0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

aws_whats_new_2025-08-12 AWS IoT CoreがMQTT接続管理を合理化するDeleteConnection APIを導入 他

Last updated at Posted at 2025-08-11

はじめに

AWSの基礎力をつけるためにAWS What's Newを毎日目を通す事を始めました。
最初は日本語訳されたものを見ていたのですが、1週間ほど遅れて訳されるようなので、英語の情報を訳して整理することにしました。

本情報が役立つ人もいるかなと思い公開します。
個人的な理解なので、実際の情報は原典をあたってください。

Amazon Connectがキュー内のリアルタイムな位置情報を提供するAPIをリリース

投稿日: 2025年8月8日

何ができるようになったのか

Amazon Connectが、リアルタイムのキュー内位置情報を返す新しいAPIを提供開始しました。これにより、企業は待ち時間をより正確に見積もることが可能になります。

何が嬉しいのか

この新しいAPIは、コンタクトセンターが顧客の期待を管理し、長い待ち時間中にコールバックなどのタイムリーな代替手段を提供することを支援します。このデータを利用することで、コンタクトセンターはキューの可視性を向上させ、リソース配分を最適化しながら、プライマリキューと代替キュー間のルーティング決定を情報に基づいて行うことができます。この指標は、ルーティング基準とエージェントの習熟度を使用するコンタクトにも生成されます。

これまでとどう変わるのか

  • これまで
    リアルタイムのキュー内位置情報へのアクセスが容易ではなく、待ち時間の見積もりや顧客体験の向上に課題がありました。
  • これから
    新しいAPIにより、キュー内のリアルタイムな位置情報が取得可能になり、待ち時間の正確な見積もり、プロアクティブなコールバックの提供、ルーティング決定の最適化が可能になります。

具体的なユースケース

  • 待ち時間が長いキューにいる顧客に対して、プロアクティブにコールバックを提供し、顧客体験を向上させつつ、キューからの離脱を減らすことができます。

AWS IoT CoreがMQTT接続管理を合理化するDeleteConnection APIを導入

投稿日: 2025年8月11日

何ができるようになったのか

AWS IoT Coreが、クライアントIDを使用してMQTTクライアントをプログラムで切断できるDeleteConnection APIを提供開始しました。

何が嬉しいのか

この新機能により、開発者は永続セッションのクリアや、MQTTブローカーがクライアントの予期せぬ切断時に自動的に発行するLast Will and Testament(LWT)メッセージの発行を抑制するオプション付きで、MQTT接続を終了できます。切断後、サービスはライフサイクルイベントを生成し、デバイス接続状態に関する運用上の可視性を向上させます。DeleteConnection APIは、エンドポイント間でデバイスをリダイレクトする場合、接続の問題をトラブルシューティングする場合、または問題のあるデバイスの動作を処理する場合など、開発者がデバイス接続をより効果的に管理するのに役立ちます。

これまでとどう変わるのか

  • これまで
    MQTTクライアントのプログラムによる切断は、セッションのクリアやLWTメッセージの発行に関する詳細な制御が難しく、接続管理に課題がありました。
  • これから
    DeleteConnection APIにより、クライアントIDを使用してMQTT接続をプログラムで切断できるようになり、永続セッションのクリアやLWTメッセージの発行抑制が可能になります。さらに、ライフサイクルイベントにより、デバイス接続状態の可視性が向上します。

具体的なユースケース

  • クライアントIDを使用してMQTT接続をプログラムで切断する。
  • 永続セッションをクリアする。
  • Last Will and Testament(LWT)メッセージの発行を抑制する。
  • エンドポイント間でデバイスをリダイレクトする。
  • 接続の問題をトラブルシューティングする。
  • 問題のあるデバイスの動作を処理する。

Amazon SageMaker HyperPod がクラスターセットアップエクスペリエンスを提供開始

投稿日: 2025年8月11日

何ができるようになったのか

SageMaker HyperPod が、大規模な AI/ML ワークロードに必要なすべてのリソース(ネットワーキング、ストレージ、コンピューティング、IAM 権限など)を数クリックでセットアップできる新しいクラスター作成エクスペリエンスを提供開始しました。

