交差することが、できないらしいので、表と裏で分けて配線するというのがセオリーらしい。これを2層基盤というらしい。
表面(右手側)
裏面(右手側)
3D表示(右手側)
~ 左手側の画像は省略 ~
天道虫のマークを押して検証してエラーが出なかったのでOKかも。
何も電気の知識なくてもなんとなかなったような気がする。
一番難関だと思ってたところが、ついにできた。
Amazonでコスパ良さそうなはんだごてを早速注文。
はんだごてセット
こういうやつね
早速プリント基板適当にググって自動見積できるところを探す。検索上位に出てきたP板.comというサイトで見積もってみた。
右手側の方がデカいから、片方だけ見積もってみたらなんと、
これは無理。3万ってそんなにかかるの?そんなに出せない
左手も作ったら5万、数千円かと思ってた。その後、ケースも作るのに、、
やっぱりキットで頑張るしか個人ユーザには選択肢はないのかな。