2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

R言語Advent Calendar 2024

Day 3

mlr3MBOを用いたベイズ最適化によるハイパーパラメータチューニング

Last updated at Posted at 2024-12-18

1. はじめに

機械学習では、lightGBMなどの決定木の勾配ブースティングモデルは、チューニングすべきハイパーパラメータが多いため、ベイズ最適化が良く用いられます。
以前に、Tidymodelを用いたベイズ最適化によるlightGBMのハイパーパラメータチューニングをしました。
【R】tydymodelsを用いてlightgbmをやってみる(その3)

しかしながら、現在、上記はエラーが発生しています。原因は,

'reshape' argument is no longer supported.

とでるので、どうやらパッケージ側の問題みたいです。

そこで、今回はMLR3を用いたいと思います。
MLR3とは、Tidymodelと同じくRによる機械学習フレームワークですが、文法が異なるので、好みが分かれるところですが、実は私はこちらの文法が気に入っています。

しかしながら、マイナーな存在であるので、この機会に紹介してみたいと思います。
mlr3を使ってみる(その1)
MLR3によるベイズ最適化は、以前に投稿したところです。
mlr3MBOを用いたベイズ最適化について(Bayesian Optimization)
上記は、ハイパーパラメータのチューニングではないため、今回、mlr3MBOをハイパーパラメータチューニングに適用してみます。

環境

R version 4.4.2 (2024-10-31) -- "Pile of Leaves"
RStudio 2024.12.0 Build 467
OS:Ubuntu 22.04

2.DATA

ライブラリ⁠

library(AmesHousing)
library(janitor)
library(tidyverse)
library(mlr3)
library(mlr3learners)
library(mlr3extralearners)  #lightGBMが含まれる
library(mlr3tuning)
library(mlr3pipelines)
library(mlr3mbo)
library(mlr3tuning)
library(bbotk)
library(lightgbm)

AmesHoisingパッケージで入手可能な住宅価格のデータを使用します。

# set the random seed so we can reproduce any simulated results.
set.seed(123)
# load the housing data and clean names
ames_data = make_ames() %>% clean_names()

janitorのclean_names()関数は、自動でデータ列名をクリーニングしてくれる。どのような作業が実行されたというと、
Before

"MS_SubClass"        "MS_Zoning"          "Lot_Frontage"     "Kitchen_AbvGr"

After

 "ms_sub_class"       "ms_zoning"          "lot_frontage"     "kitchen_abv_gr"  

大文字を小文字で統一や、アンダーバーで区切りを自動で入れてくれたりします。地味に便利。

2.タスクの設定

多くのモデルでは、正確な予測を行うために、慎重かつ広範な変数の前処理を必要とします。
XGBoost、lightgbm、catboostのような決定木の勾配ブースティングツリーモデルは、高度に歪んだデータや相関性のあるデータに対して非常に頑健であるため、必要な前処理の量は最小限で済みます。XGBoostとは対照的に、lightgbmとcatboostはカテゴリー変数(因子)を扱うことができるので、変数をワンホットエンコードする必要はありません。
データをトレーニングデータとテストデータにわけます。
まず、データは、MLR3では最初にタスク化します。

tsk_ames = TaskRegr$new(id="ames",backend = ames_data,target = "sale_price")
tsk_ames

#> <TaskRegr:ames> (2930 x 81)
#> * Target: sale_price
#> * Properties: -
#> * Features (80):
#>   - fct (46): alley, bldg_type, bsmt_cond, bsmt_exposure,
#>     bsmt_fin_type_1, bsmt_fin_type_2, bsmt_qual, central_air,
#>     condition_1, condition_2, electrical, exter_cond, exter_qual,
#>     exterior_1st, exterior_2nd, fence, fireplace_qu, foundation,
#>     functional, garage_cond, garage_finish, garage_qual,
#>     garage_type, heating, heating_qc, house_style, kitchen_qual,
#>     land_contour, land_slope, lot_config, lot_shape, mas_vnr_type,
#>     misc_feature, ms_sub_class, ms_zoning, neighborhood,
#>     overall_cond, overall_qual, paved_drive, pool_qc, roof_matl,
#>     roof_style, sale_condition, sale_type, street, utilities
#>   - int (22): bedroom_abv_gr, enclosed_porch, fireplaces,
#>     first_flr_sf, full_bath, gr_liv_area, half_bath, kitchen_abv_gr,
#>     lot_area, low_qual_fin_sf, misc_val, mo_sold, open_porch_sf,
#>     pool_area, screen_porch, second_flr_sf, three_season_porch,
#>     tot_rms_abv_grd, wood_deck_sf, year_built, year_remod_add,
#>     year_sold
#>   - dbl (12): bsmt_fin_sf_1, bsmt_fin_sf_2, bsmt_full_bath,
#>     bsmt_half_bath, bsmt_unf_sf, garage_area, garage_cars, latitude,
#>     longitude, lot_frontage, mas_vnr_area, total_bsmt_sf