何が嬉しいのか

SageMaker HyperPod クラスターは、スケーラビリティとレジリエンスのために特別に構築されており、LLM や拡散モデルのような複雑な機械学習モデルの大規模分散トレーニングとデプロイメント、および Amazon Nova 基盤モデルのカスタマイズを加速するように設計されています。新しいクラスター作成エクスペリエンスには、初心者と上級者の両方の AWS 顧客が開始しやすくなるように、クイックセットアップとカスタムセットアップの両方のパスが導入されています。以前は、顧客はネットワーキング、IAM ロール、ストレージ、コンピューティングを手動で設定する必要がありました。新しいクイックセットアップにより、AWS インフラストラクチャの専門知識を持たないモデルビルダーは、VPC、サブネット、FSx ストレージ、EKS/Slurm オーケストレーター、および必須の (k8s) オペレーターを含むすべての依存関係をプロビジョニングする、合理化された単一ページインターフェイスを使用して、大規模な AI ワークロードに最適化された完全に運用可能なクラスターを数クリックで起動できるようになりました。デフォルト設定を変更したいプラットフォームエンジニアリングチームの場合、カスタムセットアップパスは、同じコンソールエクスペリエンス内で、特定のサブネット構成から選択的なオペレーターのインストールまで、すべての構成に対する完全な制御を提供します。チームは、繰り返し可能な本番デプロイメントのために自動生成された CloudFormation テンプレートをエクスポートすることもできます。

これまでとどう変わるのか

  • これまで
    SageMaker HyperPod クラスターのネットワーキング、IAM ロール、ストレージ、コンピューティングを手動で設定する必要がありました。
  • これから
    新しいクラスター作成エクスペリエンス(クイックセットアップとカスタムセットアップ)により、プロセスが簡素化され、ネットワーキング、ストレージ、コンピューティング、IAM 権限の設定が自動化されます。単一ページインターフェイスが依存関係をプロビジョニングし、CloudFormation テンプレートをエクスポートして繰り返し可能なデプロイメントを行うことができます。

具体的なユースケース

  • 数クリックで大規模な AI/ML ワークロード(ネットワーキング、ストレージ、コンピューティング、IAM 権限)のリソースをセットアップする。
  • LLM や拡散モデルのような複雑な機械学習モデルの大規模分散トレーニングとデプロイメントを加速する。
  • Amazon Nova 基盤モデルをカスタマイズする。
  • SageMaker HyperPod の利用を開始する初心者および上級 AWS 顧客。
  • 設定の完全な制御と繰り返し可能な本番デプロイメントを必要とするプラットフォームエンジニアリングチーム。

Amazon RDS for Oracle が July 2025 Spatial Patch Bundle をサポート

投稿日: 2025年8月11日

何ができるようになったのか

Amazon Relational Database Service (Amazon RDS) for Oracle が、Oracle Database バージョン 19c の July 2025 Release Update (RU) 向けの Spatial Patch Bundle (SPB) をサポートするようになりました。

何が嬉しいのか

このアップデートにより、Oracle Spatial and Graph 機能に対する重要な修正が提供され、空間オペレーションの信頼性と最適なパフォーマンスが確保されます。新しい DB インスタンスを作成するか、既存のインスタンスをエンジンバージョン「19.0.0.0.ru-2025-07.spb-1.r1」にアップグレードできるようになりました。SPB エンジンバージョンは、エンジンバージョンセレクターで「Spatial Patch Bundle Engine Versions」チェックボックスを選択することで、AWS コンソールで確認できます。

これまでとどう変わるのか

  • これまで
    RDS 上の Oracle Database 19c 向けの July 2025 Spatial Patch Bundle のサポートは利用できませんでした。
  • これから
    Amazon RDS for Oracle は、Oracle Database 19c 向けの July 2025 SPB をサポートし、Spatial および Graph 機能に対する重要な修正を提供し、ユーザーが特定のエンジンバージョンにアップグレードできるようになります。

具体的なユースケース

  • RDS 上の Oracle データベースで空間オペレーションの信頼性と最適なパフォーマンスを確保する。
  • Oracle 19c 用の July 2025 SPB を使用して新しい DB インスタンスを作成する。
  • 既存の RDS for Oracle 19c DB インスタンスを最新の SPB バージョンにアップグレードする。

Amazon RDS for Oracle が July 2025 Release Update (RU) をサポート

投稿日: 2025年8月11日

何ができるようになったのか

Amazon Relational Database Service (Amazon RDS) for Oracle が、Oracle Database バージョン 19c および 21c の July 2025 Release Update (RU) をサポートするようになりました。

