LoginSignup
2
1

More than 1 year has passed since last update.

特許情報取得ワークシート関数(その2)

Posted at

ゴロリンコの丘にて

ゴロリ「さて、今日は特願2018-088977の中間処理をしようかなあ。そうだ、前回の特許情報取得ワークシート関数に何か使えるワークシート関数がないかなあ。おーい、ワクワクさ~ん」

ワクワクさん「ハイハイ、何でしょうか?」

ゴロリ「特願2018-088977の中間処理をしたいんだけど、ワクワクさんが作ってくれた 特許情報取得ワークシート関数で拒絶理由通知書が取れたりしないかなあ。」

ワクワクさん「取れるよゴロリ、GetDocContRefusalReason関数だね。」

##特許拒絶理由通知書(実体)取得関数

拒絶理由通知書(実体)取得関数
=GetDocContRefusalReason(アクセストークン,出願番号,書類インデックス)

ワクワクさん「GetDocContRefusalReason関数の第1引数のアクセストークンは、前回に説明したGetAccessToken関数で取得できるよ。だから普通は以下のように呼び出すといいよ。」

拒絶理由通知書(実体)取得関数
=GetDocContRefusalReason(GetAccessToken(Id,Password,トークン取得パス),出願番号,書類インデックス)

ワクワクさん「第2引数の出願番号は、西暦4桁+年間通番6桁で指定できるよ。特願2018-088977ならば、"2018088977" を設定するんだよ。」

ワクワクさん「第3引数の書類インデックスは、0から始まるインデックス番号を指定するんだよ。これでインデックスで指定されたxmlテキストが取れるよ。」

拒絶理由通知書xml
<jp:notice-pat-exam-rn lang="ja" dtd-version="1.0" xmlns:jp="http://www.jpo.go.jp">
  <jp:notice-of-rejection-a131-rn jp:kind-of-law="patent">
    <jp:document-name>拒絶理由通知書</jp:document-name>
    <jp:bibliog-in-ntc-pat-exam-rn>
      <jp:application-reference appl-type="application" jp:kind-of-law="patent">
        <jp:document-id>
          <jp:doc-number>2018088977</jp:doc-number>
        </jp:document-id>
      </jp:application-reference>
      <jp:drafting-date>
        <jp:date>20211224</jp:date>
      </jp:drafting-date>
      <jp:draft-person-group>
        <jp:name>内田 勝久</jp:name>
        <jp:staff-code>3799</jp:staff-code>
        <jp:office-code>3T00</jp:office-code>
      </jp:draft-person-group>
      <jp:addressed-to-person-group jp:kind-of-person="applicant" jp:kind-of-agent="representative">
        <jp:addressbook>
          <jp:name>原崎 正</jp:name>
        </jp:addressbook>
      </jp:addressed-to-person-group>
      <jp:article-group>
        <jp:article>第29条第2項(進歩性)</jp:article>
      </jp:article-group>
    </jp:bibliog-in-ntc-pat-exam-rn>
    <jp:reconsideration-before-appeal jp:true-or-false="false" />
    <jp:conclusion-part-article>
      <p num=""> この出願は、次の理由によって拒絶をすべきものです。これについて意見が<br />
ありましたら、この通知書の発送の日から60日以内に意見書を提出してくだ<br />
さい。<br /><br />
                理由<br /></p>
    </jp:conclusion-part-article>
    <jp:drafting-body>
      <p num="">1.(進歩性)この出願の下記の請求項に係る発明は、その出願前に日本国内又は外国において、頒布された下記の刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明に基いて、その出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。<br /><br />     記   (引用文献等については引用文献等一覧参照)<br /><br />●理由1(進歩性)について<br /><br />・請求項   1<br />・引用文献等 1~2<br />・備考<br /><br /> 引用文献1(段落[0011]、図13~図15)には、筐体状に形成されている第1の電極31と、<br /> 上記第1の電極31に取付けられるリング状の絶縁部材32と、<br /> 上記絶縁部材32に取付けられ、傾斜面33Aが形成されている第2の電極33と、<br /> 上記第1の電極31、上記絶縁部材32及び上記第2の電極33から構成される筐体に収容される球状のベアリングなどからなる導電性移動部材35とを備える傾斜・振動スイッチ30であって、<br /> 傾斜角Dが約20度になると、上記導電性移動部材35が移動して上記第1の電極31の傾斜面31A及び上記第2の電極33の上記傾斜面33Aに当接するので、上記第1の電極31と上記第2の電極33とが導通するため傾斜を検出することが記載されている。<br /><br /> 請求項1に係る発明と、引用文献1に記載の発明とを対比すると、引用文献1には、上記第1の電極31の上記絶縁部材32と接する部分に、外向きに曲げられたフランジを形成することが記載されていない点で相違する。<br /><br /> しかし、引用文献2(明細書第2頁第9行~同頁第20行、第1図)には、中央に漏斗状凹面(2)が形成された電導体の台座(1)と、<br /> 電導体の蓋被(3)と、<br /> 絶縁体(4)と、<br /> 上記漏斗状凹面(2)の中心にアンチする球(5)とを備える揺動型スイッチであって、<br /> 上記蓋被(3)の底面周縁が上記絶縁体(4)を介して上記台座(1)と接合されることが記載されている。<br /><br /> 引用文献2の第1図を参酌すると、上記蓋被(3)の上記絶縁体(4)と接触する部分には、外向きに曲げられたフランジが形成されていることは、明らかである。<br /><br /> 引用文献1、2は、共に、揺動を検出するために導体球を備えるスイッチに関する技術が記載された文献であることから、引用文献1に記載の傾斜・振動スイッチ30に対して引用文献2に記載の技術を適用して、<br /> 引用文献1に記載の傾斜・振動スイッチ30において、上記第1の電極31の上記絶縁部材32と接する部分に、外向きに曲げられたフランジを形成することは当業者が容易に想到し得るものである。<br /><br /> したがって、本願の請求項1に係る発明は、引用文献1に記載の発明に対して、引用文献2に記載の技術を適用することで、当業者が容易に想到し得るものである。<br /><br /><br /><br /><拒絶の理由を発見しない請求項><br /> 請求項( 2~6  )に係る発明については、現時点では、拒絶の理由を発見しない。拒絶の理由が新たに発見された場合には拒絶の理由が通知される。<br /><br /><br /><br />             <引用文献等一覧><br />1.特開平09-097545号公報<br />2.実願昭57-130140号(実開昭59-033644号)のマイクロフィルム<br /><br /><br /><br />------------------------------------<br />          <先行技術文献調査結果の記録><br /><br />・調査した分野  IPC  H01H 35/02 - 35/42<br />・先行技術文献  実願昭62-143982号(実開平01-048611号<br />         )のマイクロフィルム<br />         実願昭49-037913号(実開昭50-127654号<br />         )のマイクロフィルム<br />         特開平08-180779号公報<br /><br /> この先行技術文献調査結果の記録は、拒絶理由を構成するものではありません。<br /><br /><br /><補正をする際の注意><br />(1)明細書、特許請求の範囲について補正をする場合は、補正により記載を変更した個所に下線を引いてください(特許法施行規則様式第13備考6、7)。<br />(2)補正は、この出願の出願当初の明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内で行わなければなりません。また、意見書で、各補正事項について補正が適法なものである理由を、根拠となる出願当初の明細書等の記載箇所を明確に示したうえで主張してください。<br />(3)特許請求の範囲について補正をする際には、特許法第17条の2第4項に違反する補正とならないよう、注意してください。<br /><br /> この拒絶理由通知の内容に関するお問合せ又は面接のご希望がありましたら次の連絡先までご連絡ください。電子メール等で補正案等の送付を希望される場合は、その旨を電話でお知らせください。<br /><br />審査第二部 搬送(端子部品) 内田 勝久(うちだ かつひさ)<br /><br />TEL.03-3581-1101 内線3368<br /><br /></p>
    </jp:drafting-body>
    <jp:footer-article>
      <jp:approval-column-article>
        <jp:staff2-group>
          <jp:official-title>審査長/代理</jp:official-title>
          <jp:name>松永 謙一 </jp:name>
          <jp:staff-code>2925</jp:staff-code>
        </jp:staff2-group>
        <jp:staff3-group>
          <jp:official-title>審査官   </jp:official-title>
          <jp:name>内田 勝久 </jp:name>
          <jp:staff-code>3799</jp:staff-code>
        </jp:staff3-group>
        <jp:staff4-group>
          <jp:official-title>審査官補  </jp:official-title>
          <jp:name>      </jp:name>
          <jp:staff-code>
          </jp:staff-code>
        </jp:staff4-group>
      </jp:approval-column-article>
    </jp:footer-article>
  </jp:notice-of-rejection-a131-rn>
</jp:notice-pat-exam-rn>