2.学習器の設定

lightGBMの学習器を設定するとともに、ハイパーパラメータのチューニング設定をします。
lightGBMでは主に次のハイパーパラメータがあります。

  • num_leaves
  • feature_fraction
  • num_iterations
  • min_data_in_leaf
  • max_depth
  • learning_rate
  • min_gain_to_split
  • bagging_fraction

今回の最適化をねらうターゲットは、num_leaves、min_data_in_leaf 、feature_fraction の3パラメータとし、learning_rate を0.1に、num_iterations を500で固定します。

lgm_lrn = lrn("regr.lightgbm",
             learning_rate = 0.1, 
             num_leaves = to_tune(10,200),
             num_iterations = 500,
             feature_fraction = to_tune(0.5,1),
             min_data_in_leaf = to_tune(1, 100)
)

3.前処理との組み合わせ

ここでは、ハイパーパラメータのチューニングが主目的なので、前処理は最小限とします。
前処理として、factor列は全てラベルエンコーディングし、ターゲットをlog変換します。
ファクター化すると自動的に水準が振られるため、ラベルエンコーディングはas.numeric(数値化)するだけで良いです。pipline処理を用いて実行します。

po("colapply")は、列に対して関数を適用するパイプラインで、as.numeric関数を、factor列にだけに適用させます。学習器とパイプラインを組み合わせて新たな学習器を作成します。

ple_lrn = as_learner(po("colapply", affect_columns=selector_type("factor"), applicator = as.numeric) %>>% ppl("targettrafo",
  graph = lgm_lrn,
  targetmutate.trafo = function(x) log(x+1),
  targetmutate.inverter = function(x) list(response = exp(x$response)-1)) )
ple_lrn$plot()

image.png

4.ベイズ最適化の実行

サロゲートモデル(代理モデル)にガウス過程回帰を設定し、獲得関数を”EI”とし、獲得関数のオプティマイザーにDIRECT法を指定します。

bayesopt_ego = mlr_loop_functions$get("bayesopt_ego")
surrogate = srlrn(lrn("regr.km", covtype = "matern5_2",
  optim.method = "BFGS", control = list(trace = FALSE)))
acq_function = acqf("ei")
acq_optimizer = acqo(opt("nloptr", algorithm = "NLOPT_GN_ORIG_DIRECT"),
  terminator = trm("stagnation", iters = 100, threshold = 1e-5))

ベイズ最適化は上記の設定でほとんどの場合、行けそうです。
tunerにtnr("mbo")で、上記の設定でループさせます。
なお、ハイパーパラメータの場合は、オプティマイザー関数[opt("mbo")]ではなく、チューナー関数[ tnr("mbo"] を使います。tune()関数でtunerに学習器、タスク、リサンプリング、目的関数、最適化数をセットし、ベイズ最適化のループを回します。

rsmp_cv = rsmp("cv", folds = 5)
msr_rsme = msr("regr.rmse")

tuner = tnr("mbo",
  loop_function = bayesopt_ego ,
  surrogate = surrogate,
  acq_function = acq_function,
  acq_optimizer = acq_optimizer)

instance = tune(
  tuner,
  tsk_ames,
  ple_lrn,
  rsmp_cv,
  msr_rsme,
  20
)

#> ....
#> ....
#> INFO  [20:28:47.947] [mlr3] Finished benchmark
#> INFO  [20:28:47.980] [bbotk] Result of batch 9:
#> INFO  [20:28:47.990] [bbotk]
#> INFO  [20:28:48.029] [bbotk] Finished optimizing after 20 evaluation(s)
#> INFO  [20:28:48.031] [bbotk] Result:
library(mlr3viz)
autoplot(instance)

image.png

num_leavesは明らかに小さい方が良い傾向が出ています。
では、最適なパラメータ設定を見ます。

instance$result_learner_param_vals

#> $colapply.applicator
#> function (x, ...)  .Primitive("as.double")
#> 
#> $colapply.affect_columns
#> selector_type("factor")
#> 
#> $regr.lightgbm.objective
#> [1] "regression"
#> 
#> $regr.lightgbm.verbose
#> [1] -1
#> 
#> $regr.lightgbm.learning_rate
#> [1] 0.1
#> 
#> $regr.lightgbm.num_threads
#> [1] 1
#> 
#> $regr.lightgbm.num_iterations
#> [1] 500
#> 
#> $targetmutate.trafo
#> function(x) log(x+1)
#> 
#> $targetmutate.inverter
#> function(x) list(response = exp(x$response)-1)
#> 
#> $regr.lightgbm.num_leaves
#> [1] 15
#> 
#> $regr.lightgbm.min_data_in_leaf
#> [1] 2
#> 
#> $regr.lightgbm.feature_fraction
#> [1] 0.5243773

