0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

3分間ネットワーク備忘録 第8回

Posted at

概要

引き続き3分間ネットワークについて、
学習の備忘録を書いていきます。

今回は、少し少ないですが、

について振り返っていきます。
この第19回から、ついにこの3分間ネットワークの一番ボリュームのある、
レイヤ3であるネットワーク層についての内容となります。

ここからこのレイヤ3について長々と解説が続くことになりますが、
実際に内容はとても面白いですし、非常に重要な内容となります。

ルータ

まず、レイヤ3のネットワーキングデバイスであるルータの話になります。
以前のレイヤ1で出てきたハブと呼ばれるものであったり、
レイヤ2で出てきたブリッジスイッチがありましたが、
これらを異なるネットワーク間に置いて、それらでデータの転送をになってもいいのでは、
と考えるかもしれませんが、実際、
ネットワーク間の通信においてはルータを経由するというルールがあります。

このルータは、宛先への距離であったり、
使用するメディアの転送速度トラフィックや信頼性などを考慮し、
ベストとなるデータの転送経路をルーティングする役割を持っています。

TCP/IP

TCP/IPはネットワークを勉強するときに必ず出てくるプロトコルですが、
実際TCPIPはそれぞれ代表的なプロトコルの名前で、TCP/IPはもっと多くのプロトコルからなっています。

TCP/IP 意外でよく知られているのは、IPX/SPX であったり、AppleTalkです。

レイヤ3はパケットの転送を受け持ちますが、その際に

  • 論理アドレスを決定
  • 経路を決定
  • ベストエフォート型転送を行う
  • コネクションレス型通信(事前に「送りますよ」「いいですよ」というような連絡はなし)
    を行います。

パケット

レイヤ3は、レイヤ4から受け取ったセグメントデータに対して、
20〜60バイトのIPヘッダを先頭につけ、データをパケットにして転送します。

このIPヘッダの中でも重要な論理アドレスである、IPアドレスについて、次回からは詳しく解説されています。

今日は時間がないのでこの辺で、

おわり。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?