ウィンストン・チャーチル
成功とは、熱意を失わずに失敗から失敗へとつまずくことです。
ヘンリーフォード
失敗は、今度はより賢く再試行する機会にすぎません。
ビル・ゲイツ
失敗したら落ち込んでいる場合ではなく、いちはやく失敗の原因を探ることが大事である。
John C. Maxwell (ジョン・C・マクスウェル)
人は自分の間違いを認めるのに十分成熟し、そこから利益を得るのに十分な賢さ、そしてそれを正すのに十分な強さを持っていなければなりません。
目次
- はじめに
- 失敗することのメリット
- 効果的な努力のための内部要因と外部要因の分析
- 困難を乗り越えるための忍耐力と回復力を身につける
- 創造性と問題解決能力を向上させる
- こうやって自分なりのフローを探す
- 身に着けた問題解決ノウハウの具体的な話
現在は、AWSの資格全てに合格しています
はじめに
私は、成功した経験よりも、失敗した経験を数多く持つ事が重要だと考えています。
失敗することのメリット
失敗することは一見ネガティブな経験のように思えるかもしれませんが、実は多くのメリットがあります。
-
学習と成長
- 失敗は学習の機会を提供します。何がうまくいかなかったのかを理解することで、将来同じ過ちを繰り返さないようになります。
- 新しいスキルや知識を獲得するきっかけになることが多く、個人の成長に寄与します。
-
創造性の促進
- 失敗は新しいアイデアやアプローチを試すきっかけになります。従来の方法がうまくいかないことがわかれば、創造的な解決策を見つける必要があります。
-
レジリエンス(回復力)の強化
- 失敗を乗り越えることで、困難に直面したときの精神的な強さが養われます。これは、将来の挑戦に立ち向かうためのレジリエンスを構築するのに役立ちます。
-
自己認識の向上
- 失敗を通じて自分自身についてより深く理解することができます。自分の弱点や限界を知ることで、自己改善の方向性が見えてきます。
-
リスクテイクの価値の理解
- 失敗はリスクを取ることの重要性を教えてくれます。成功するためにはリスクを恐れずに挑戦することが必要であり、失敗はその一環です。
-
モチベーションの源泉
- 失敗は、成功への動機付けを強化することがあります。目標達成への情熱を新たにし、より一層努力するきっかけになることがあります。
-
謙虚さの維持
- 失敗は謙虚さを保つのに役立ちます。自分が無敵ではないことを認識し、常に学び続ける姿勢を持つことが重要です。
失敗は避けがたい人生の一部であり、それを受け入れ、そこから学び、成長することが、個人の発展にとって不可欠です。失敗をポジティブな経験と捉え、それを自己改善のためのステップとして活用することが、成功への道を切り開く鍵となります。
効果的な努力のための内部要因と外部要因の分析
多くの場合、努力の仕方が間違っていることが原因。
内部要因の分析
内部要因は、自己管理に関わる要素です。
- 誘惑への対処:どのような誘惑があり、どう対処したか?
- 集中力の維持:集中力が途切れる原因は何か?
- 最適な学習時間帯:自分が最も集中できる時間帯はいつか?
- 計画の立案と実行:立てた計画に従って行動できたか?
- 予習の方法:予習は効果的に行われたか?
- 復習の方法:復習は適切に行われたか?
- 学習のタイミング:予習や復習のタイミングは最適だったか?
外部要因の分析
外部要因は、学習環境に関わる要素です。
- 誘惑の管理:誘惑が少ない状況を作り出せているか?
- 学習習慣の保持:勉強の習慣を乱される環境に身を置いていないか?
- 情報収集:試験に出る重要な情報を適切に集められているか?
- 情報の選別:無駄な情報に時間を費やしていないか?
- 学習環境:集中力が続く環境に身を置いているか?
誘惑への対処ですが、集中力が途切れた時に出てくる 煩悩のコントロール が重要です。「そういえば、あれやらなきゃなとか、飽きてきたので、これを見たい」とかにならないようにするノウハウです。有効な手法として、手元にノートを用意しておき、そこに取り敢えず記載し、煩悩の解決を先延ばしする事で、今に集中する コトが出来るようになります。
これらの分析を通じて、自分の努力が最大の成果を生むためには、内部要因と外部要因の両方を適切に管理することが重要であることがわかります。自己反省を行い、効果的な学習環境を整えることで、目標達成に向けた努力を最適化することができるでしょう。
困難を乗り越えるための忍耐力と回復力を身につける
集中力が続かないときに、集中力が戻るようにする方法を把握しているか?
やる気がない時に、何をするか決めているか?
体調が悪い時に、何をするかきめているか?
個人の経験からの学び
朝、情報が少ない状態から勉強を始めると、徐々に集中できる時間が増えていくという経験があります。(煩悩が少ない)
夜に勉強が捗るのは、既にある程度の知識があり、その知識について考え続けられる状態になってからのことです。(煩悩が多い)
- 言葉に慣れるためには、朝のインプットから始めることが有効であると感じています。
- 日々新たな問題が出てくるため、夜には新しい情報をインプットする余裕がないという状況もあります。(煩悩まみれ)
- 行き詰った時には、なんでもいいから、 コミュニケーション を取って、自分が囚われている事柄から、開放する事が有効でした。(煩悩の解放)
創造性と問題解決能力を向上させる
上手くやれていない時に、そのまま、惰性で、うまくやれていない状況を続けていることを自覚できるか? 気づく 必要があります。
身に着けた問題解決ノウハウの具体的な話
問に対して、即答できる模範アーキテクチャをイメージ出来るようにしておく
私の場合の問題解決能力が向上した点
例えば、
Kinesis Data Streams にストリーミングするソリューションを設計している時、
コンシューマ側でスロットリングが発生したり、
ReadProvisionedThroughputExceededのエラーが検出される
等の問題が起きるという状況に直面するとします。
これは、試験問題でも、実務でも使えるノウハウです。
その場合、どのように解決するのがベストプラクティスなのかを調べる方法を身に着けました。
これを読めば、おおよその解決策がわかります。
https://repost.aws/ja/knowledge-center/kinesis-readprovisionedthroughputexceeded
なので、何か問題に直面した場合は、
https://repost.aws/ja/knowledge-center
で検索するという問題解決方法を身に着けました。
デフォルトの設定が、japaneseになっていると思います。
そうすると、コンテンツがあまり表示されないのですが、
コツは、Englishに換えて、検索することです。
これも、試験問題でも、実務でも使えるノウハウです。
試験を受験してみて、問題は、どのようなパターンが多いかというと、
ソリューションアーキテクトを例に取ると、
その名の通り、AWSのサービスをただ知っているだけでなく、
構築方法を導き出す力を求められているので、構築パターンを提示できるかどうかを求められます。
私は、ソリューションアーキテクトとして活躍しているAWSのプロが書いた記事を見ることを習慣としています。
そのため、結構、即答で、構築パターンを提示出来るようになっています。