はじめに
初めまして、UX/UIデザイナーとして活動しているKikoといいます。
デザインエンジニアになることを目標に、今年の1月からReactの勉強を始め、エンジニアとしての学習を始めて3ヶ月が経ちました。
簡単な自己紹介はこちらです
https://qiita.com/kikotkk/items/b702b6c3a227690eeec6
3ヶ月目にやったこと
- React + TypeScriptでミニアプリを開発
- Supabaseの導入とデータベースの基本操作を習得
- コードの読み書きに慣れるため、課題をこなすときに意識的に調べて考える習慣をつけた
- 学習ログをX(Twitter)に記録してモチベーションを維持
できるようになったこと
- map関数やUseStateなど、Reactの基本的な構造に慣れてきた
- エラーに対する耐性がつきエラーメッセージを手がかりに自力で解決できる場面が増えた
- 状態管理やフォーム処理など実務で必要そうな処理にも少しずつ触れ始めた
- Chakra UI楽しい!
苦戦したこと・反省点
- TypeScriptの型に対する理解がまだ浅く、型エラーに悩むことが多かった
- 公式ドキュメントの読み方が分からず時間を浪費することも多い
- 考える前に手を動かしてしまい後から設計ミスに気づくことも多いにある
来月の目標
今は開発駆動でそろそろ個人開発がスタートするので、これが醍醐味でもあるし一番の大きな目標だったので頑張ろうと思います。
- 単語帳アプリの開発に着手し、語源による自動カテゴリ分け機能を実装
- Supabaseを使った認証やデータ保存を試す
- コードの設計やリファクタリングを意識して、可読性の高いコードを書く
- TOEICに向けた英語の学習も平行して進める
3ヶ月目は「少しずつ自走できるようになってきた」感覚が持てた月でした。
引き続き焦らず丁寧に、一歩ずつ進んでいきたいと思います。