概要
3分ネットワークのウェブサイトを多くの人が聞いたことがあると思う。
私も数年前に一度一回勉強したのだが、その時は読んでいただけで、全くアウトプットできていなかった。
改めて今回、今度はノートに要所をまとめながら全体を読んだので、備忘録的に纏めていく。
あくまでも備忘録として、自分の取ったノートから抜粋したものを簡単にまとめる。
今回は、3分間ネットワークの概要についてまとめる。
はじめに
3分間ネットワークを知らない人たちへ
専門書を読める人はそっちの方がいいと思う、、
ネットワークについて勉強しようと思った時、特にコンピュータサイエンスのバックグラウンドがない私のようなエンジニアが、
少しでも知識になればと思い、ぐぐると、有名な「マスタリング TCP/IP 」https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0TCP-IP-%E5%85%A5%E9%96%80%E7%B7%A8-%E7%AC%AC5%E7%89%88-%E7%AB%B9%E4%B8%8B/dp/4274068765
の本が出てくるが、なかなか初学者には敷居が高いようである。
ちょっと敷居が高い、もしくは無料でいい参考書がないかな、と探している人
私は、そういう方には3分間ネットワークがおすすめだと思う。
博士と生徒の対話形式で、ところどころボケとツッコミを交えながら、前80回程度でネットワークの入門部分が学べるのがこのウェブサイトである。
一回がだいたい3分で読めるように構成されており(たぶん)、それが故に3分間ネットワークという題名が付けられているのだと思う。
ただし、実際にゆっくり読み進めると、1記事10分くらい平気でかかることもある。
たぶん無理をしなければゆっくり読み終えられる
なかなか参考書を勉強し始めると、モチベーションが続かずに途中で挫折してしまうことも多いと思う。
その点、3分間ネットワーク のいいところであり面白いところは、
ネット君(学生)の覚えが悪いところを博士が毒舌でけなしながら進めていくところであるが、
このときに自分も覚えてなかった、、、と反省しながら学んでいけるところだと思う、笑
取り扱っている内容
この80回程度の記事を通して、OSI参照モデルを第一層から、第7層まで学習していく、
実際は60回くらいで7層まで学習し終え、そのあとの20回くらいは有名なプロトコル(HTTPやDNSなど)についての学習になる。
また、これが終わると30分ネットワークというものもあり、そちらはまだ読んでいないが、内容が気になるところである。
注意点
結構古い記事なので、少し書いてある内容が現在に即していないところもある。
例えば telnet の話が長く出てきたり、ipv4中心に話が書いてあったりなど。
ただ、全体的にとてもまとまっているし、基礎を学ぶという意味ではあまりマイナスではないのではないかと思う。
どう読み進めたか
一度に集中的に読んでもなかなか記憶に埋め込まれないことを前回学んだので、
今回は1日3記事くらい読むのを地道に繰り返した。
結果、前回一気に読んだ時よりも理解が深まった気がする。
また、きちんと要点をノートにとりながら勉強してみた。
前回はざっと流し読みして、各記事の最後の要点だけをチェックしたりしていたのだが、
そうすると読むこと自体がただの作業になってしまい、あまり関心を持って学習できなかったので、その反省点を反映した。
というわけで、
次回から纏めていきたいと思います。
皆さんも興味があれば是非コツコツ読んでみてください。