LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

Google Cloudアップデート (4/13-4/19/2023)

Posted at

Batch: Apr 12, 2023

  • ドキュメントの更新

Anthos clusters on VMware: Apr 12, 2023

  • k8s.gcr.ioがregistry.k8s.ioにリダイレクトされるようになったよ

Security Command Center: Apr 12, 2023

  • Security Health Analyticsでカスタムモジュールを使える機能がGAになったよ!

Dialogflow: Apr 12, 2023

  • CXでHTTPメソッドやリクエストURLパラメータ、フィールド、メッセージを変更できるflexible webohoksが使えるようになったよ!

Data Catalog: Apr 12, 2023

  • v1:
    • europe-west12, me-central1で使えるようになったよ!

Chronicle Security: Apr 13, 2023

  • デフォルトパーサの更新

Anthos clusters on VMware: Apr 13, 2023

  • 1.12.7-gke.20が利用可能に
    • kubernetes 1.23.17-gke.900
  • アドミンクラスタ更新時のプリフライトチェックでクラスタCA証明書の確認を追加
  • 複数の改善とCVE対応

Cloud Run: Apr 13, 2023

  • 起動時のみ追加でCPUを使えるようにする、startup CPU boostがGAになったよ!

Apigee: Apr 13, 2023

  • 新しいバージョンのリリース
  • VS Codeでローカル開発ができるようになったよ!

Batch: Apr 13 ,2023

  • コスト関連のドキュメント更新

Network Intelligence Center: Apr 13, 2023

  • 全てのサブネットのIP使用率がNetwork Analyzerで分かるようになったよ!

Operations Suite: Apr 13, 2023

  • Cloud Monitoring:
    • チャートの凡例が更新されたよ

Vertx AI: Apr 13, 2023

  • Vertex AI:
    • Timeseries insight APIがGAになったよ!
      • 10億単位のイベントから異常値等をリアルタイムに検知できる
  • M107 (Workbench):
    • バグの修正とソフトウェア更新

BigQuery: Apr 13, 2023

  • 数値の丸めを指定できるのがGAになったよ!

Cloud Asset Inventory: Apr 13, 2023

  • Spannerのリソースタイプ追加

Cloud Firestore in Datastore mode: Apr 14, 2023

  • ドキュメント更新

Workflows: Apr 14, 2023

  • v1:
    • CMEK対応がプレビューになったよ!
    • IDEでWorklowsのJSONスキーマを使うためのシンタックスチェック等ができるようになったよ!

GKE: Apr 14, 2023

  • Preemptible, Spot nodesが削除された際にAPIサーバからも削除されるようになったよ

Cloud Storage Transfer Service: Apr 14, 2023

  • UID, GID. modeを保持できるようになったよ!

AI Platform: Apr 13, 2023

  • Deep Learning Containers, VM Images:
    • M107リリース
      • ソフトウェア更新

Vertex AI: Apr 14, 2023

  • Vertex AI Prediction:
    • スケーリングとログ関連の設定が編集できるようになったよ!

Cloud Load Balancing: Apr 14, 2023

  • Regional External/Internal HTTP(S) LBでログに複数のフィールドを追加したよ!

Cloud Bigtable: Apr 17, 2023

  • データの削除に関するドキュメント追加

BigQuery: Apr 17, 2023

  • クライアントライブラリ更新

Cloud Storage: Apr 17, 2023

  • 全オブジェクトのメタデータに関するインサイトを確認できる、storage insights inventory reportsができたよ!
  • 7/17/2023にgcloud storageコマンドの戻り値のメタデータやフォーマットが変わるよ

Apigee: Apr 17, 2023

  • 新しいバージョン(1-9-0-apigee-25)リリース

Cloud Firestore in Datastore mode: Apr 17, 2023

  • クライアントライブラリ更新

Cloud Load Balancing: Apr 17, 2023

  • Global external HTTP(S) LBでNetwork Endpoint Groupを使ってGoogle Cloud外のバックエンドにプロキシできるのがプレビューになったよ!

Eventarc: Apr 17, 2023

  • Cloud Firestoreから直接トリガを作れるのがプレビューになったよ!

Cloud Pub/Sub: Apr 17, 2023

  • クライアントライブラリ更新

Chronicle Security: Apr 14, 2023

  • UDM Searchの検索結果を保存する機能が改善したよ

Dataproc: Apr 14, 2023

  • Serverless for Sparkで新しいバージョン(1.1.11, 2.0.19, 2.1.0-RC7)リリース

Anthos Service Mesh: Apr 18 ,2023

  • mesh.googleapis.com有効化時に関連するAPIも有効化するようになったよ

Cloud Run: Apr 18, 2023

  • Session AffinityがGAになったよ!
  • shared VPCからの通信を受け付けるのがプレビューになったよ!

Resouce Manager: Apr 17, 2023

  • organizationやプロジェクト配下のタグを作れるようになったよ!

Cloud Scheduler: Apr 14, 2023

  • VPC Service ControlsでCloud SchedulerでCloud Functions, Cloud Run, Dataflow API, Data Pipelinesを対象とする鳥がのサポートがプレビューになったよ!
  • Cloud FunctionsとCloud Runを内部的に呼び出すのがプレビューになったよ!

App Engine (SE): Apr 18, 2023

  • ローカルでシミュレーションして開発する際にPython3を使う必要があるよ
  • Go SDKが1.9.75にアップデート

Operations Suite: Apr 18, 2023

  • Cloud Logging:
    • Log AnalyticsとBigQueryデータセットのためのterraformモジュールができたよ!

Cloud Functions: Apr 18, 2023

  • 2nd genでshared VPCからのリクエストを受け付けるのがプレビューになったよ!

Cloud Data Loss Prevention: Apr 17, 2023

  • infoTypeごとに感度を設定してプロファイル時に使えるようになったよ!

Cloud Load Balancing: Apr 18, 2023

  • global external HTTP(S) LB (classicも)がmTLSをサポートするのがプレビューになったよ!

Cloud Composer: Apr 18, 2023

  • composer 2がasia-east1, asia-southeast2. europe-west4で使えるようになったよ!
  • workerのjavaランタイム更新
  • パッケージ更新とバグフィクス
  • 1.2.13リリース
  • 2.0.10, 1.18.6がEoLに

ディスクレーマ

  • アップデートの内容はあくまでも個人の理解していることを書いています。正しい内容はリリースノート等を確認下さい。
  • リリース内容できるだけ拾うようにしているのですが、抜けていそうなリリースノートは追加するのでぜひ教えて下さい!(一覧ここで更新してます。)
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0