ゴロリ「xml形式だから見慣れないね。ここから拒絶理由通知書の本文を取るにはどうすればいいの。」

ワクワクさん「xmlの各データを取得するには、FILTERXML関数を使うんだよ。これはExcel2013から標準で組み込まれている関数だよ。」

ワクワクさん「拒絶理由通知書の本文のxmlPathは、"//jp:notice-pat-exam-rn/jp:notice-of-rejection-a131-rn/jp:drafting-body/p" だからFILTERXML関数の第2引数に設定するんだ。」

拒絶理由通知書の本文を取得
=FILTERXML(拒絶理由通知書xml,"//jp:notice-pat-exam-rn/jp:notice-of-rejection-a131-rn/jp:drafting-body/p")

ワクワクさん「このFILTERXML関数で取得できた拒絶理由通知書の本文は以下だよ。」

拒絶理由通知書の本文
1.(進歩性)この出願の下記の請求項に係る発明は、その出願前に日本国内又は外国において、頒布された下記の刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明に基いて、その出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。     記   (引用文献等については引用文献等一覧参照)●理由1(進歩性)について・請求項   1・引用文献等 1~2・備考 引用文献1(段落[0011]、図13~図15)には、筐体状に形成されている第1の電極31と、 上記第1の電極31に取付けられるリング状の絶縁部材32と、 上記絶縁部材32に取付けられ、傾斜面33Aが形成されている第2の電極33と、 上記第1の電極31、上記絶縁部材32及び上記第2の電極33から構成される筐体に収容される球状のベアリングなどからなる導電性移動部材35とを備える傾斜・振動スイッチ30であって、 傾斜角Dが約20度になると、上記導電性移動部材35が移動して上記第1の電極31の傾斜面31A及び上記第2の電極33の上記傾斜面33Aに当接するので、上記第1の電極31と上記第2の電極33とが導通するため傾斜を検出することが記載されている。 請求項1に係る発明と、引用文献1に記載の発明とを対比すると、引用文献1には、上記第1の電極31の上記絶縁部材32と接する部分に、外向きに曲げられたフランジを形成することが記載されていない点で相違する。 しかし、引用文献2(明細書第2頁第9行~同頁第20行、第1図)には、中央に漏斗状凹面(2)が形成された電導体の台座(1)と、 電導体の蓋被(3)と、 絶縁体(4)と、 上記漏斗状凹面(2)の中心にアンチする球(5)とを備える揺動型スイッチであって、 上記蓋被(3)の底面周縁が上記絶縁体(4)を介して上記台座(1)と接合されることが記載されている。 引用文献2の第1図を参酌すると、上記蓋被(3)の上記絶縁体(4)と接触する部分には、外向きに曲げられたフランジが形成されていることは、明らかである。 引用文献1、2は、共に、揺動を検出するために導体球を備えるスイッチに関する技術が記載された文献であることから、引用文献1に記載の傾斜・振動スイッチ30に対して引用文献2に記載の技術を適用して、 引用文献1に記載の傾斜・振動スイッチ30において、上記第1の電極31の上記絶縁部材32と接する部分に、外向きに曲げられたフランジを形成することは当業者が容易に想到し得るものである。 したがって、本願の請求項1に係る発明は、引用文献1に記載の発明に対して、引用文献2に記載の技術を適用することで、当業者が容易に想到し得るものである。<拒絶の理由を発見しない請求項> 請求項( 2~6  )に係る発明については、現時点では、拒絶の理由を発見しない。拒絶の理由が新たに発見された場合には拒絶の理由が通知される。             <引用文献等一覧>1.特開平09-097545号公報2.実願昭57-130140号(実開昭59-033644号)のマイクロフィルム------------------------------------          <先行技術文献調査結果の記録>・調査した分野  IPC  H01H 35/02 - 35/42・先行技術文献  実願昭62-143982号(実開平01-048611号         )のマイクロフィルム         実願昭49-037913号(実開昭50-127654号         )のマイクロフィルム         特開平08-180779号公報 この先行技術文献調査結果の記録は、拒絶理由を構成するものではありません。<補正をする際の注意>(1)明細書、特許請求の範囲について補正をする場合は、補正により記載を変更した個所に下線を引いてください(特許法施行規則様式第13備考6、7)。(2)補正は、この出願の出願当初の明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内で行わなければなりません。また、意見書で、各補正事項について補正が適法なものである理由を、根拠となる出願当初の明細書等の記載箇所を明確に示したうえで主張してください。(3)特許請求の範囲について補正をする際には、特許法第17条の2第4項に違反する補正とならないよう、注意してください。 この拒絶理由通知の内容に関するお問合せ又は面接のご希望がありましたら次の連絡先までご連絡ください。電子メール等で補正案等の送付を希望される場合は、その旨を電話でお知らせください。審査第二部 搬送(端子部品) 内田 勝久(うちだ かつひさ)TEL.03-3581-1101 内線3368

