LoginSignup
0
0

初心者レベルでも書く

Posted at

ブログ代わりにQiitaに記事を書いていこうと思うので、自分なりの書き方を今後のために書こうと思った。
まだスライムくらいしか倒せないような初心者🔰のうちからでも書いていく!

Qiitaで記事を書くのはなぜ?

  • 転職する時、アピールする材料になる。
  • 自分の言葉でまとめることができるようになる=>文章力アップ💪
  • 学んだことを整理できる。

どんな内容?

  • 学んで得たことのまとめ。
  • 詰まったところ。
  • エラー内容、解決した方法など。
  • 慣れたら、もっと技術的なことを書く。

習慣にするために

★ハードルはとことん下げるようにする。

①書きやすくする
テンプレートを使う。
見出しから書いていく。
書きやすい所から書く。
重複した内容でもOK(自分なりのまとめ方)。
壮大な記事を書こうとしないこと!

②2~3分でも記事に向かう
まずPCの電源を入れる。記事を1つ書きあげることを目標にしないこと!(出来ない時に挫折しやすいため)

③ざっくり時間を決める
家事が全部終わった後、寝るまでの時間。

④最初は文章が短くてもOK!
まずは書くことに慣れることが目標なので、短くても駄文(←ここかなり重要)でも投稿する。

 技術ブログは「未来の自分へのメモ書き」

自分の記事に助けられる日が来るかも!?

★参考にした記事のURLは必ずのせる
感謝を込めて!

テンプレート

## 導入部分
「はじめに」の部分。
なぜこの記事を書こうと思ったのか?
どんなエラーに詰まってどう解決したのか?
解決できなかった場合は自分でTryしたことなどを書く。

## 対象者
- 駆け出しエンジニア
- プログラミング初学者

## 環境

## (あればエラー内容)

## 結論

## 内容

### 詳細

## おわりに

## 参考記事
[リンクタイトル](url)

## コード
```php:example.php
```

> 引用

> > ネストされた引用です。

## 表 
3x(英小文字のエックス)2 → エンターキー

| 1 | 2 | 3 |
|:-:|:-:|:-:|
|   |   |   |
|   |   |   |

## 背景に色をつける
:::note info
緑
:::

:::note warn
黄色
:::

:::note alert
赤
:::

##画像はコピペで貼り付けられる

おわりに

エラー内容は別にテンプレートを作った方がいいかも。

参考記事

初めての「技術ブログ」書き方のご紹介
Markdown記法 チートシート

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0