0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

メソッド名を考えるときに意識すべき品詞の選び方

Last updated at Posted at 2023-10-26

1. はじめに:メソッド名の重要性

メソッド名は、コードの可読性や保守性において非常に重要な役割を果たします。明確でわかりやすいメソッド名は、コードの意図を正確に伝えるキーとなります。

2. 動詞を中心に: アクションの明示

メソッドは行動やアクションを示すものです。そのため、メソッド名は動詞で始めるのが一般的です。例: fetchData, calculateTotal など。このようにアクションを明示的にすることで、メソッドの役割が直感的に理解できます。

3. 目的と対象: 名詞と形容詞の効果的な使用

動詞に続く名詞や形容詞は、その動作の目的や対象を示します。例: saveUserData, convertStringToDate。これにより、メソッドが何を対象にどのような操作を行うのかが明確になります。

4. 簡潔さと明瞭性: 良いメソッド名の特徴

長すぎるメソッド名は読みにくく、短すぎる名前は情報が不足しています。最も理想的なメソッド名は、必要な情報を簡潔に伝えるものです。

5. 一貫性を保つ: プロジェクト内での統一感

同じ動作や目的を示すメソッドには、同じような命名規則や用語を使うことで、プロジェクト全体の一貫性を保ち、コードの読みやすさを向上させることができます。

6. 前置詞との関係: 複雑な操作を伝える

前置詞を使用することで、より詳細な操作や関係性を伝えることができます。例: convertToUpperCase, searchForUser

7. 否定形の落とし穴

メソッド名に否定形を使うと、混乱を生むことが多いです。例えば、isNotAvailable より isAvailable として、戻り値でのみ否定形を使う方が理解しやすいです。

8. ドメイン知識との関係: 専門用語の使用

特定のドメインや業界の専門用語を使うことで、その分野の知識を持つ人々に対して、より詳細な情報を伝えることができます。

9. 略語の扱い: いつ、どう使うべきか?

知らない略語は理解しづらくなるため、広く知られている略語のみを使用するか、全てを明示的に記述することが望ましいです。

10. まとめ:品詞を意識したメソッド名の設計

メソッド名を考える際には、品詞の選択やその配置がコードの品質や可読性に大きく影響します。品詞を意識して、効果的なメソッド名を設計することで、より質の高いソフトウェア開発を目指しましょう。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?