ワクワクさん「XMLタグ構造仕様書は、API情報提供サイトにアップロードされているよ。それを参考にxmlPathを設定すると、欲しいデータが取れるよ。」

ワクワクさん「拒絶理由通知書XMLタグ構造_Ver1.0 の構造は以下だよ。タグ名はインデントしてあるよ。」

タグ名 日本語名 コメント
jp:notice-pat-exam ルート   
 jp:notice-of-rejection-a131 書類識別
  jp:document-name 書類名 「拒絶理由通知書」
  jp:bibliog-in-ntc-pat-exam 書誌部
   jp:application-reference 出願書類参照
    jp:document-id ドキュメント識別
     jp:doc-number 文書番号 出願番号
   jp:drafting-date 起案日
    jp:date 日付 YYYYMMDD
   jp:draft-person-group 起案者 審査官・審判官
    jp:name 氏名
    jp:staff-code 担当者コード
    jp:office-code 所属コード
   jp:addressed-to-person-group 所属コード
    jp:addressbook あて先 出願人・代理人
     jp:name あて先氏名 氏名又は名称
    jp:number-of-other-persons 外何名
   jp:article-group 適用条文グループ
    jp:article 適用条文 条文
  jp:reconsideration-before-appeal 前置審査
   jp:conclusion-part-article 結論
    p 段落
  jp:drafting-body 本文部
   jp:heading
   p 段落
  jp:footer-article フッタ部
   jp:approval-column-article 決裁欄
    jp:staff1-group 部長
     jp:official-title 役職名
     jp:name 氏名
     jp:staff-code 担当者コード
    jp:staff2-group 審査長
     jp:official-title 役職名
     jp:name 氏名
     jp:staff-code 担当者コード
    jp:staff3-group 審査官
     jp:official-title 役職名
     jp:name 氏名
     jp:staff-code 担当者コード
    jp:staff4-group 審査官補
     jp:official-title 役職名
     jp:name 氏名
     jp:staff-code 担当者コード

ワクワクさん「拒絶理由通知書XMLタグ構造_Ver1.1 の構造は以下だよ。ルートと書類識別と書誌部だけが違うけどね。」

タグ名 日本語名 コメント
jp:notice-pat-exam-rn ルート
 jp:notice-of-rejection-a131-rn 書類識別
  jp:document-name 書類名 「拒絶理由通知書」
  jp:bibliog-in-ntc-pat-exam-rn 書誌部
   jp:application-reference 出願書類参照
    jp:document-id ドキュメント識別
     jp:doc-number 文書番号 出願番号
   jp:drafting-date 起案日
    jp:date 日付 YYYYMMDD
   jp:draft-person-group 起案者 審査官・審判官
    jp:name 氏名
    jp:staff-code 担当者コード
    jp:office-code 所属コード
   jp:addressed-to-person-group 所属コード
    jp:addressbook あて先 出願人・代理人
     jp:name あて先氏名 氏名又は名称
    jp:number-of-other-persons 外何名
   jp:article-group 適用条文グループ
    jp:article 適用条文 条文
  jp:reconsideration-before-appeal 前置審査
   jp:conclusion-part-article 結論
    p 段落
  jp:drafting-body 本文部
   jp:heading
   p 段落
  jp:footer-article フッタ部
   jp:approval-column-article 決裁欄
    jp:staff1-group 部長
     jp:official-title 役職名
     jp:name 氏名
     jp:staff-code 担当者コード
    jp:staff2-group 審査長
     jp:official-title 役職名
     jp:name 氏名
     jp:staff-code 担当者コード
    jp:staff3-group 審査官
     jp:official-title 役職名
     jp:name 氏名
     jp:staff-code 担当者コード
    jp:staff4-group 審査官補
     jp:official-title 役職名
     jp:name 氏名
     jp:staff-code 担当者コード

ゴロリ「ねえねえワクワクさん、特許情報取得ワークシート関数で取得したxmlって、ローカルにキャッシュされてるのかなあ」

ワクワクさん「うん、このExcelファイルと同名のフォルダ以下にキャッシュされてるよ。このキャッシュのUriを取るためのUriDocContRefusalReason関数もあるよ。」

拒絶理由通知書(実体)のUri
=UriDocContRefusalReason(アクセストークン,出願番号,書類インデックス)

