はじめに
AWSの基礎力をつけるためにAWS What's Newを毎日目を通す事を始めました。
最初は日本語訳されたものを見ていたのですが、1週間ほど遅れて訳されるようなので、英語の情報を訳して整理することにしました。
本情報が役立つ人もいるかなと思い公開します。
個人的な理解なので、実際の情報は原典をあたってください。
Amazon CloudWatchが、組織全体のVPCフローログの有効化を導入
投稿日: 2025年8月4日
何ができるようになったのか
Amazon CloudWatchで、AWS Organization全体でAmazon Virtual Private Cloud (VPC) フローログをCloudWatch Logsに自動的に有効化できるようになりました。CloudWatch Telemetry Configで有効化ルールを作成することで、ルールのスコープに一致する既存および新規作成されたVPCのフローログが自動的に作成され、一貫したモニタリングカバレッジが確保されます。
何が嬉しいのか
組織全体、特定のアカウント、またはリソースタグに基づく特定のリソースに適用されるルールをスコープ設定して、VPCフローログの構成を標準化できます。例えば、中央のDevOpsチームは、特定のタグ(例:env:production)を持つVPCのフローログをCloudWatch Logsに自動的にオンにする有効化ルールを作成し、ネットワークトラフィックパターンの完全な可視性を維持するのに役立ちます。
これまでとどう変わるのか
-
これまで
各VPCまたはアカウントに対してVPCフローログを手動で有効化する必要がありました。 -
これから
定義されたルールに基づいてAWS Organization全体でVPCフローログが自動的に有効化され、一貫したモニタリングが保証されます。
具体的なユースケース
中央のDevOpsチームは、特定のタグ(例:env:production)を持つVPCのフローログをCloudWatch Logsに自動的にオンにする有効化ルールを作成し、ネットワークトラフィックパターンの完全な可視性を維持することができます。
Amazon Lightsailがアジアパシフィック(ジャカルタ)リージョンで利用可能に
投稿日: 2025年8月4日
何ができるようになったのか
本日より、Amazon Lightsailがアジアパシフィック(ジャカルタ)リージョンで利用可能になりました。この拡張により、インドネシアおよびその周辺地域のお客様にLightsailのパワーとシンプルさが提供されます。
何が嬉しいのか
このローンチにより、インドネシアおよび近隣諸国のお客様は、地域のデータレジデンシー要件を満たしつつ、アプリケーションの低レイテンシーとパフォーマンス向上を享受できます。新しいリージョンでは、インスタンス、マネージドデータベース、コンテナ、ロードバランサーなど、Lightsailの機能にアクセスでき、すべてLightsailのお客様が好むシンプルで予測可能な価格設定で利用できます。
これまでとどう変わるのか
-
これまで
ジャカルタ地域のユーザーは、他のリージョンを使用する必要があり、レイテンシーが高くなる可能性がありました。 -
これから
ジャカルタ地域のユーザーは、Lightsailをローカルで利用できるようになり、低レイテンシー、パフォーマンスの向上、データレジデンシー要件への準拠といったメリットを享受できます。
具体的なユースケース
インドネシアおよびその周辺地域のユーザー向けに、パフォーマンスを向上させ、データレジデンシー要件を満たすために、Lightsail上でアプリケーション、ウェブサイト、その他のワークロードをデプロイする。
AWS Transfer FamilyがAWSアジアパシフィック(タイ)リージョンで利用可能に
投稿日: 2025年8月4日
何ができるようになったのか
AWSアジアパシフィック(タイ)リージョンのお客様は、セキュアファイル転送プロトコル(SFTP)、ファイル転送プロトコル(FTP)、FTP over SSL(FTPS)、およびApplicability Statement 2(AS2)を介したファイル転送にAWS Transfer Familyを使用できるようになりました。
何が嬉しいのか
AWS Transfer Familyは、SFTP、FTP、FTPS、AS2プロトコルを介して、Amazon Simple Storage Service(Amazon S3)およびAmazon Elastic File System(Amazon EFS)向けのフルマネージドファイル転送を提供します。ファイル転送に加えて、Transfer Familyはマネージドファイル転送(MFT)ワークフローの一般的なファイル処理とイベント駆動型オートメーションを可能にし、お客様が企業間ファイル転送をAWSにモダナイズおよび移行するのを支援します。
これまでとどう変わるのか
-
これまで
タイ地域のユーザーは、AWS Transfer Familyを利用するために他のリージョンを使用する必要があり、レイテンシーが高くなる可能性がありました。 -