何が嬉しいのか

これらの RU にはバグ修正とセキュリティ修正が含まれており、RDS for Oracle Standard Edition 2 および Enterprise Edition で利用可能です。このアップデートにはセキュリティ修正が含まれており、ユーザーは Amazon RDS Management Console、AWS SDK、または CLI を使用して数クリックでアップグレードできます。自動マイナーバージョンアップグレード (AmVU) を有効にすることもできます。

これまでとどう変わるのか

  • これまで
    RDS 上の Oracle Database バージョン 19c および 21c の July 2025 Release Update (RU) のサポートは利用できませんでした。
  • これから
    Amazon RDS for Oracle は、Oracle Database バージョン 19c および 21c の July 2025 RU をサポートし、バグ修正とセキュリティ修正を提供します。コンソール、SDK、または CLI を介したアップグレード、または自動マイナーバージョンアップグレードが可能です。

具体的なユースケース

  • RDS 上の Oracle Database 19c および 21c にバグ修正とセキュリティ修正を適用する。
  • RDS for Oracle インスタンスを July 2025 RU にアップグレードする。
  • アップグレードのために Amazon RDS Management Console、AWS SDK、または CLI を使用する。
  • 自動更新のために自動マイナーバージョンアップグレードを有効にする。

Amazon QuickSight が計算フィールドの制限を拡張

投稿日: 2025年8月18日

何ができるようになったのか

Amazon QuickSight が、分析で許可される計算フィールドの数を 500 から 2000 に、データセットあたり 200 から 500 に増加させました。

何が嬉しいのか

このアップデートにより、作成者とデータキュレーターは、データに対してより多くの変換を作成し、追加の複雑な洞察を引き出すことができます。これは、非常に大きなデータセットを扱い、複数のエンドユーザーペルソナに対応する作成者とデータキュレーターにとって特に役立ちます。QuickSight では、Q を使用して自然言語で計算を構築することもできます。

これまでとどう変わるのか

  • これまで
    計算フィールドの制限は、分析あたり 500、データセットあたり 200 でした。
  • これから
    計算フィールドの制限が、分析あたり 2000、データセットあたり 500 に増加しました。

具体的なユースケース

  • より多くのデータ変換を作成する。
  • データから追加の複雑な洞察を引き出す。
  • 大規模なデータセットと複数のエンドユーザーペルソナを扱う。
  • QuickSight Q を使用して自然言語で計算を構築する。

Amazon Connect がエージェントスケジュールで繰り返しアクティビティをサポート

投稿日: 2025年8月18日

何ができるようになったのか

Amazon Connect がエージェントスケジュールで繰り返しアクティビティをサポートするようになり、数クリックで繰り返しイベントを追加することが容易になりました。

何が嬉しいのか

これにより、毎日の午前8時のスタンドアップミーティングや、毎週月曜日の午前9時のチームミーティングなどのアクティビティを、エージェントスケジュールに自動的に追加されるシリーズとしてスケジュールできるようになりました。これらのアクティビティを個別にスケジュールして各選択エージェントに異なる繰り返しシリーズを作成することも、共有としてスケジュールしてすべての選択エージェントが同じシリーズに参加するようにすることもできます。このローンチにより、各発生を個別のアクティビティとして手動で作成する必要がなくなり、エージェントスケジュールの管理に費やす時間が削減され、マネージャーの生産性が向上します。

これまでとどう変わるのか

  • これまで
    エージェントは、繰り返しアクティビティの各発生を手動で個別のエントリとしてスケジュールに作成する必要がありました。
  • これから
    繰り返しアクティビティをシリーズ(個別または共有)としてスケジュールでき、エージェントスケジュールに自動的に追加されるため、手動作業が削減され、マネージャーの生産性が向上します。

具体的なユースケース

  • 毎日のスタンドアップミーティングやチームミーティングを繰り返しアクティビティとしてスケジュールする。
  • 各エージェントに個別の繰り返しシリーズを作成する。
  • 複数のエージェントに共有繰り返しシリーズを作成する。
  • エージェントスケジュールの管理に費やす時間を削減する。
  • マネージャーの生産性を向上させる。

さいごに

今日の更新内容はかなり細かいAPIに関する内容でした。しかし、細かいですがAPIでできることが増えると、設計の幅が広がるので特定の場合にはとても便利だったりしますよね。特にAI連携でAPIの実装が増えているのかもしれません。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?