ワクワクさん「これを以下のようにHyperlink関数の第1引数に設定すると、キャッシュファイルのリンクを作れるよ。」

拒絶理由通知書(実体)のハイパーリンク
=Hyperlink(UriDocContRefusalReason(アクセストークン,出願番号,書類インデックス),別名)

ゴロリ「このリンクをクリックすると、なんかダイアログが出たね」

拒絶理由通知warning.PNG

ゴロリ「xmlファイルを開くだけだからOKすると、へえ、拒絶理由通知xmlがブラウザに表示されるんだ」

ブラウザxml.PNG

特許発送書類(実体)取得関数

ゴロリ「GetDocContRefusalReasonDecision関数って、関数名がそっくりだけど何が違うの。」

ワクワクさん「特許発送書類(実体)取得関数だね。拒絶理由通知書に加えて特許査定、拒絶査定、補正の却下の決定が取得できるよ。」

ワクワクさん「拒絶査定のVer.1.0の形式は以下だよ。」

タグ名 日本語名 コメント
jp:notice-pat-exam ルート
 jp:decision-of-rejection-a02 書類識別
  jp:document-name 書類名 拒絶査定
  jp:bibliog-in-ntc-pat-exam 書誌部
   jp:application-reference 出願書類参照
    jp:document-id ドキュメント識別
     jp:doc-number 文書番号 出願番号
   jp:drafting-date 起案日
    jp:date 日付
   jp:draft-person-group 起案者 審査官・審判官
    jp:name 氏名
    jp:staff-code 担当者コード
    jp:office-code 所属コード
   jp:addressed-to-person-group あて先 出願人・代理人
    jp:addressbook 氏名及び住所情報
     jp:name あて先氏名
    jp:number-of-other-persons 外何名
  jp:drafting-body 本文部
   p 段落
  jp:footer-article フッタ部
   jp:approval-column-article 決裁欄
    jp:staff1-group 部長
     jp:official-title 役職名
     jp:name 氏名
     jp:staff-code 担当者コード
    jp:staff2-group 審査長
     jp:official-title 役職名
     jp:name 氏名
     jp:staff-code 担当者コード
    jp:staff3-group 審査官
     jp:official-title 役職名
     jp:name 氏名
     jp:staff-code 担当者コード
    jp:staff4-group 審査官補
     jp:official-title 役職名
     jp:name 氏名
     jp:staff-code 担当者コード

ワクワクさん「拒絶査定のVer.1.1の形式は以下だよ。ルートと書類識別と書誌部のタグ名が少し違うのと、結論と段落が追加されているね。」

タグ名 日本語名 コメント
jp:notice-pat-exam-rn ルート
 jp:decision-of-rejection-a02-rn 書類識別
  jp:document-name 書類名 拒絶査定
  jp:bibliog-in-ntc-pat-exam-rn 書誌部
   jp:application-reference 出願書類参照
    jp:document-id ドキュメント識別
     jp:doc-number 文書番号 出願番号
   jp:drafting-date 起案日
    jp:date 日付
   jp:draft-person-group 起案者 審査官・審判官
    jp:name 氏名
    jp:staff-code 担当者コード
    jp:office-code 所属コード
   jp:addressed-to-person-group あて先 出願人・代理人
    jp:addressbook 氏名及び住所情報
     jp:name あて先氏名
    jp:number-of-other-persons 外何名
  jp:conclusion-part-article 結論
   p 段落
  jp:drafting-body 本文部
   p 段落
  jp:footer-article フッタ部
   jp:approval-column-article 決裁欄
    jp:staff1-group 部長
     jp:official-title 役職名
     jp:name 氏名
     jp:staff-code 担当者コード
    jp:staff2-group 審査長
     jp:official-title 役職名
     jp:name 氏名
     jp:staff-code 担当者コード
    jp:staff3-group 審査官
     jp:official-title 役職名
     jp:name 氏名
     jp:staff-code 担当者コード
    jp:staff4-group 審査官補
     jp:official-title 役職名
     jp:name 氏名
     jp:staff-code 担当者コード

ワクワクさん「特許査定のVer.1.0 は以下形式だよ。」

タグ名 日本語名 コメント
jp:notice-pat-exam ルート
 jp:decision-of-registration-a01 書類識別
  jp:document-name 書類名 特許査定
  jp:bibliog-in-ntc-pat-exam 書誌部
   jp:application-reference 出願書類参照
    jp:document-id ドキュメント識別
     jp:doc-number 文書番号 出願番号
   jp:drafting-date 起案日
    jp:date 日付 YYYYMMDD
   jp:draft-person-group 起案者 審査官・審判官
    jp:name 氏名
    jp:staff-code 担当者コード
    jp:office-code 所属コード
   invention-title 発明または考案の名称
   jp:number-of-claim 請求項の数
   jp:addressed-to-person-group あて先 出願人・代理人
    jp:addressbook 氏名及び住所情報
     jp:name あて先氏名
    jp:number-of-other-persons 外何名
   jp:article-group 適用条文グループ
    jp:article 適用条文
  jp:reconsideration-before-appeal 前置審査
   jp:conclusion-part-article 結論
    p 段落
  jp:drafting-body 本文部
   jp:heading
   p 段落
  jp:footer-article フッタ部
   jp:approval-column-article 決裁欄
    jp:staff1-group 部長
     jp:official-title 役職名
     jp:name 氏名
     jp:staff-code 担当者コード
    jp:staff2-group 審査長
     jp:official-title 役職名
     jp:name 氏名
     jp:staff-code 担当者コード
    jp:staff3-group 審査官
     jp:official-title 役職名
     jp:name 氏名
     jp:staff-code 担当者コード
    jp:staff4-group 審査官補
     jp:official-title 役職名
     jp:name 氏名
     jp:staff-code 担当者コード

