2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

OpenBSD 6.2 のデスクトップに Mate を導入

Last updated at Posted at 2017-10-23

はじめに

Xfce4 をデスクトップ環境として使ってますが、他の環境も試してみたいと考えていましたが、MATE(マテ)を設定してみることにしました。
Mate は GNOME2 からフォークしたデスクトップ環境です。

今回は、OpenBSD 6.2 をインストールして、Xfce4 で日本語デスクトップ環境を構築した環境に、追加で Mate をインストールしてみます。

OpenBSD 6.2 のインストール方法については以下を参照ください。
OpenBSD 6.2 のインストール

Mate をインストール

(1) パッケージのインストール

今回、OpenBSD で Mate が使えるという情報 を見て試してみることにしたのですが、そこに書かれていたのが以下のように必要なパッケージを全部指定して pkg_add する、というものでした。

以下のコマンドを実行してインストールを行います。

# pkg_add atril caja caja-extensions engrampa eom marco
# pkg_add mate-calc mate-control-center mate-desktop mate-icon-theme mate-media
# pkg_add mate-menus mate-notification-daemon mate-panel mate-power-manager
# pkg_add mate-screensaver mate-session-manager mate-settings-daemon
# pkg_add mate-terminal mate-themes mate-utils
# pkg_add pluma

日本語のための scim やフォントはインストール済みなので今回は以下のコマンドは実施済みの想定です。

# pkg_add scim-anthy ja-mplus-ttf-20060520p5

(2) .xsession を作成

ログインディレクトリに Mate 用の .xsession を作成します。

$HOME/.xsession
export LANG=ja_JP.UTF-8
export XMODIFIERS="@im=SCIM"
export GTK_IM_MODULE=xim
export QT_IM_MODULE=xim
scim -d
exec ck-launch-session mate-session

(3) ログイン

ログインしてみると Mate のデスクトップ環境が起動しました。
日本語入力もできました。
62-14.png

まとめ

OpenBSD 6.2 のデスクトップ環境として Mate をインストールしました。
とても簡単にインストールできました。やはりパッケージは偉大です。
使ってみた感想としては、私の1GBしかメモリを割り当てていない貧弱な仮想サーバ環境でも問題ないなあ、という感じです。
Xfce4 だけでなく Mate も使えるという具合に、デスクトップ環境に選択肢があるのは良いことだと思います。
しばらくは Mate を使ってみようと思ってます。

OpenBSD プロジェクトは寄付を募ってます。
メールアドレス指定で日本からでもPayPalでの寄付ができます。
詳しくはこちら: https://www.openbsd.org/donations.html

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?