またnum_iterations 数を500としていましたが、最適化させます。early_stopping(早期停止)を使います。

lgm_lrn$param_set$set_values(
  early_stopping_rounds = 10,
  learning_rate =0.1,
  num_iterations =500,
  num_leaves=15,
  min_data_in_leaf=2,
  feature_fraction=0.5243773
)
set_validate(lgm_lrn ,0.2)
lgm_lrn$train(tsk_ames)
lgm_lrn$internal_tuned_values[[1]]

#> [1] 116

バリデーションを20%に設定し、早期停止を使って、イテレーション数が500回から116回まで下がりました。これで必要以上な学習回数を防いで、時間の短縮とモデルの過学習を防止します。

以下、全パラメータを設定します。ここで注意する点は、早期設定時に用いた early_stoppingやバリデーション設定を元に戻(NULL)しておかないとエラーがでます。

lgm_lrn$param_set$set_values(
  learning_rate =0.1,
  num_iterations =116,
  num_leaves=15,
  min_data_in_leaf=2,
  feature_fraction=0.5243773,
  early_stopping_rounds=NULL
)
lgm_lrn$validate=NULL

前処理と組み合わせます。

ple_lrn = as_learner(po("colapply", affect_columns=selector_type("factor"), applicator = as.numeric) %>>% ppl("targettrafo",
  graph = lgm_lrn,
  targetmutate.trafo = function(x) log(x+1),
  targetmutate.inverter = function(x) list(response = exp(x$response)-1)) )
ple_lrn 

#> <GraphLearner:colapply.targetmutate.regr.lightgbm.targetinvert>
#> * Model: -
#> * Parameters: colapply.applicator=<function>,
#>   colapply.affect_columns=<Selector>,
#>   regr.lightgbm.objective=regression, regr.lightgbm.verbose=-1,
#>   regr.lightgbm.learning_rate=0.1, regr.lightgbm.num_leaves=15,
#>   regr.lightgbm.num_threads=1, regr.lightgbm.min_data_in_leaf=2,
#>   regr.lightgbm.feature_fraction=0.5244,
#>   regr.lightgbm.num_iterations=116,
#>   regr.lightgbm.early_stopping_rounds=10,
#>   targetmutate.trafo=<function>, targetmutate.inverter=<function>
#> * Validate: NULL
#> * Packages: mlr3, mlr3pipelines, mlr3extralearners, lightgbm
#> * Predict Types:  [response], se, quantiles, distr
#> * Feature Types: logical, integer, numeric, character, factor,
#>   ordered, POSIXct
#> * Properties: featureless, hotstart_backward, hotstart_forward,
#>   importance, internal_tuning, marshal, missings,
#>   selected_features, validation, weights

5.モデルの評価

ベイズ最適化したパラメータとデフォルト設定と比較してモデルの評価をします。

lgm=lrn("regr.lightgbm")
ple_base_lrn = as_learner(po("colapply", affect_columns=selector_type("factor"), applicator = as.numeric) %>>% ppl("targettrafo",
  graph = lgm,
  targetmutate.trafo = function(x) log(x+1),
  targetmutate.inverter = function(x) list(response = exp(x$response)-1)) )
ple_lrn$id="bays-tune"
ple_base_lrn$id="original"

デフォルトをoriginalとしました。
評価は、全データの5分割交差検証法により実施します。
ベンチマークのグリッド設計をします。学習器だけを比較しています。

design = benchmark_grid(tsk_ames,c(ple_base_lrn,ple_lrn), rsmp_cv)

ベンチマークを実行します。

bmr = benchmark(design)

目的関数により結果を出します。

bmr$aggregate(msr("regr.rmse"))[, .(task_id, learner_id, regr.rmse)]

image.png

リサンプリング結果分布を見ます。

autoplot(bmr)

image.png
ベイズ最適化でチューニングすることで、RSMEが小さくなりました。

6.Enjoy!

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?