ワクワクさん「特許査定のVer.1.1 は以下形式だよ。」

タグ名 日本語名 コメント
jp:notice-pat-exam-rn ルート
 jp:decision-of-registration-a01-rn 書類識別
  jp:document-name 書類名 特許査定
  jp:bibliog-in-ntc-pat-exam-rn 書誌部
   jp:application-reference 出願書類参照
    jp:document-id ドキュメント識別
     jp:doc-number 文書番号 出願番号
   jp:drafting-date 起案日
    jp:date 日付 YYYYMMDD
   jp:draft-person-group 起案者 審査官・審判官
    jp:name 氏名
    jp:staff-code 担当者コード
    jp:office-code 所属コード
   invention-title 発明または考案の名称
   jp:number-of-claim 請求項の数
   jp:addressed-to-person-group あて先 出願人・代理人
    jp:addressbook 氏名及び住所情報
     jp:name あて先氏名
    jp:number-of-other-persons 外何名
   jp:article-group 適用条文グループ
    jp:article 適用条文
  jp:reconsideration-before-appeal 前置審査
   jp:conclusion-part-article 結論
    p 段落
  jp:drafting-body 本文部
   jp:heading
   p 段落
  jp:footer-article フッタ部
   jp:approval-column-article 決裁欄
    jp:staff1-group 部長
     jp:official-title 役職名
     jp:name 氏名
     jp:staff-code 担当者コード
    jp:staff2-group 審査長
     jp:official-title 役職名
     jp:name 氏名
     jp:staff-code 担当者コード
    jp:staff3-group 審査官
     jp:official-title 役職名
     jp:name 氏名
     jp:staff-code 担当者コード
    jp:staff4-group 審査官補
     jp:official-title 役職名
     jp:name 氏名
     jp:staff-code 担当者コード

ワクワクさん「補正の却下の決定のVer.1.0 は以下形式だよ。」

タグ名 日本語名 コメント
jp:notice-pat-exam ルート
 jp:declining-the-amendment-a191 書類識別
  jp:document-name 書類名 補正の却下の決定
  jp:bibliog-in-ntc-pat-exam 書誌部
   jp:application-reference 出願書類参照
    jp:document-id ドキュメント識別
     jp:doc-number 文書番号 出願番号
   jp:drafting-date 起案日
    jp:date 日付 YYYYMMDD
   jp:draft-person-group 起案者 審査官・審判官
    jp:name 氏名
    jp:staff-code 担当者コード
    jp:office-code 所属コード
   jp:addressed-to-person-group あて先 出願人・代理人
    jp:addressbook 氏名及び住所情報
     jp:name あて先氏名
    jp:number-of-other-persons 外何名
   jp:article-group 適用条文グループ
    jp:article 適用条文
  jp:reconsideration-before-appeal 前置審査
   jp:conclusion-part-article 結論
    p 段落
  jp:drafting-body 本文部
   jp:heading
   p 段落
  jp:footer-article フッタ部
   jp:approval-column-article 決裁欄
    jp:staff1-group 部長
     jp:official-title 役職名
     jp:name 氏名
     jp:staff-code 担当者コード
    jp:staff2-group 審査長
     jp:official-title 役職名
     jp:name 氏名
     jp:staff-code 担当者コード
    jp:staff3-group 審査官
     jp:official-title 役職名
     jp:name 氏名
     jp:staff-code 担当者コード
    jp:staff4-group 審査官補
     jp:official-title 役職名
     jp:name 氏名
     jp:staff-code 担当者コード

ワクワクさん「補正の却下の決定のVer.1.1 は以下形式だよ。」

タグ名 日本語名 コメント
jp:notice-pat-exam-rn ルート
 jp:declining-the-amendment-a191-rn 書類識別
  jp:document-name 書類名 補正の却下の決定
  jp:bibliog-in-ntc-pat-exam-rn 書誌部
   jp:application-reference 出願書類参照
    jp:document-id ドキュメント識別
     jp:doc-number 文書番号 出願番号
   jp:drafting-date 起案日
    jp:date 日付 YYYYMMDD
   jp:draft-person-group 起案者 審査官・審判官
    jp:name 氏名
    jp:staff-code 担当者コード
    jp:office-code 所属コード
   jp:addressed-to-person-group あて先 出願人・代理人
    jp:addressbook 氏名及び住所情報
     jp:name あて先氏名
    jp:number-of-other-persons 外何名
   jp:article-group 適用条文グループ
    jp:article 適用条文
  jp:reconsideration-before-appeal 前置審査
   jp:conclusion-part-article 結論
    p 段落
  jp:drafting-body 本文部
   jp:heading
   p 段落
  jp:footer-article フッタ部
   jp:approval-column-article 決裁欄
    jp:staff1-group 部長
     jp:official-title 役職名
     jp:name 氏名
     jp:staff-code 担当者コード
    jp:staff2-group 審査長
     jp:official-title 役職名
     jp:name 氏名
     jp:staff-code 担当者コード
    jp:staff3-group 審査官
     jp:official-title 役職名
     jp:name 氏名
     jp:staff-code 担当者コード
    jp:staff4-group 審査官補
     jp:official-title 役職名
     jp:name 氏名
     jp:staff-code 担当者コード

ワクワクさん「GetDocContRefusalReasonDecision関数の第1引数のアクセストークン、第2引数の出願番号、第3引数の書類インデックスは、GetDocContRefusalReason関数と同じ意味だよ。」

特許発送書類(実体)取得関数
=GetDocContRefusalReasonDecision(アクセストークン,出願番号,書類インデックス)

ワクワクさん「特許発送書類(実体)のキャッシュURIを取得する関数もあるよ。UriDocContRefusalReasonDecision関数といって、その第1引数のアクセストークン、第2引数の出願番号、第3引数の書類インデックスは、GetDocContRefusalReasonDecision関数と同じ意味だよ。」

特許発送書類(実体)のキャッシュUri取得関数
=UriDocDocContRefusalReasonDecision(アクセストークン,出願番号,書類インデックス)

特許申請書類(実体)取得関数

ゴロリ「ワクワクさん、特願2018-088977の過去の意見書とか手続補正書とかも取りたいんだけど、どうしたらいい。」

ワクワクさん「取れるよゴロリ、GetDocContOpinionAmendment関数だね。」

特許申請書類(実体)取得関数
=GetDocContOpinionAmendment(アクセストークン,出願番号,書類インデックス)

