教育格差をなくすために
沖縄の未来のための教育アプリ
1️⃣ 解決する課題
沖縄では子どもの貧困が他県に比べ多く、教育格差がひどい現状にあります。
現在、無料塾なども存在していますが、以下の課題があります。
- 無料であるがゆえにサービスの質が低下している
- 赤字で事業が停止している
2️⃣ 解決策
無料で使える教育アプリを開発し、ICTを活用した質の高い学びを提供します。
✅ 期待できる効果
- 講師陣の負担を大幅に削減
- 生徒に合わせた学習を提供できる
- 無料塾でも、安定的に質を保ちながら運営が可能
💡 ビジネス構想段階
- 多くの塾でICT教材導入のニーズが高まっている
- 有料サービスとして販売できれば、補助金や寄付金に頼らず、
無料塾を安定して継続できる仕組みが作れる
3️⃣ アプリの主な機能
-
🤖 AIによる問題解決機能
生徒がわからない問題をAIに質問 → 解答+わかりやすい解説が返ってくる -
🔁 類似問題の自動生成機能
理解を深めるために類似問題を提示、反復学習が可能 -
🗂️ フォルダ保存機能
解いた問題・わからなかった問題をカテゴリ別に保存管理 -
⏳ 忘却曲線に基づく復習機能
「そろそろ復習すべき問題」をAIが自動で提示
→ 個別最適な復習プランを自動生成
4️⃣ アプリの紹介
貧困や人手不足に悩む教育現場に寄り添い、
誰でも、いつでも、質の高い学習を受けられる環境を提供。
- 塾・家庭・個人学習、どこでも活用可能
5️⃣ このアプリの推しポイント ✨
- AIが学習履歴に合わせてオーダーメイドの問題集を作成
- 「何を」「どのタイミングで」復習すべきかを自動で提案
→ 学習効率が大幅に向上!
6️⃣ 感想
沖縄の貧困を教育×IT技術で解決したいという想いからこの活動に参加。
教育現場では人手不足やサービスの質の維持が課題であり、
「こういうアプリがあれば良いのでは?」と考えたのがきっかけ。
プログラミング未経験・知識ゼロからスタートし、
AIに指示を出して形にしたり、エラーを修正したりする過程を学ぶことで、
少しずつ「自分でもやればできる」と実感。
将来は自分でアプリ開発ができれば、より良い事業展開が可能になると感じ、
思い切って一歩踏み出した。とても楽しい経験でした!
まだまだ初心者ですが、今後も少しずつ学び、実用的な形に成長させたいと思っています。