3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Db2 on OpenShift 高可用性構成のパターンとその考慮点

Last updated at Posted at 2021-12-17

Db2 on OpenShift環境における高可用性構成とは

Db2 on OpenShiftにおける高可用性構成には、OpenShiftが提供する可用性機能と、Db2 on OpenShiftが提供する可用性機能があります。
どちらか一方もしくは組み合わせて構成することも可能です。
それぞれの機能が対応可能な障害ケースは以下のとおりです。

OpenShiftが提供する可用性機能
Db2コンテナ障害
Db2 Pod障害
Db2 on OpenShiftが提供する可用性機能
ノード障害/クラスター障害

なお、当記事は、Db2 on openShift 11.5.6(2021/12/01時点)を前提としています。

OpenShiftが提供する可用性機能

Db2コンテナ障害

Db2コンテナに障害が発生すると、コンテナの再起動ポリシーに従って自動的に再起動が行われます。これはOpenShiftのデフォルトの機能であり、無効にすることはできません。
Db2Image2.jpg

Db2 Pod障害

Db2エンジンはステートフルセットとしてデプロイされるため、Podに障害が発生した場合は、同名のPodが自動的に再起動されます。永続ボリューム(PV)も引き継がれ、障害によって置換された新しいPodと紐付けられます。コンテナ障害と同様、こちらもOpenShiftが提供するデフォルトの可用性の機能になるため、無効にすることはできません。
Db2Image3.jpg

以上が、OpenShiftが提供する可用性構成の機能となります。
なお、OpenShiftはPod/コンテナ内のプロセス障害については対応していません。そのため、Db2コンテナの外部から、プロセス監視やSQL発行による生死確認、別途監視やモニター、Pod再起動の仕組みが必要となります。
プロセス障害への対応としては Liveness Probeを活用する方法も考えられますが、Db2 on OpenShift 11.5.6 現在ではそういった実装は行われていません。
参考として、Db2 on OpenShift起動後に取得したpsコマンド結果を添付します。
Db2オンプレ版と同様、一般的に監視するプロセスはdb2syscになります。
[link-0]:https://www.ibm.com/support/pages/node/646647
参考:[[DB2 LUW] DB2が稼動しているかどうかを確認する方法は?(IM-10-0AB)][link-0]

ps -ef
$ ps -ef | grep -i db2 db2uadm 1 0 0 10:34 ? 00:00:00 /bin/sh -x /etc/runit/entrypoint.sh db2uadm 8 1 0 10:34 ? 00:00:00 runsvdir -P /etc/service log: (略) db2uadm 9 8 0 10:34 ? 00:00:00 runsv db2u db2uadm 10 8 0 10:34 ? 00:00:00 runsv db2uapi db2uadm 11 8 0 10:34 ? 00:00:00 runsv sshd db2uadm 12 8 0 10:34 ? 00:00:00 runsv wolverine db2uadm 13 9 0 10:34 ? 00:00:00 sleep infinity db2uadm 15 12 0 10:34 ? 00:00:00 svlogd -tt ./main db2uadm 16 11 0 10:34 ? 00:00:00 svlogd -tt ./main db2uadm 17 11 0 10:34 ? 00:00:00 /bin/sh -e ./run db2uadm 873 8 0 10:35 ? 00:00:00 runsv sssd db2uadm 933 873 0 10:35 ? 00:00:00 /bin/sh -e ./run db2uadm 1806 10 2 10:35 ? 00:05:00 db2u-apiserver --type control root 10202 1 0 10:42 ? 00:00:00 db2wdog 0 [db2inst1] db2inst1 10204 10202 1 10:42 ? 00:02:01 db2sysc 0 root 10210 10202 0 10:42 ? 00:00:00 db2ckpwd 0 root 10211 10202 0 10:42 ? 00:00:00 db2ckpwd 0 root 10212 10202 0 10:42 ? 00:00:00 db2ckpwd 0 db2inst1 10214 10202 0 10:42 ? 00:00:00 db2vend (PD Vendor Process - 1) 0 db2inst1 10224 10202 0 10:42 ? 00:00:02 db2acd 0 ,0,0,0,1,0,0,00000000,0,0,0000000000000000,0000000000000000,00000000,00000000,00000000,00000000,00000000,00000000,0000,00000000,00000000,00000000,00000000,00000000,00000000,00000000,00000000,0000000191e0c000,0000000000000000,0000000000000000,1,0,0,,,,,a89e68,14,1e014,2,0,1,0000000000041fc0,0x240000000,0x240000000,1600000,5,2,29 db2uadm 38286 0 0 11:02 pts/0 00:00:00 /bin/bash root 38309 38286 0 11:02 pts/0 00:00:00 su - db2inst1 db2inst1 38310 38309 0 11:02 pts/0 00:00:00 -ksh db2inst1 38754 1 0 11:02 pts/0 00:00:00 /mnt/blumeta0/home/db2inst1/sqllib/bin/db2bp 38310A500 5 A db2uadm 271502 0 0 13:51 pts/1 00:00:00 /bin/bash root 271754 271502 0 13:51 pts/1 00:00:00 su - db2inst1 db2inst1 271755 271754 0 13:51 pts/1 00:00:00 -ksh db2inst1 274491 271755 0 13:53 pts/1 00:00:00 ps -ef db2inst1 274492 271755 0 13:53 pts/1 00:00:00 grep --color=auto -i db2 $

Db2 on OpenShiftが提供する可用性機能

ノード障害/クラスター障害

Db2 on OpenShiftが提供する可用性機能として、HADR+Governor+etcdが提供されています。HADRはデータ同期(複製)、Governor及びetcdは自動引き継ぎを担います。この可用性機能では、ノード障害及びクラスター障害に対応することが可能です。HADRにより、データは常時複製され、また複製先のDb2は常に起動している状態のため、迅速な引き継ぎが可能となります。
HADR+Governor+etcd構成では、複製するスタンバイを3つまで構成することが可能です。ただし、Governerによる自動引き継ぎは1次スタンバイのみがサポートされます(オンプレ版と同じ)。
Db2Image4.jpg
[link-3]:https://www.ibm.com/docs/ja/db2/11.5?topic=db2-high-availability-disaster-recovery-hadr
参考:[Db2 高可用性災害時リカバリー (HADR)][link-3]
[link-1]:https://qiita.com/mi-kana/items/7fb2fecc02067bc8386b
参考:[Db2 HADR on OpenShift かんたんデプロイ][link-1]

HADRは最もサービスレベルが高い可用性構成となりますが、複製先の環境が別途必要となります。それほどの可用性が求められない場合は、バックアップ・リストアで代替が可能な場合があります。また、ディスク障害についても検討が必要になるケースもあります。要件に応じて適切な可用性構成を選択しましょう。

参考:OpenShift環境でのDb2データベースのオンラインバックアップとリストア

3
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?