ワクワクさん「第1引数のアクセストークン、第2引数の出願番号、第3引数の書類インデックスは、GetDocContRefusalReason関数と同じ意味だよ。」

ワクワクさん「本願では、書類インデックスの0番目が意見書だよ。」

意見書xml
<jp:pat-rspns lang="ja" dtd-version="1.0" xmlns:jp="http://www.jpo.go.jp">
  <jp:response-a53 jp:kind-of-law="patent">
    <jp:document-code>A153</jp:document-code>
    <jp:addressed-to-person>特許庁審査官殿</jp:addressed-to-person>
    <jp:indication-of-case-article>
      <jp:application-reference appl-type="application" jp:kind-of-law="patent">
        <jp:document-id>
          <jp:doc-number>2018088977</jp:doc-number>
        </jp:document-id>
      </jp:application-reference>
    </jp:indication-of-case-article>
    <jp:applicants>
      <jp:applicant>
        <jp:addressbook>
          <jp:name>迎農機有限会社</jp:name>
          <jp:registered-number>500559075</jp:registered-number>
        </jp:addressbook>
      </jp:applicant>
    </jp:applicants>
    <jp:agents>
      <jp:agent jp:kind-of-agent="representative">
        <jp:addressbook>
          <jp:name>原崎 正</jp:name>
          <jp:registered-number>100090088</jp:registered-number>
          <jp:phone>095-826-8145</jp:phone>
        </jp:addressbook>
        <jp:attorney />
      </jp:agent>
    </jp:agents>
    <jp:dispatch-number>883055</jp:dispatch-number>
    <jp:opinion-contents-article>
      <p num="">
 令和3年12月24日起案の拒絶理由通知書によれば、請求項2~6に係る発明については現時点では拒絶理由を発見しないとのことですので、別紙手続補正書により、出願当初の請求項1を削除し、出願当初の請求項2を補正後の請求項1とし、以下順次繰り上げて、出願当初の請求項3を補正後の請求項2、出願当初の請求項4を補正後の請求項3、出願当初の請求項5を補正後の請求項4、出願当初の請求項6を補正後の請求項5とする補正をそれぞれ行いましたので、拒絶理由は解消しているものと考えます。<br />
 また、特許請求の範囲を補正した関係で、明細書の【0006】を削除し、明細書の【0007】~【0008】を補正しておりますが、発明の新規事項の追加には該当しません。<br />
 何卒、本意見書及び別紙手続補正書の内容に充分にご留意のうえ、再度のご審査を賜り、速やかなる特許査定を賜りますようお願い申し上げます。<br />
                                  以上
</p>
    </jp:opinion-contents-article>
  </jp:response-a53>
</jp:pat-rspns>