これから
タイ地域のユーザーは、AWS Transfer Familyをローカルで利用できるようになり、低レイテンシーとパフォーマンスの向上といったメリットを享受できます。
具体的なユースケース
タイのお客様向けに、企業間ファイル転送をAWSにモダナイズおよび移行する。
AWS Transfer Familyの概要については以下がわかりやすかったです。
https://qiita.com/Daha/items/5c5b772bce4db295f4e1
SFTPサーバを簡単に建てられて、ファイルアップロード時のワークフローも組める。というもののようです。
AWS Parallel Computing ServiceがSlurm SPANKプラグインをサポート
投稿日: 2025年8月4日
何ができるようになったのか
本日、AWSは、AWS Parallel Computing Service(AWS PCS)がSPANK(Slurm Plug-in Architecture for Node and job [K]control)プラグインをサポートすることを発表しました。これにより、Slurmを直接変更することなく、Slurmがハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)ワークロードをスケジュールおよび処理する方法を拡張および変更できます。
何が嬉しいのか
SPANKプラグインを使用すると、AWS PCSをコンテナ技術と統合し、メモリとI/Oパターンのカスタムモニタリングを実装し、ジョブの起動を動的に変更してリソース管理を強化できます。例えば、EnrootおよびPyxisプラグインを使用して、Amazon Elastic Container Registry、Docker Hub、NVIDIA NGC、またはその他のコンテナレジストリのイメージを使用して、コンテナ化された機械学習およびHPCワークロードをシームレスに実行できます。
これまでとどう変わるのか
-
これまで
Slurmの機能を拡張するには、Slurm自体を直接変更する必要があり、複雑でリスクが伴いました。 -
これから
ユーザーはSPANKプラグインを使用して、モジュール式で、より侵襲性の低い方法でSlurmの機能を拡張できるようになりました。
具体的なユースケース
EnrootやPyxisなどのコンテナ技術を統合してMLおよびHPCワークロードを実行したり、カスタムモニタリングを実装したり、リソース管理を強化したりする。
AWS PCSについては以下がわかりやすかったです。
https://dev.classmethod.jp/articles/announcing-aws-parallel-computing-service/
Mountpoint for Amazon S3 CSIドライバーがパフォーマンスを向上させ、SELinuxをサポート
投稿日: 2025年8月4日
何ができるようになったのか
Mountpoint for Amazon S3 Container Storage Interface (CSI) ドライバーは、繰り返しアクセスされるデータのパフォーマンスを向上させ、Security-Enhanced Linux (SELinux) のマウントオプションをサポートし、ロギングと権限管理を簡素化しました。
何が嬉しいのか
Mountpoint for Amazon S3 CSIドライバー(v2)の最新バージョンでは、4つの主要な機能が導入されました。第一に、複数のポッド間でのデータキャッシングをサポートします。Mountpoint for Amazon S3 CSIドライバーv2の新しいキャッシング機能を使用することで、複数のポッドが個別に同じデータをキャッシングするオーバーヘッドをなくし、大規模な金融シミュレーションジョブを最大2倍速く完了できます。第二に、Red Hat OpenShiftなどのSELinux対応環境でKubernetesアプリケーションを実行できるようになりました。第三に、Amazon EKS Pod Identityを使用して、クロスアカウントアクセスを含むAmazon EKSクラスター全体のアクセスポリシーの管理を簡素化できます。第四に、コマンドラインツールであるkubectlを使用して、ログへのアクセスとマウントに関する洞察の取得を簡素化します。
これまでとどう変わるのか
-
これまで
繰り返しアクセスされるデータのパフォーマンスが遅く、SELinuxのサポートがなく、権限とロギングの管理がより複雑でした。 -
これから
キャッシングによるパフォーマンスの向上、SELinuxのサポート、権限とロギング管理の簡素化が実現しました。
具体的なユースケース
大規模な金融シミュレーションの実行、Red Hat OpenShiftなどのSELinux対応環境でのKubernetesの使用、EKSでのアクセス管理の簡素化。
さいごに
個人的には VCPフローログが 便利そうだと思いました。
AWS PCSやS3 CSIドライバーの改善なども、人によってはインパクトが大きそうですね。