ワクワクさん「書類インデックスの1番目が手続補正書だよ、書類インデックスと実際の書類の対応関係は色々だから、必ず1番目が手続補正書とは限らないから注意してね。」

手続補正書xml
<jp:pat-amnd lang="ja" dtd-version="1.0" xmlns:jp="http://www.jpo.go.jp">
  <jp:amendment-a523 jp:kind-of-law="patent">
    <jp:document-code>A1523</jp:document-code>
    <jp:addressed-to-person>特許庁長官殿</jp:addressed-to-person>
    <jp:indication-of-case-article>
      <jp:application-reference appl-type="application" jp:kind-of-law="patent">
        <jp:document-id>
          <jp:doc-number>2018088977</jp:doc-number>
        </jp:document-id>
      </jp:application-reference>
    </jp:indication-of-case-article>
    <jp:applicants>
      <jp:applicant>
        <jp:addressbook>
          <jp:name>迎農機有限会社</jp:name>
          <jp:registered-number>500559075</jp:registered-number>
        </jp:addressbook>
      </jp:applicant>
    </jp:applicants>
    <jp:agents>
      <jp:agent jp:kind-of-agent="representative">
        <jp:addressbook>
          <jp:name>原崎 正</jp:name>
          <jp:registered-number>100090088</jp:registered-number>
          <jp:phone>095-826-8145</jp:phone>
        </jp:addressbook>
        <jp:attorney />
      </jp:agent>
    </jp:agents>
    <jp:amendment-article>
      <jp:amendment-group jp:serial-number="1">
        <jp:document-code>A16333</jp:document-code>
        <jp:item-of-amendment>全文</jp:item-of-amendment>
        <jp:way-of-amendment>3</jp:way-of-amendment>
        <jp:contents-of-amendment jp:kind-of-law="patent" jp:kind-of-document="claims">
          <claims>
            <claim num="1">
              <claim-text>
上面と上部側周面が覆われ、下面が開口され、上部側周面の下部側が外向きに曲げられた上部フランジからなる導電性の上部導電蓋と、該上部導電蓋と非接触状態で上下に嵌合し、円周から中央に向かって所定の角度で傾斜する逆円錐形に形成された傾斜底面の円周縁側に上記上部側周面より低い高さで且つ直径も小さい底部側周面を有し、底部側周面の下部側が外向きに曲げられた下部フランジからなる導電性の底部傾斜導電盤と、上記上部フランジと下部フランジと非接触状態に保ってその上下の間に取り付けられる環状絶縁板と、上下に嵌合する上記上部導電蓋と底部傾斜導電盤との間に形成される内部空間に転動自在に配置された導電性の導電球体と、該導電球体が底部傾斜導電盤の上記傾斜底面を傾斜方向に移動して上部導電蓋への接触で導電球体を介して上部導電蓋と底部傾斜導電盤とを通電状態にして傾斜角度を検出する傾斜検出器を複数備えると共に、複数の各傾斜検出器はそれぞれ異なる傾斜角度の傾斜底面を有していることを特徴とする傾斜検出装置。
</claim-text>
            </claim>
            <claim num="2">
              <claim-text>
傾斜角度が最も小さな傾斜底面を有する第一傾斜検出器と、第一傾斜検出器の傾斜角度より大きな傾斜底面を有する第二傾斜検出器と、第二傾斜検出器の傾斜角度より大きな傾斜底面を有する第三傾斜検出器と、を備えた請求項1記載の傾斜検出装置。
</claim-text>
            </claim>
            <claim num="3">
              <claim-text>
第一傾斜検出器、第二傾斜検出器及び第三傾斜検出器は検出器収納容器に収納されている請求項1~請求項2の何れかに記載の傾斜検出装置。
</claim-text>
            </claim>
            <claim num="4">
              <claim-text>
第一傾斜検出器、第二傾斜検出器及び第三傾斜検出器を収納した検出器収納容器は、上端が保持板に保持され、保持板の両側は支持脚によって車両に支持されている請求項1~請求項3の何れかに記載の傾斜検出装置。
</claim-text>
            </claim>
            <claim num="5">
              <claim-text>
保持板の両側を支持する支持脚は縦向き又は横向きで車両に支持されている請求項4記載の傾斜検出装置。
</claim-text>
            </claim>
          </claims>
        </jp:contents-of-amendment>
      </jp:amendment-group>
      <jp:amendment-group jp:serial-number="2">
        <jp:document-code>A16330</jp:document-code>
        <jp:item-of-amendment>0006</jp:item-of-amendment>
        <jp:way-of-amendment>2</jp:way-of-amendment>
      </jp:amendment-group>
      <jp:amendment-group jp:serial-number="3">
        <jp:document-code>A16330</jp:document-code>
        <jp:item-of-amendment>0007</jp:item-of-amendment>
        <jp:way-of-amendment>3</jp:way-of-amendment>
        <jp:contents-of-amendment jp:kind-of-law="patent" jp:kind-of-document="description">
          <p num="0007">
 <u>以上の課題を達成するために、請求項1の発明は、</u>上面と上部側周面が覆われ、下面が開口され、上部側周面の下部側が外向きに曲げられた上部フランジからなる導電性の上部導電蓋と、該上部導電蓋と非接触状態で上下に嵌合し、円周から中央に向かって所定の角度で傾斜する逆円錐形に形成された傾斜底面の円周縁側に上記上部側周面より低い高さで且つ直径も小さい底部側周面を有し、底部側周面の下部側が外向きに曲げられた下部フランジからなる導電性の底部傾斜導電盤と、上記上部フランジと下部フランジと非接触状態に保ってその上下の間に取り付けられる環状絶縁板と、上下に嵌合する上記上部導電蓋と底部傾斜導電盤との間に形成される内部空間に転動自在に配置された導電性の導電球体と、該導電球体が底部傾斜導電盤の上記傾斜底面を傾斜方向に移動して上部導電蓋への接触で導電球体を介して上部導電蓋と底部傾斜導電盤とを通電状態にして傾斜角度を検出する傾斜検出器を複数備えると共に、複数の各傾斜検出器はそれぞれ異なる傾斜角度の傾斜底面を有している手段よりなるものである。
</p>
        </jp:contents-of-amendment>
      </jp:amendment-group>
      <jp:amendment-group jp:serial-number="4">
        <jp:document-code>A16330</jp:document-code>
        <jp:item-of-amendment>0008</jp:item-of-amendment>
        <jp:way-of-amendment>3</jp:way-of-amendment>
        <jp:contents-of-amendment jp:kind-of-law="patent" jp:kind-of-document="description">
          <p num="0008">
 ここで、<u>請求項1</u>の好ましい態様として、<u>請求項2</u>では、傾斜角度が最も小さな傾斜底面を有する第一傾斜検出器と、第一傾斜検出器の傾斜角度より大きな傾斜底面を有する第二傾斜検出器と、第二傾斜検出器の傾斜角度より大きな傾斜底面を有する第三傾斜検出器と、を備えている。<br />
 また、<u>請求項1~2</u>の好ましい態様として、<u>請求項3</u>では、第一傾斜検出器、第二傾斜検出器及び第三傾斜検出器は検出器収納容器に収納されている。<br />
 また、<u>請求項1~3</u>の好ましい態様として、<u>請求項4</u>では、第一傾斜検出器、第二傾斜検出器及び第三傾斜検出器を収納した検出器収納容器は、上端が保持板に保持され、保持板の両側は支持脚によって車両に支持されている。<br />
 また、<u>請求項4</u>の好ましい態様として、<u>請求項5</u>では、保持板の両側を支持する支持脚は縦向き又は横向きで車両に支持されている。
</p>
        </jp:contents-of-amendment>
      </jp:amendment-group>
    </jp:amendment-article>
  </jp:amendment-a523>
</jp:pat-amnd>

ゴロリ「FILTERXML関数を使って、意見書xmlから、意見書の本文を取りたいんだけど」

ワクワクさん「xmlpathに "//jp:pat-rspns/jp:response-a53/jp:opinion-contents-article/p" を指定するといいよ。」

意見書の本文の取得
=FILTERXML(意見書xml,"//jp:pat-rspns/jp:response-a53/jp:opinion-contents-article/p")

ワクワクさん「これで意見書の本文が纏めて取得できるよ。」

意見書の本文
 令和3年12月24日起案の拒絶理由通知書によれば、請求項2~6に係る発明については現時点では拒絶理由を発見しないとのことですので、別紙手続補正書により、出願当初の請求項1を削除し、出願当初の請求項2を補正後の請求項1とし、以下順次繰り上げて、出願当初の請求項3を補正後の請求項2、出願当初の請求項4を補正後の請求項3、出願当初の請求項5を補正後の請求項4、出願当初の請求項6を補正後の請求項5とする補正をそれぞれ行いましたので、拒絶理由は解消しているものと考えます。 また、特許請求の範囲を補正した関係で、明細書の【0006】を削除し、明細書の【0007】~【0008】を補正しておりますが、発明の新規事項の追加には該当しません。 何卒、本意見書及び別紙手続補正書の内容に充分にご留意のうえ、再度のご審査を賜り、速やかなる特許査定を賜りますようお願い申し上げます。                                  以上

ワクワクさん「意見書の形式は以下だよ」

タグ名 日本語名 コメント
jp:pat-rspns ルート   
 jp:response-a53 書類識別
  jp:document-code 書類識別コード A153
  jp:file-reference-id 整理番号
  jp:submission-date 提出日
   jp:date 提出日 YYYYMMDD
  jp:addressed-to-person あて先
  jp:indication-of-case-article 事件の表示
   jp:application-reference 出願書類参照
    jp:document-id ドキュメント識別
     jp:doc-number 文書番号 出願番号
  jp:applicants 申請者の記事
   jp:applicant 申請者
    jp:addressbook 氏名及び住所情報
     jp:name 氏名又は名称
     jp:registered-number 識別番号
     jp:address 住所又は居所情報
      jp:text 住所又は居所
     jp:phone 電話番号
     jp:fax ファクシミリ番号
  jp:agents 代理人の記事
   jp:agent 代理人
    jp:addressbook 氏名及び住所情報
     jp:name 氏名又は名称
     jp:registered-number 識別番号
     jp:address 住所又は居所情報
      jp:text 住所又は居所
     jp:phone 電話番号
     jp:fax ファクシミリ番号
    jp:attorney 弁理士
    jp:lawyer 弁護士
    jp:representative-group 代表者情報
     jp:representative 代表者
      jp:representative-identification 代表者識別
      jp:name 氏名又は名称
    jp:contact 連絡先
  jp:dispatch-number 発送番号
  jp:opinion-contents-article 意見の内容
   p 段落
  jp:proof-means 証拠方法
  jp:submission-object-list-article 提出物件の目録
   jp:list-group 目録
    jp:document-name 物件名
    jp:number-of-object 通数又は個数
    jp:citation 援用の表示
    jp:general-power-of-attorney-id 包括委任状番号
    jp:dtext 提出物件の特記事項

ワクワクさん「手続補正書の形式は以下だよ」

タグ名 日本語名 コメント
jp:pat-amnd ルート   
 jp:amendment-a523 書類識別
  jp:document-code 書類識別コード A1523
  jp:file-reference-id 整理番号 MAX10桁
  jp:submission-date 提出日
   jp:date 提出日 YYYYMMDD
  jp:addressed-to-person あて先
  jp:indication-of-case-article 事件の表示
   jp:application-reference 出願書類参照
    jp:document-id ドキュメント識別
     jp:doc-number 文書番号 出願番号
  jp:applicants 申請者の記事
   jp:applicant 申請者
    jp:addressbook 氏名及び住所情報
     jp:name 氏名又は名称
     jp:registered-number 識別番号 9桁固定
     jp:address 住所又は居所情報
      jp:text 住所又は居所
     jp:phone 電話番号
  jp:agents 代理人の記事
   jp:agent 代理人
    jp:addressbook 氏名及び住所情報
     jp:name 氏名又は名称
     jp:registered-number 識別番号 9桁固定
     jp:address 住所又は居所情報
      jp:text 住所又は居所
     jp:phone 電話番号
    jp:attorney 弁理士
    jp:lawyer 弁護士
    jp:representative-group 代表者情報
     jp:representative 代表者
      jp:representative-identification 代表者識別
      jp:name 氏名又は名称
    jp:contact 連絡先
  jp:dispatch-number 発送番号
  jp:num-claim-decrease-amendment 補正により減少する請求項の数
  jp:num-claim-increase-amendment 補正により増加する請求項の数
  jp:amendment-article 補正の記事
   jp:amendment-group 手続補正
    jp:document-code 書類識別コード
    jp:item-of-amendment 対象項目
    jp:way-of-amendment 方法
    jp:contents-of-amendment 補正の内容
  jp:amendment-charge-article 手数料補正
   jp:document-code 書類識別コード
   jp:charge-article 手数料の表示
    jp:payment 納付
     jp:fee 納付方法・納付金額
     jp:account 予納台帳番号・納付書番号・納付番号・振替番号・指定立替納付
  jp:proof-means 証拠方法
  jp:charge-article 手数料の表示
   jp:payment 納付
    jp:fee 納付方法納付金額
    jp:account 予納台帳番号・納付書番号・納付番号・振替番号・指定立替納付
  jp:dtext その他
  jp:submission-object-list-article 提出物件の目録
   jp:list-group 目録
    jp:document-name 物件名
    jp:number-of-object 通数又は個数 MAX2桁
    jp:citation 援用の表示
    jp:general-power-of-attorney-id 包括委任状番号 7桁固定
    jp:dtext 提出物件の特記事項

ゴロリ「意見書や手続補正書のUriも取れたりするかなぁ。」

ワクワクさん「Uriの取得関数があるよ」

特許申請書類(実体)Uriの取得
=UriDocContOpinionAmendment(アクセストークン,出願番号,書類インデックス)

ワクワクさん「Hyperlink関数を使うと、特許申請書類のリンクを表示できるよ。」

特許申請書類(実体)Uriの取得
=Hyperlink(UriDocContOpinionAmendment(アクセストークン,出願番号,書類インデックス),別名)

ゴロリ「リンクをクリックすると・・・、なんか警告が表示されたよ。」

キャプチャ.PNG

ゴロリ「OKをクリックすると・・・、xmlがブラウザに表示できるね。」

意見書.PNG

ゴロリ「特許情報取得ワークシート関数を使うと、特許庁の拒絶理由通知と、それに対する意見書/補正書を対比しやすくなりそうだね。」

ワクワクさん「うん、、それに中間処理が期待とおりだったかとかを機械的に判定できるからいいよね。」

ゴロリ「中間書類は、商用データベースとかで取得できなくって、いままではJ-PlatPat からでしか取得できなかったから、特許情報取得APIおよび特許情報取得ワークシート関数で取得できるのは嬉しいね。」

ワクワクさん「そうだね。それにJ-PlatPat だと色々と経過情報の取得には時間が掛かるんだけど、特許情報取得APIおよび特許情報取得ワークシート関数を使うと、もっと短時間に中間書類がとれるよ。」

ゴロリ「これで何ができるか考えよう、楽しみだなあ。」

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1